■ 総合造園土木業 有限会社 豊美園(ホウビエン) 会社概要
■ 会社所在地 埼玉県鶴ヶ島市高倉301番地
■ 許認可番号 埼玉県知事許可(搬ー29)第26062号
タイル・れんが・ブロック工事業 造園工事業
■ 創業 昭和50年4月
■ 会社設立 平成3年12月
■ 資本金 八百万円
■ 代表取締役 小川英武
■ 電話 049-285-6110
■ ファックス 049-286-9110
■ 従業員 8名(常時関係業者・職人数名雇用)
■ 主要出身校 東京農業大学
埼玉県農業大学校 など
■ 資格 1級造園技能士 2名
1級造園施工管理技士 1名
1級土木施工管理技士 1名
1級エクステリアプランナー 1名
2級造園技能士 2名
2級造園施工管理技士 1名
職業訓練指導員(造園) 2名
監理技術者(造園工事) 1名
造園工事基幹技能者 1名
ブロック塀診断士 1名
■ 営業内容 造園設計 造園施工 樹木管理 樹木剪定 茶庭全般
立木伐採 枝葉チツプ処理 外構工事 エクステリア工事 その他
造園土木工事全般
■ 業務内容 庭リフォーム工事 ガーデンリフォーム工事 庭リホーム工事 ガーデンリホーム工事 造園工事 造園設計 造園施工 植栽工事 植木剪定 植木消毒 植木手入れ 植木管理 樹木植込 植木伐採 植木伐根 植木抜根 植木移植 植木撤去 樹木剪定 樹木消毒 樹木手入れ 樹木管理 樹木植込 樹木伐採 樹木伐根 樹木抜根 樹木移植 樹木撤去 庭木剪定 庭木消毒 庭木手入れ 庭木管理 庭木植込 庭木伐採 庭木伐根 庭木抜根 庭木移植 庭木撤去 庭 剪定 庭消毒 庭手入れ 庭管理 庭植込 庭伐採 庭伐根 庭抜根 庭移植 庭撤去 庭工事全般 庭園工事全般 庭石撤去 庭石処分 庭石据付け 竹垣製作 ウッドデッキ 花壇製作 庭解体 砂利搬入 白砂利搬入 化粧砂利搬入 砂利敷き込み 白砂利敷き込み 化粧砂利敷き込み 茶庭手入れ エクステリア工事 外構工事 外構エクステリア工事 外構リフォーム工事 屋上緑化 ビオトープ ビオトープ工事 ビオトープ設計 ビオトープ施工 ビオトープ管理 枝葉チップ処理 山林伐採 山林整備 土木設計 土木施工 土木管理
■ 施工エリア 埼玉県:本庄 深谷 熊谷 行田 羽生 加須 鴻巣 北本 桶川 上尾 さいたま岩槻 さいたま浦和 さいたま大宮 さいたま北 さいたま桜 さいたま中央 さいたま西 さいたま緑 さいたま南 さいたま見沼 久喜 春日部 越谷 吉川 三郷 八潮 草加 川口 鳩ヶ谷 蕨 戸田 東松山 坂戸 鶴ヶ島 川越 ふじみ野 富士見 志木 朝霞 和光 新座 秩父 飯能 入間 日高 狭山 所沢 上里 神川 美里 長瀞 皆野 寄居 東秩父 小川 ときがわ 越生 毛呂山 小鹿野 横瀬 北川辺 大利根 騎西 栗橋 鷲宮 菖蒲 杉戸 白岡 滑川 嵐山 鳩山 吉見 川島 三芳 松伏
東京都:清瀬 東村山 東大和 武蔵村山 福生 青梅 秋川 昭島 八王子 西東京 東久留米 小平 国分寺 立川 国立 武蔵野 三鷹 小金井 府中 調布 日野 多摩 稲城 町田 練馬 板橋 杉並 中野 新宿 豊島 世田谷 渋谷 目黒 大田 品川 港 千代田 中央 文京 北 荒川 台東 墨田 江東 足立 葛飾 江戸川
群馬県:前橋 高崎 伊勢崎 藤岡 太田 館林
その他の地域の方もお問合せ下さい。
「私とまちの物語」展覧会です。4
当日の模様をお届け致します。当日は、写真展と併せてイベントの方も開催されました。1枚目は鶴ヶ島市かみひろや幼稚園 http://www.kamihiroya.ed.jp/ 鼓笛隊による演奏、可愛らしいだけで十分、って感じですが、内容もしっかり、この日の為に随分練習を重ねたということです。2枚目は、今回が初めてのお披露目になる雨乞戦士リュージーン、鶴ヶ島市脚折の雨乞行事 http://www.houbien.sakura.ne.jp/amagoi/index.htm から生まれたそうです。ヒーロー半分、お笑い半分って感じですが、結構カッコ良かったですね。最後は文京学院大学 http://www.u-bunkyo.ac.jp/ ソングリーディングチームによるダンス、いやーはっきり言ってこれが一番ですかね?観客数も注目度も・・雨模様の重たい雰囲気も吹き飛ばしてくれる感じでした。
弊社 City Do!ホームページ
「私とまちの物語」展覧会です。3
今日も先日の続き、この催し物の前日準備の続きです。1枚目は先日に紹介したブラックボードを貼り付けるダンボールのパネル、これだけの数を4日間だけの為に使用するのは贅沢?ですが、ショぼい?内容では笑われてしまいます・・また、会場は雨がちょっと吹き込む感じの場所になり、期間内の管理も必要になりますね。当日は台風が近づいており、天気(人の出足もかな?)が大変に心配になります・・2枚目は会場ホール2階からのショット、こんな感じの配置になるのが、お分かりかと思います。3枚目は写真を貼り付けるところ、正直、かなりの数ですが、会場が広く、もう少しパネル(写真の数)が欲しいところです。
弊社 City Do!ホームページ
「私とまちの物語」展覧会です。2
さて、今日は先日の前々日準備に続き、前日準備のシーンをお届け致します。企画し始めた頃のことを考えるとまだまだ・・って感じでしたが、いよいよって感じになってきました。準備に必要な資材等を会場に搬入し、予め予定された位置に設置していきます。西入間青年会議所のメンバー数は約50人(一時は最大で98人まで在籍していたそうです)、殆どの方が忙しい中、駈け付けてくれました。やはりこの手のイベント事は人手が必要になります。3枚目は同時に開催される紙粘土アートの模様、うーん、綺麗ですね、当日の子供達はどんなものをつくるんでしょうか??
弊社 City Do!ホームページ
「私とまちの物語」展覧会です。
随分と古い話になりますが、2005年9月25日~28日の4日間、(社)西入間青年会議所 http://www.nishiiruma-jc.jp/ に私が在籍時に写真展示による今昔物語(例えば今はこんなに栄えている場所が昔はこんな感じのところ?随分変わったね!という感じでしょうか?)が東武東上線若葉駅前のワカバウォーク http://www.wakaba-walk.com/ で開催された模様を掲載致します。この催しは、地元の方には非常に興味がある内容、私も大変懐かしく感じ、また数多くの発見もありました。画像は、その前々日準備の模様です。1枚目は写真をラミネートする模様、古い写真ですから提供者から大切に預かり、パソコンに取り込み、見易いサイズに拡大します。終了後ブラックボードに貼り付ける作業、こちらも100数十枚ありますので準備も大変です。この日は夕方から作業開始、翌日早朝まで作業が続きました。このイベントの為に約1年の準備期間、また、毎週木曜の夕方から深夜まで打ち合わせや作業に費やしました。当然、ボランティアの域を超えてしまっていますので、メンバーも疲れますよね??
弊社 City Do!ホームページ
薔薇の移植工事です。3
薔薇の移植工事の続編、こちらにはプロではないのですが、大変に植木(薔薇)が好きな方が知り合いにいらっしゃるとのことで、我々に気を遣ってか、前もって薔薇の枝を切って頂きましたが、その残骸?が1枚目、2枚目の写真はそうですね、生?よりは遥かにトゲ(枯れている分)に対して神経を使わなくてもいいのかもしれませんし、非常に楽?でした・・こちらも勿論に積んで帰りますが、枯れている分、荷台に載せ、踏み込めば結構小さくなるのですね、3枚目の画像が、最終的にうちの畑に移植が無事に済んだ模様、これらを来春以降に新潟県の佐渡島に移動することとなりそうです・・・
弊社 City Do!ホームページ