吉野日帰り紀行Ⅴ 一本線路でどこに行く?
テーマ:休日・余暇の過ごし方
2010/04/16 17:32
お昼ご飯(4/15ブログ)を食べたら、さぁ吉野山から移動です。
吉野山の山道の反対車線は観光バスや乗用車が長蛇の列で…凄いことになっていました。
早起きして出てきて良かったなぁ… (ほぅっ)
吉野山の次に向かいますのは…奥吉野の天川村洞川というところにある鍾乳洞です。

吉野山から車で1時間くらいで「五代松鍾乳洞」に着きました。
…って、何で駅みたいになってるのって?

こういう事です。 (前から案内のおじちゃん、三女、次女、撮影の長女)
意味がわからないですか?

振り返るとこういう事です。
やっぱり分からないですか?




ははは、トロッコに乗って、傾斜45°の坂を鍾乳洞まで上がっていくのでした(笑)
(Yのパシャリの餌食になった次のお客様♪帰りのトロッコ待ちで撮影)
鍾乳洞は、そんなに大きくなくて…でも案内のおじちゃんがなかなか楽しい方です。

ピンぼけながら、鍾乳洞内をパシャリ♪
…お客さんが置いていかはった信楽狸です。
(それで、そのまま展示しているあたりが…なんてフリーダムな鍾乳洞なの…)

鷲の大鍾乳石もパシャリ♪ (急降下か?!かぁ~っこいい~~~!!!)
トロッコで降りると下の駐車場でお水汲みです。
駐車スペースの後ろに蛇口が付いていて…駐車料金を払えば
ここの天然水「ごろごろ水」が汲み放題でした。!!!

用意周到にペットボトルいっぱい持ってたので、25Lも水を汲んで帰りましたとさ。
(用意周到過ぎるって???
実は昨年の本日4/16とほぼ同じ場所をトレースした旅だったのです。
まぁ、昨年は前乗りして道の駅で車中泊してましたけれど。
奥千本が散り際の花吹雪で…ちゃんと咲いてる時に見たいなぁって思って。
鍾乳洞は昨年めっちゃ楽しかったので、来た事のない三女を連れて行こうって思って。
同じ場所のトレースでも、メンバーが増えたり時期が少しずれただけで
また違う発見があって、楽しかったです。
信楽焼きの狸も確か去年はいなかったしね(大笑))

お土産は…この洞川に来るまでの電柱に「だらにすけ」ってたくさん書いてあったので
(金毘羅さんの灸まん看板ご存知の方は、それに匹敵すると思って貰えれば…)
気になって仕方なくなり…「陀羅尼助丸」にしました。(やっぱり単純だなぁ(笑))
長かったけれど、これで吉野の旅ブログはお終いです♪
おまけ写真のソメイヨシノ(4/15ブログ)

また今日の雨で散っていくんだろうね…。
…と言ってて、明日もまたピンクに会えたりしてね♪
(Y)
吉野山の山道の反対車線は観光バスや乗用車が長蛇の列で…凄いことになっていました。
早起きして出てきて良かったなぁ… (ほぅっ)
吉野山の次に向かいますのは…奥吉野の天川村洞川というところにある鍾乳洞です。

吉野山から車で1時間くらいで「五代松鍾乳洞」に着きました。
…って、何で駅みたいになってるのって?

こういう事です。 (前から案内のおじちゃん、三女、次女、撮影の長女)
意味がわからないですか?

振り返るとこういう事です。
やっぱり分からないですか?




ははは、トロッコに乗って、傾斜45°の坂を鍾乳洞まで上がっていくのでした(笑)
(Yのパシャリの餌食になった次のお客様♪帰りのトロッコ待ちで撮影)
鍾乳洞は、そんなに大きくなくて…でも案内のおじちゃんがなかなか楽しい方です。

ピンぼけながら、鍾乳洞内をパシャリ♪
…お客さんが置いていかはった信楽狸です。
(それで、そのまま展示しているあたりが…なんてフリーダムな鍾乳洞なの…)

鷲の大鍾乳石もパシャリ♪ (急降下か?!かぁ~っこいい~~~!!!)
トロッコで降りると下の駐車場でお水汲みです。
駐車スペースの後ろに蛇口が付いていて…駐車料金を払えば
ここの天然水「ごろごろ水」が汲み放題でした。!!!

用意周到にペットボトルいっぱい持ってたので、25Lも水を汲んで帰りましたとさ。
(用意周到過ぎるって???
実は昨年の本日4/16とほぼ同じ場所をトレースした旅だったのです。
まぁ、昨年は前乗りして道の駅で車中泊してましたけれど。
奥千本が散り際の花吹雪で…ちゃんと咲いてる時に見たいなぁって思って。
鍾乳洞は昨年めっちゃ楽しかったので、来た事のない三女を連れて行こうって思って。
同じ場所のトレースでも、メンバーが増えたり時期が少しずれただけで
また違う発見があって、楽しかったです。
信楽焼きの狸も確か去年はいなかったしね(大笑))

お土産は…この洞川に来るまでの電柱に「だらにすけ」ってたくさん書いてあったので
(金毘羅さんの灸まん看板ご存知の方は、それに匹敵すると思って貰えれば…)
気になって仕方なくなり…「陀羅尼助丸」にしました。(やっぱり単純だなぁ(笑))
長かったけれど、これで吉野の旅ブログはお終いです♪
おまけ写真のソメイヨシノ(4/15ブログ)

また今日の雨で散っていくんだろうね…。
…と言ってて、明日もまたピンクに会えたりしてね♪
(Y)
ユニークな。。。
テーマ:四季折々の草花
2010/04/16 12:02
昨日に引き続き西京極運動公園散策です。
球技場の近くにモミジバフウ(紅葉葉楓)の木を見つけました。

モミジバフウの木は街路樹や公園樹として植えられていることが多いですよね。
モミジバフウの木は北米中南部原産の落葉高木。
日本には大正時代に渡来したそうです。



WEBよりおかりしました ペコリ。
見た目はカエデの仲間のようですが、マンサクの仲間なんだとか。
秋には黄から赤紫と多彩な色に紅葉してとっても綺麗なんですよ。
大きなモミジバフウの木を見上げてみると、秋に付いた実がまだ枝に残っているのに、
新緑の葉が展開していて、相反してるようで不思議な姿に思わずカメラでパシャり。


硬くなったトゲだらけの実が風が吹く度にぷるぷると揺れ、愛嬌たっぷり。
下に落ちてた実を拾ってみると、固くてトゲだらけ。

何ともユニークな形をしていますよね~。
このユニークな形を生かしてリースに使ったら良いかも~。
まだまだ、沢山の樹木があるのでおいおいご紹介出来ればと思っています。
たまには真面目な T でした。
球技場の近くにモミジバフウ(紅葉葉楓)の木を見つけました。

モミジバフウの木は街路樹や公園樹として植えられていることが多いですよね。
モミジバフウの木は北米中南部原産の落葉高木。
日本には大正時代に渡来したそうです。



WEBよりおかりしました ペコリ。
見た目はカエデの仲間のようですが、マンサクの仲間なんだとか。
秋には黄から赤紫と多彩な色に紅葉してとっても綺麗なんですよ。
大きなモミジバフウの木を見上げてみると、秋に付いた実がまだ枝に残っているのに、
新緑の葉が展開していて、相反してるようで不思議な姿に思わずカメラでパシャり。


硬くなったトゲだらけの実が風が吹く度にぷるぷると揺れ、愛嬌たっぷり。
下に落ちてた実を拾ってみると、固くてトゲだらけ。

何ともユニークな形をしていますよね~。
このユニークな形を生かしてリースに使ったら良いかも~。

まだまだ、沢山の樹木があるのでおいおいご紹介出来ればと思っています。
たまには真面目な T でした。