野菜ですが・・・
テーマ:ブログ
2010/04/13 17:26
お野菜の花って、知ってるようで意外と知らない・・・
そして、意外とキレイ・・・なんです。
今、キレイな花を咲かせているお野菜達をご紹介~。
さて、これは何の花でしょう?


はい、皆さんご存じのダイコンの花です。
こうやってお花を良く見るととっても可愛いですよね~。
さて、さて、お次は何のお花でしょう?


これは何とブロッコリーのお花です。
鮮やかな黄色のお花は周りを一気に明るくしてくれますね~。
さて、最後のこのお花は?



そう、そう、皆さんご存じ~‼ネギの花 ネギ坊主です。
まだ蕾なので、白い膜のような苞で包まれていて、何とも不思議な形ですですよね~。
でも、何となく愛敬があって可愛いですよね~。
知ってるようで、以外と知らないお野菜の花、見ていると結構面白い。。。
又、機会があったら写真を撮りたいと思った Tでした~。
そして、意外とキレイ・・・なんです。
今、キレイな花を咲かせているお野菜達をご紹介~。
さて、これは何の花でしょう?


はい、皆さんご存じのダイコンの花です。
こうやってお花を良く見るととっても可愛いですよね~。
さて、さて、お次は何のお花でしょう?


これは何とブロッコリーのお花です。
鮮やかな黄色のお花は周りを一気に明るくしてくれますね~。
さて、最後のこのお花は?



そう、そう、皆さんご存じ~‼ネギの花 ネギ坊主です。
まだ蕾なので、白い膜のような苞で包まれていて、何とも不思議な形ですですよね~。
でも、何となく愛敬があって可愛いですよね~。
知ってるようで、以外と知らないお野菜の花、見ていると結構面白い。。。
又、機会があったら写真を撮りたいと思った Tでした~。
吉野日帰り紀行Ⅲ 色とりどりな植物達…と、桜♪
テーマ:休日・余暇の過ごし方
2010/04/13 09:55
「もう書かなくていい」と言われても…続いていく吉野日帰り紀行。
(たぶんⅤまで続きます(笑))
高城山で開花初めの桜とど根性スミレ(4/11ブログ)を見た後は…

牛頭天王社跡で立派なヤブツバキに遭遇。
落ちた赤い花を拾い上げて…まだ残っている赤い花を見上げて…

目の覚めるようなツツジも今が開花の時期。
上千本の桜と競い合うように咲き始めていました。

上千本の桜は…まだ半分くらいの開花状況かなぁ?

しかし見晴らしの良い場所に立つと、中千本・下千本の満開の桜が
一望でき、吉野山の桜の多さが一目瞭然な光景に出会えます。
そんな中、気になる桜を発見…。

桜のピンクの中に、時期外れな緑を見た時に(上?中?千本辺り)
一瞬ドッキリしました。
えっ!吉野山の桜…天狗巣病入ってるの!?…と。
よく見ると、天狗巣病でなく、ヤドリギだったのですが…
程度の違いはあれ、樹勢が衰えるのは同じですね。
吉野山の桜は、こんなヤドリギや天狗巣病の除去・下草刈りをして
吉野山の桜が咲き続けるように管理された姿です。
けっして、自然に花が咲き誇っているわけではないのですね。
目線を下に向けると…

ジロボウエンゴサクの楚々としたお姿が…。

咲き始めたニリンソウの可愛らしいお姿も…。

苔むした大地から、太陽をいっぱい浴びたシャガの葉も…。
(苔好きの三女はもちろんもふもふしていました(笑))
桜のピンクだけでなく、色んな色が優しく吉野山を彩っていました。
…やっぱり天邪鬼なYでは、Ⅲでも桜づくしのブログにはならないですわ(笑)
これは、桜以外にも見所がたくさんある吉野山がすごいんだね!
え~とⅤまであるので、まだ続きます(笑)
おまけ写真のソメイヨシノ(4/12ブログ)

花散らしの雨が通り過ぎ…。それでもけっこう残ってる?

積もった雪に手形をつけた堤防(2/6ブログ)は、今日は花びらが積もっていました(笑)
*お久しぶりにコミュ宣伝(笑)
発足してから2週間ばかり経ちました。
クリスマスローズコミュに、のんびりと参加しております。
さとちゃんの花づくり『花make-do』
(Y)
(たぶんⅤまで続きます(笑))
高城山で開花初めの桜とど根性スミレ(4/11ブログ)を見た後は…

牛頭天王社跡で立派なヤブツバキに遭遇。
落ちた赤い花を拾い上げて…まだ残っている赤い花を見上げて…

目の覚めるようなツツジも今が開花の時期。
上千本の桜と競い合うように咲き始めていました。

上千本の桜は…まだ半分くらいの開花状況かなぁ?

しかし見晴らしの良い場所に立つと、中千本・下千本の満開の桜が
一望でき、吉野山の桜の多さが一目瞭然な光景に出会えます。
そんな中、気になる桜を発見…。

桜のピンクの中に、時期外れな緑を見た時に(上?中?千本辺り)
一瞬ドッキリしました。
えっ!吉野山の桜…天狗巣病入ってるの!?…と。
よく見ると、天狗巣病でなく、ヤドリギだったのですが…
程度の違いはあれ、樹勢が衰えるのは同じですね。
吉野山の桜は、こんなヤドリギや天狗巣病の除去・下草刈りをして
吉野山の桜が咲き続けるように管理された姿です。
けっして、自然に花が咲き誇っているわけではないのですね。
目線を下に向けると…

ジロボウエンゴサクの楚々としたお姿が…。

咲き始めたニリンソウの可愛らしいお姿も…。

苔むした大地から、太陽をいっぱい浴びたシャガの葉も…。
(苔好きの三女はもちろんもふもふしていました(笑))
桜のピンクだけでなく、色んな色が優しく吉野山を彩っていました。
…やっぱり天邪鬼なYでは、Ⅲでも桜づくしのブログにはならないですわ(笑)
これは、桜以外にも見所がたくさんある吉野山がすごいんだね!
え~とⅤまであるので、まだ続きます(笑)
おまけ写真のソメイヨシノ(4/12ブログ)

花散らしの雨が通り過ぎ…。それでもけっこう残ってる?

積もった雪に手形をつけた堤防(2/6ブログ)は、今日は花びらが積もっていました(笑)
*お久しぶりにコミュ宣伝(笑)
発足してから2週間ばかり経ちました。
クリスマスローズコミュに、のんびりと参加しております。

(Y)