■ 総合造園土木業 有限会社 豊美園(ホウビエン) 会社概要
■ 会社所在地 埼玉県鶴ヶ島市高倉301番地
■ 許認可番号 埼玉県知事許可(搬ー29)第26062号
タイル・れんが・ブロック工事業 造園工事業
■ 創業 昭和50年4月
■ 会社設立 平成3年12月
■ 資本金 八百万円
■ 代表取締役 小川英武
■ 電話 049-285-6110
■ ファックス 049-286-9110
■ 従業員 8名(常時関係業者・職人数名雇用)
■ 主要出身校 東京農業大学
埼玉県農業大学校 など
■ 資格 1級造園技能士 2名
1級造園施工管理技士 1名
1級土木施工管理技士 1名
1級エクステリアプランナー 1名
2級造園技能士 2名
2級造園施工管理技士 1名
職業訓練指導員(造園) 2名
監理技術者(造園工事) 1名
造園工事基幹技能者 1名
ブロック塀診断士 1名
■ 営業内容 造園設計 造園施工 樹木管理 樹木剪定 茶庭全般
立木伐採 枝葉チツプ処理 外構工事 エクステリア工事 その他
造園土木工事全般
■ 業務内容 庭リフォーム工事 ガーデンリフォーム工事 庭リホーム工事 ガーデンリホーム工事 造園工事 造園設計 造園施工 植栽工事 植木剪定 植木消毒 植木手入れ 植木管理 樹木植込 植木伐採 植木伐根 植木抜根 植木移植 植木撤去 樹木剪定 樹木消毒 樹木手入れ 樹木管理 樹木植込 樹木伐採 樹木伐根 樹木抜根 樹木移植 樹木撤去 庭木剪定 庭木消毒 庭木手入れ 庭木管理 庭木植込 庭木伐採 庭木伐根 庭木抜根 庭木移植 庭木撤去 庭 剪定 庭消毒 庭手入れ 庭管理 庭植込 庭伐採 庭伐根 庭抜根 庭移植 庭撤去 庭工事全般 庭園工事全般 庭石撤去 庭石処分 庭石据付け 竹垣製作 ウッドデッキ 花壇製作 庭解体 砂利搬入 白砂利搬入 化粧砂利搬入 砂利敷き込み 白砂利敷き込み 化粧砂利敷き込み 茶庭手入れ エクステリア工事 外構工事 外構エクステリア工事 外構リフォーム工事 屋上緑化 ビオトープ ビオトープ工事 ビオトープ設計 ビオトープ施工 ビオトープ管理 枝葉チップ処理 山林伐採 山林整備 土木設計 土木施工 土木管理
■ 施工エリア 埼玉県:本庄 深谷 熊谷 行田 羽生 加須 鴻巣 北本 桶川 上尾 さいたま岩槻 さいたま浦和 さいたま大宮 さいたま北 さいたま桜 さいたま中央 さいたま西 さいたま緑 さいたま南 さいたま見沼 久喜 春日部 越谷 吉川 三郷 八潮 草加 川口 鳩ヶ谷 蕨 戸田 東松山 坂戸 鶴ヶ島 川越 ふじみ野 富士見 志木 朝霞 和光 新座 秩父 飯能 入間 日高 狭山 所沢 上里 神川 美里 長瀞 皆野 寄居 東秩父 小川 ときがわ 越生 毛呂山 小鹿野 横瀬 北川辺 大利根 騎西 栗橋 鷲宮 菖蒲 杉戸 白岡 滑川 嵐山 鳩山 吉見 川島 三芳 松伏
東京都:清瀬 東村山 東大和 武蔵村山 福生 青梅 秋川 昭島 八王子 西東京 東久留米 小平 国分寺 立川 国立 武蔵野 三鷹 小金井 府中 調布 日野 多摩 稲城 町田 練馬 板橋 杉並 中野 新宿 豊島 世田谷 渋谷 目黒 大田 品川 港 千代田 中央 文京 北 荒川 台東 墨田 江東 足立 葛飾 江戸川
群馬県:前橋 高崎 伊勢崎 藤岡 太田 館林
その他の地域の方もお問合せ下さい。
スタックしたダンプ車の引揚です。2
先日の作業の続編、ダンプの引揚の様子をご紹介したいと思います。画像では、大変に判り難くて申し訳無いのですが、このチルホールを近くのしっかりした太い樹木に帯布やワイヤーなどでしっかりと縛りつけ、滑車を使用し、車両を引揚げます。本当にこんな手で持ち運べる機械で、こんな車まで簡単に引き上げられる・・テコの原理というか、その力は凄いですね!このチルホールに限らず、テコの力というものは、我々の仕事では、様々な場所において幅広く使われます。無事に脱出となりました。
弊社 City Do!ホームページ
スタックしたダンプ車の引揚です。
本日にお届けする内容は、うちの畑にてスタック(地面が柔らか過ぎて車が出られなくなりました)した2トンダンプ車の救助の模様をお届けします。ご覧の様に完全に出られなくなりました・・狭い場所なのでユンボなどの重機で引っ張るわけにもいきません。この機械、チルホールというドイツ製の優れた一品、今まで何度もこの機械に助けられました(時には命を落としそうな場面にも遭遇致しました・・)。そんな時でさえ、頼もしく働いてくれたこの機械、明日はこの引揚の続編をお届けする予定です。
弊社 City Do!ホームページ
後輩のお花屋さんの紹介です。
今日は、お客様からお花を植えて欲しいとの要望で後輩 http://www.nishiiruma-jc.jp/ の花屋さん http://www.bouquet-de-bianca.jp にお邪魔しました。年間を通じてお花の方の要望が結構有り、大抵はこちらにお世話になっている感じです。基本的に我々が扱うものがポット物、花は或る意味において寿命は短いかもしれませんが、アクセントとしては非常に重宝しますし、ワンポイントとしてはかなりのインパクトが有ると思います。3枚目に写るもの全てを頂きお客様のところに運ぶことになりました。
弊社 City Do!ホームページ
東京都中野区の樹木移植です。5
シリーズその五、最終回になります。樹木を無事に運搬し、うちの畑(圃場)に到着後、早速に土に返す?準備、樹木植え付け後に潅水をしますが、根元の部分、水が外の方に流れない様、ダムをつくり水を流し込みます。この作業は普段、我々が暑い中植木に水を撒くのとはちょっと違い、根に水を与え、根と土の馴染み?を良くするのが主な目的になります。まず、幹や枝葉には水を与えません。2枚目、3枚目は最終的に作業終了時点の模様、この状態で約半年待つかたちになります。人間でいう所謂包帯?幹巻きや支柱も非常に大事なアイティムになります。
弊社 City Do!ホームページ
東京都中野区の樹木移植です。4
シリーズのその四、最初はサルスベリの根を掘った模様、こちらは角にあったもので最初は、その作業のし難さ?を考えて断念するつもりでしたが、お客様がどうしても・・とのことでチャレンジ精神(笑)で仕事をしました。ところが案外・・結果を先に言わせて頂ければ、今も元気にお客様のお庭で育っております。土面の下は見えないので判断が難しいところですが、作業を進めて正解でしたね、お客様の気持ちが通じたのでしょうか?2枚目は大型ユンボで樹木運搬のシーン、こちらも慎重に作業を進めます。トラックに載せ替えた後、これから弊社圃場に向かいます。
弊社 City Do!ホームページ