冬の庭 その2
毎日寒い日が続いています((;゚Д゚)ガクガクブルブル
大雪 火山灰と深刻なニュースに暗くなります
多肉の赤ちゃんがスクスクと育っています
寝かしておけば良いだけだなんて~(楽チン)
寒さでシワ~となって復活不可能な子もいましたが
今はビニール温室の中でご機嫌です
昨年、剪定・誘引したカクテルも早くも春の兆しが
ぷっくりした新芽がうれしい(カクテルの剪定・誘引11月30日)
ミニバラは濃いピンクの花を付けていますが
2月中(関西)には芽を確かめて(ウンウン)
3センチ程の高さに切る(なるほど~)
そして植え替えね。。。。(可哀想な気がしますが)
初心者leonは
夏に続いて剪定講座講習会に参加しました
往復はがきで申し込み
四季咲きバラの剪定も即刻実践(忘れないようにネ)
何とか分かったつもりで
今月に芽が膨らむので見極めても良いらしいしネェ
私の強い味方~ (っ`・ω・´)っフレーフレー!!!
趣味の園芸の今月号は
バラの栽培テクニックが掲載してありますネ
カクテルの剪定と誘引
ブログの皆様にはカクテルについて
色々暖かいコメントを頂き
初心者の私にとっては有り難く
嬉しい気持でいっぱいでした
剪定時のカクテル
ブログGreen Fieldsのはっちゃんには
メッセージのやりとりから
細かい指示まで頂戴しようやく剪定まできました
経過説明
庭の南側 元、生垣の後にカクテルの苗を2年前に植えつけました
ところが植えた場所に問題があったのです
生垣(カイズカ)の根を掘り出さずして
植えたものだから障害がありました
チュウレンジハバチの犠牲になったバラの手入れから
初めての剪定・誘引まで教わりました
...ψ(。。)メモメモ...
1 まず根元の整理・・・・水分不足に繋がる
(カイズカの根が有り土も固いため水が浸透せず黒点病の原因に)
。。。。。草と根っこを出来るだけ取り去る
2 鉛筆より細い枝(7ミリ以下)・古い枝は根元から
3 太く元気の良い枝を横に倒し下向きに出た枝は
4 3の枝から真上に出てる枝は10cm位に
5 弧を描くように誘引していく
6 土中の改良・・・・フカフカにし腐葉土でマルチング
(出来るだけバラの土に入れ替え肥料・堆肥を混ぜ込む)
以上でした
仕上がりはコチラ
20cmの隙間に植えてしまった可愛そうな株
シュートが思ったより伸びていたため抜かずに置きました
株の前には芙蓉が。。。(どうしても抜けません)
共生しましょ
A株
塀の構造上右へ誘引 (左に伸びていた枝は思い切って)
B株
細い枝をきったら何とシンプルに
C株
ワイヤーも購入していたのですがこの方がしっかりするかと
直接縛りました
昔からあるピンクのつるばらロサ・ルゴサは
こんな感じになりました
前のグラスも共生組
さあ どうでしょうか
切りすぎたでしょうか
ところで。。。。。
イチョウの葉も大・中・小と同じように落ち葉になるのね
当たり前
今朝と散歩時に改めて発見 じっくり見なかったなぁ~(ふふふ)
嬉しいサプライズ
ごちになります
一応バラもおりますが。。。
LEONの庭の数少ないバラ
ツルバラは春の花後
チュウレンジハバチによる被害で大打撃
葉が無くなり茎だけの惨めなバラでした
バラに関しては(バラだけじゃないけど)手探り状態です
夏の剪定講習に参加はしたものの、ツルバラはそのままで良いとかで
全く何もしていません
でも、新芽も出て春より小さい花を付けました(パチパチ)
秋のバラは中央が黄色ではっきりした色調です
春のバラはこちら
皆さんのブログでも
春と秋は色が違っているものが多かったように思います
同じバラから花を付けたのに不思議です
ツルバラの誘引は11月末と聞きどのように這わそうかと。。。
便利なフックもあるらしい。。。
とにかくやってみよう
ところでこのツルバラの名前が解りません
カクテル?でしょうか?
ご存知の方お教え下さいませ
四季咲きピンクバラ(これも昔からあるので名無しです)
講習会の知識で一応夏剪定らしきものをしました
蕾も以前より多い気がします
ミニバラも葉を黄色くさせながらも咲いてます
バラへの愛情が足らない・・・反省点です
モッコウバラはここまで誘引中
春の開花が楽しみです
アーチにいっぱい黄色の花を付けるのはいつでしょう
ラッキー(^-^)v
やった~!
バラの剪定講習会の参加証が送られてきました
地域の無料講習に30名限定で行われます
ラッキーです
最近のLEONの庭のバラ達は。。。。。。
とりあえず復活したミニバラとあの惨めなツルバラです。
ツルバラには
新芽と春の半分位の大きさの花が咲きだしました。
(茎の先にわずかですが嬉しい~)
でもその横ではチュウレンジハバチの幼虫に
見事に丸裸にされた茎が残っています。
講習当日はしながらしっかりお勉強してきます
(何しろバラ初心者ですから。。。)
...ψ(。。)メモメモ...
本日の収穫です
トマトがひび割れ
真っ赤になるのを待っていたのですがこんな状態に
もうキュウリは駄目のようです。
トマトはいくつか青い実がなってますが
そろそろ苗が弱っていますアワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ
みじめなバラたち
昨年植えたツルバラがみじめな姿になっています
病気と虫たちのせいです
塀に絡ませたいと一重のバラを購入
植えっぱなしの咲いた時だけ
手をたたいていた罰がくだりました
今の状態です
チュウレンジハバチの幼虫
見事に茎だけです
バラ愛好家の方からはお叱りを受けることになるでしょう
でも、ブログはありがたいです
こんな私に助っ人が。。。。
なんとtomboさんが色々資料を送って下さいました
感謝・感激・アメ・アラレ (ローカルな表現)
DVDにコピーまでして下さいました
秋からバラ講座を受けてみようと思っていた私ですが
もう完璧です うれし~い
写真を見ながら剪定・月毎の管理と
これからゆっくり、じっくり。。。。と
綺麗なバラを咲かせ又ブログに登場させたいな
バラアーチの横にキモッコウバラ(正式名はロサ・バンクシアエ ルテア)
早速資料で確認
初心者向きで病虫害の少ない
バラだそうでにピッタリ