世界自然遺産の島へ NO3
又々、続きです
(ず~と引っ張ってま~す)ポリポリ(○´∀`)ゞオハァ~
今回も見て頂きありがとうございます
もう、少々いや、いい加減飽きてきましたね
最終日の様子です
ご興味ある方はご覧下さいませ
○×@*△*ミュージアム
ハウルの動く城みたい

最終日は自由時間
テディベアミュージアムに足を運びました
どうして
ここ韓国にテディベアがあるのかわかりませんが人気があります
最初のテディベアは1903年ドイツのマーガレット・シュタイフによって誕生した。
誰もがこれまで見たことの無いクマの縫いぐるみをすごく気に入りアメリカの貿易会社が本格的にドイツのシュタイフ社からテディベアを輸入し販売し始める
工場で大量生産され、手軽に購入できるようになったものの、伝統的なテディベアにこだわりを持つマニアが増え世界中で組織された同好会を中心に今も作られ続けている
(TEDDY BEAR MUSEUMパンフレットより)
ペハ~ 歴史ドラマに出てきますね(ごめんなさい 韓ドラファンです)

民族村にも行ったのですが写真が撮れず残念
でも、テディベア達が再現してくれていますので

「宮廷女官チャングムの誓い」のロケ地にもなった民族村
村の女性の話がとっても上手で話に引き込まれます
宮崎 駿のアニメを毎日2時間見て日本語を覚えられたとか。。。。
ガイドさんは演歌で覚えたんですって
皆さん熱心ですね

韓国の行事を再現

結婚式

チョゴリが可愛いですね

ヴィトンを纏ったテディも

時間があるので如美地植物園にも行きました

見事なトピアリー



最上階の展望台からは360度見渡せます

バックに世界自然遺産の島の中心ハルラ山


ロッテホテルが見えます

ロッテホテルは素敵
ハハハ~ ココも何度も韓ドラのロケ地ですよ~
(もう、いいって
)



マッコリのCMで日本でも有名なチャングンソク

最後にマッコリではなくてジンロ 焼酎
(ドラマの屋台でよく飲む緑の焼酎)まだ言ってる~

一応ビール
でも、すぐに泡が消えるのっ
日本産が美味しい


もう、最後は何でも載せちゃえ~
ァ '`,、'`,、(´∇`) '`,、'`,、'`,、
コンビニはお馴染みのセブンイレブンとファミリーマート
現地の「G25」は至るところにありました
コンビニのお酒

コンビニのインスタントラーメン(何を撮ってるのか
)

お・し・ま・い
チェジュ島の道端の花

皆様、
NO3までお付き合いくださいましてありがとうございました
世界自然遺産の島へ NO2
台風12号はゆっくり、ゆっくりで
上陸前の方が風がきつく過ぎ去った今は雨が降り続いています
皆様の処は如何でしたでしょうか
被害が最小限で済みます様お祈りいたします
さて、前回の続き (NO1)
ですが今日もお付き合い願えますか
カムサハムニダ
ナンタを観に行きました
「ナンタ」ってなんだ
ァ '`,、'`,、(´∇`) '`,、'`,、'`,、'`,、'`,、

ソウルでは超ロングランヒットを続ける打楽器パフォーマンスです
セリフは無いけど観客と一帯になる舞台です
一番前のVIP席
横には舞台に上がる階段が。。。。(ヒヤヒヤ)

嫌な予感~ 目が合ったけどスルーしましたァ~ (´∇`)
野菜を切ったり、炒めたりパフォーマンスしながら料理が出来上がる
笑いあり 迫力ありで 最高の舞台でした
韓国に行かれましたら是非どうぞ~
宿泊ホテルにはカジノがあります
カジノと言えばラスベガス
そして、オールイン運命の愛(あはっ!韓ドラです)にカジノの場面が
↑ ロケは済州島 (´∇`)

。。。。が覗いてみるととんでもない
空想だけがいいみたい

2日目の朝食はあわびのおかゆ
キムチは定番ネ

これが、メイン
少し緑がかってるのでアワビの肝
も入ってるのかしら
ゴマ油の香りがしますがしつこくなく朝食に丁度良かったです

アワビもほら
ソウルで食べたときは欠片しか入ってなかったわ

萬丈窟
世界最長の溶岩洞窟で長さ13.4km最大幅23m高さ30m
洞窟の中に入っていきます
急激に温度が下がり空気が2段に分かれて見えます

足元は溶岩が流れた痕を見ることができますが所々の明かりだけで写真も撮れませんでした
←足元
城山日出岬 (城山日出岬・ハルラ山・萬丈窟が世界自然遺産)
島の東側に位置され頂上からの日の出は絶景だそうです

日の出時間が刻まれています


ダラダラと緩やかな道のりも疲れます

薬泉寺
丘の上に建つお寺で病に効く湧き水があります

柱状節理
六角形の柱状に割れた岩肌に目がくぎ付け
流れ出した溶岩が急激に冷え固まり出現した自然の芸術です


500数段の階段を登り山房窟寺へ
二日目は歩きばかりでヘトヘト
ツアーだから仕方ないですね ファイト

「ガイドさ~ん トレーニングですかぁ
」 フ~ウ
因みにガイドさんは下でお待ちです
途中、風化穴を見つけました
自然の力はスゴイ

お賽銭はコノ中へ
いえいえ~ゴミ箱でした
石で作られたものが多い

2日目の夕食はキジしゃぶです
どこでも見かけるトルハルバンの像 やっぱりありました~(入り口左)

変わったお鍋です
私達は2組なのでコノ鍋だそうです

キジ肉は赤身で癖が無く美味しく戴けました(初キジ肉)
ツユが日本と違い少しエスニックな香りがします

夕食後ホテルへ戻りスカイラウンジへ
ちょぴり くつろぐ時間も必要ね

色が綺麗でブログ用にブルーハワイをチョイス

韓国式エステも経験
(アカスリ・ヨモギ蒸し・オイルマッサージ・顔パック・全身マッサージ)
疲れも取れ体が軽くなった感じです
今回の旅も明日で最後。。。。
チェジュ島の道端の花

世界自然遺産の島へ NO1
仲良し夫婦2組でチェジュ島 2泊3日の旅
スケジュールを合わせ少ない日数で少ない費用で行ける所、しかも外国に行きたい~
。。。。という事で済州島(韓国)に決定
激安ツアーです
関西空港から1時間40分で着く近いけれども外国です
近いけれども国際線の利用です
出国手続きするとウキウキしますネ
旅行はもう始まっています~~~~

台風の心配もありましたが旅行中はお天気に恵まれ最高でした
(このときの台風が日本に接近中ですね)

1時間40分の空の旅
済州島は大阪府くらいの広さです
海岸線が綺麗で飛行機に乗ると必ず一枚は撮る
です
エコノミーは狭いですね (ハハハ~ いつもエコノミーですが。。。)

島の南側からUターンして空港に向かいます
民家
の屋根はカラフル、ビニールハウスも沢山見えます
畑も高い木で囲っていてキチンと整備されています
無事 到着

済州島は2007年
「済州火山島と溶岩洞窟」という名称で世界自然遺産に登録されています
空港があるのは島の北側
広い道路を走りながら町並み拝見です
済州島は休火山の島で地震が一度も無いそうです
(へぇ~)

車は右側 慣れるまでは何か変

ガイドさんに連れられ見学場所へ移動します
龍頭岩
休火山のハルラ山から噴火して流れ出た溶岩で出来、海中の龍宮から天に昇る龍の姿に見立てているそうですよ (龍の体長は30m、海上部分だけでも10m)
海女さんがその場でさばいてくれる貝、刺身も楽しめます
私たちは時間が無いので・。。。。。パス

ゴツゴツした溶岩石

海の近くに必ずありますね こんなお店が。

済州島の南側は特にミカンの産地です
アイスキャンデーも60%果肉入り
で粘り感のあるアイスでした

地震が無い島
玄武岩で出来た島は岩、石が地中からゴロゴロと出てきます
町中では石を積んだ塔があったり

家の周りや畑の周り 境界線として石が積まれます
あっ! 韓国ドラマ好きの方はご存知でしょう
お墓の周りも石の囲いがありましたよ~(ええっ
知らない
)
地震が無いので出来る事
ですね
セメントとかは使ってません~
只、積んでるだけ。ホントなんです
凄いワザ

台風の通り道になる済州島ですが
石と石との隙間に風が通り決して崩れないそうです(細かい仕事をされていますね)

守り神のトルハルバンの像
至る所で見かけます
男性が少なかった厳しい自然から守る守護神とされていました

次に案内されたのは東門市場(トンムンジャン)
生鮮食品の市場です

アマダイの干物
特産物の一つで済州島の方は一番の魚として食べるのは勿論、法要のお供え物にも使われるようです
昼食に戴いたアマダイは素揚げしたものが出てきました
身がポロッと取れ美味しかったです

私達は見てるだけ 買えませんからね~
カレイが4匹で10000ウォン・・・・1匹200円しない(安いですよねぇ~)

キャァ~
豚の顔
笑ってる顔が縁起が良くて祝い物に使われるとか。。。。。
歯が見えて笑ってますね^^

鶏の足

野菜も沢山
白菜はキムチに利用する為か種類も多く至る所で作られるそうです
そうそう、
キムチも白菜だけでなく大根、セリ、豆もやし(後、なんだったっけ
)

キムチの材料にするのか
もやしがいっぱい~

有名な高麗人参
サムゲタン(鶏の皮にもち米や高麗人参を詰めて丸ごと煮込んだもの)や
お酒に浸けたり 元気が出る食材

一日目の夕食は黒豚サムギョプサル
焼肉の豚版
毎回、数種のキムチ(お変わり自由)が出てくるのは定番ですが、
お気に入りは左手前の玉ねぎのキムチ
甘すっぱくて癖になる味で何度もお変わりしました~

見て
見て
煙が吸い込んでくれる賢いお方~

ズズ~と伸ばすとホラ
象の鼻の様に。。。。

包んでお味噌を塗って食べます
よく焼くので油が落ちカリッとして美味しい~牛肉より好きかも~ 

夕食後はナンタを観に行きます
次回に続く~~~
チェジュ島の道端の花

素人大工さんのバースディ
誕生日
を迎えた素人大工さんです
(因みに一週間後が
の誕生日)
今月末で一応リタイアという区切りの月でもあります
先日、家族が揃いお祝いをしました
子供達からのプレゼント
に感激です

鍋奉行は麺奉行になりそうです
だって~
戴いたものは~
コレなんですもの~
+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚

良かったネェ~ 人生の楽園みたいにこれから修行してお店出す
(笑)
立派な塗りのコネ鉢です
鉢の切り込みは何の役目をするのかしら

包丁も職人さんが使ってる形と同じだわぁ~

DVD付きの本です
しっかり、お勉強して
次は蕎麦パーティでお呼びしなきゃね
。。。となると
お蕎麦を食べれるのは年越し蕎麦かしら~

素人大工さんへ
長い間、ご苦労様でした
でも、あっという間でしたね
何時かはこの日が来ると覚悟はしていたけれど
未だ実感がないです
9月からも引き続き同じ職場で同じ仕事、マダマダ単身赴任だからでしょうか
色々あったけど娘は優しく仕事に燃える旦那様とめぐり合い
息子は。。。。
まだ先は分からないけれどもう、私たちの役目も殆ど無いしね~
これからも、よろしくっす
leonより愛を込めて(フフフ~)
バラ公園の帰りに
バラ公園の帰りに新しくなった大阪駅を見てきました
半年前に工事中だった大阪駅を別の角度から見ていました
上から見た屋根は下から見ると おぉ~


上へ伸びるエスカレーター ワクワク


壁面にはグリーンの植え込みが続いています

風の広場の花達です (ラベンダーが愉快)





只今、植え込み中
お兄さん~ お花でいっぱいにして下さいね~

YのビルがMBS(毎日放送本社ビル)
手前はヨドバシカメラ

飛行機 発見
テンション上がり思わず

大阪駅の周りはまだまだ開発中
ドンドン変わる大阪
浦島太郎の気分です

天空の農園への入り口
14階の農園って

まだ、これからですね
植えたばかり、夏にはりっぱな農園になってるかしら

ハーブは綺麗に密集でした

あはっ!
朝の番組 「おはよう朝日です」が農園に参加~
毎朝見てます
途中で朝ドラにチャンネルは替えるけどね

天空の農園の近くに日時計があったらしい。。。。
気が付かなかったわ~
(hory gardenさんのブログを見てください~)
大急ぎで
してきたleonでした~ うふふふ











