飛んで♪ 飛んで♪ 飛んで♪
何が飛ぶのでしょう ('◇';ゞゞ ドモドモ
今日の空です
雲の形でわかりますね
少しずつ夏から変化する雲です
でも連日34度を越す猛暑が続き厳しいですね
秋はどこへ行ったのでしょう
空飛ぶサギソウです
殆どの蕾が咲き今日は群れで飛んでいますよ~



サギソウはウイルスに感染しやすいという事でしたが
神経質にならなくとも良いらしく
今は爪でチョッキンです
|^ー゚)
変です
最近のゼラニュームの葉
色素がなくなったように淡く どうしたのでしょう

伸びすぎたニチニチソウを切り戻しコップに入れていたら
根が。。。。。。
たくましい
こんな花もあるのにLEONの庭は元気がありません
( ̄_ ̄|||)どよ~ん
散歩道で見つけた可愛いツブツブの花
名前
はて


色がとっても綺麗でした
ふぅ~ 新芽が。。。
梅雨時期に挿し芽をした柏葉アジサイに
可愛い新芽がでました~
9本の内たった一本だけです
(良かった~
ホッ~
)
どうしてもあの白い花が見たくって

オリーブの挿し芽にもライムグリーンの新芽です

ブルーデージーはようやく地植えです
きっともうすぐ秋バージョンとして咲いてくれるでしょう

ギボウシも薄紫の花を付けだしましたよ
まだポツポツですが。。。


葉は暑さの為か先がカサカサです
水不足かも
今頃セッセセッセとお水遣り~
"┐( -""-)┌ ヤレヤレ"
百日草
名前の通り百日、次々と咲いてくれるのですね
草丈が高くなり今日切りました

パンジーの種まきは最初の6個の双葉から増えません
今年は例外
異常
少しずつ遅らせた方が良いのかも
夜、虫の声が聞こえたり
秋もそこまで来てるのか?と思ったり。
でも草花達にとっては厳しい残暑です
京都 幕末ミュージアムへ
JR京都まで約1時間
パソコンで検索していたら本日(8月29日)までとあったので
行ってきました(NHKの回し者ではないですよ
)
護国神社・幕末維新ミュージアム(霊山歴史館)

薩長同盟の立役者坂本龍馬が駆け抜けた時代が
テレビと重なりよく分かります

霊山護国神社に坂本龍馬の墓があり横には中岡慎太郎の墓

1867年近江屋で暗殺された二人の銅像がお墓の横に
お墓からは京都が一望できます
龍馬はこの景色を見て何を思っているのでしょう




護国神社には殉難の志士を偲んで
1356名の御霊が祭ってあります
桂小五郎をはじめ
1864年の蛤御門で幕府と戦い散っていった長州藩の志士達
尊皇攘夷運動に参加した志士達
今は維新の道として訪ねることが出来ます

テレビでは悲劇的な龍馬暗殺まで後少しの様ですが
霊山歴史館ではリアルな模型もあり
その様子まで知ることができます。
等身大の172cm
当時にすれば長身で体格も立派な龍馬の人形もありました。
気になったのは右の頬にイボ?があったんだと。。。
実際の岩崎弥太郎・近藤長次郎が役者さんに似ていると一人感心 
そうそう、徳川慶喜は150cmの身長 ビックリです
横に西郷隆盛 大きさの違いを実感です
これで又ドラマを見る楽しみが増えました


付近の様子です



武市半平太・桂小五郎ら 各藩の志士代表者会議で
攘夷の具体的な方法が検討された場所だとか...
入り口にちょっとステキなアレンジがあり

オアシスに挿してありました
なんだか京都らしい~ ネッ
アゲラタム
ふわふわアゲラタムが間延びしてきました
まだ咲いてるしどうしようか
と迷いつつ
エイッ ヤ~で
切り戻しすれば秋はもっとこんもりしてくれるはず
(最近切り戻しに凝っています
)
本来は多年草ですが暑さ、寒さがやや苦手で
霜にあてると生育不良で枯れるとあります

ちょっと惜しかったかな
やっちゃったら仕方ない

花はテーブルに置いて楽しもう

ついでに挿し芽もしましょう

気温が高いので無理かもしれないけど
根付けば又増える楽しみが待っています。
コレ又ついでにブライダルベールも
(白い髭の様な根が出ていたので大丈夫だね)
大きくして寄せ植えに使えたら。。。。。

双葉発見 ( ̄0 ̄)/ オォー!!
パンジーの発芽はほぼ1週間でした
キツイ太陽を避け日陰に移動しながら只今6個の双葉です

次に芽を出してくれるのは何処から
エコのパックを使うのは初めてです

通気性が良いとのこと でも、使いにくかった
これからは種まき専用鉢を用意して
まとめて撒いてみようと思います
バラの夏剪定講習
一番暑い時間帯です
バラの剪定講習に行って来ました
熱中症対策に前日からお茶を冷凍したり
アイスノンの首かけ準備よし
(汗の量が全然違う優れもの でも1時間しかもたない)
帽子は必需品 鋏 手袋。。。。と

講習会場です
国道の側の一角です
バラが咲いている時は見事ですが
今はこんな感じです
バラは殆ど咲き枯れた状態です



かろうじて咲いているバラ
今から咲こうとしてる健気
講習会が始まる前に薬品が並べられ



講習が始まりました~
ポイントを要約
1. 夏剪定は10月中旬から11月上旬の美しく咲く時期にまとまって咲かすために行う
2. 四季咲きの大輪種・中輪種・小輪姫バラを中心に(ツルバラ・モッコウバラはしない)
3. 剪定時期は例年は9月5日から15日の間
(その年の天候で変動 最低気温27度がgood! 今年は10日まで待つ)
4. 剪定は中輪~大輪~ミニバラの順で切る (剪定後の花の咲く順による)
5. 剪定前にする事
1000倍の液肥(10日に1回)地植えは粒でもOK(15グラム限度で半月もつ)
を9月10日まできらさない事
地植えは午前9時迄に根元に1株10リットルの水遣りを3日に1回行う(雨が降らないので)
6. 大事な剪定は。。。。。
夏は成育中なので深く切らず花が咲きそうなよい枝だけ選び
目安は鉛筆の太さの所の5枚葉の上で切る(ココ!という所が分かりずらかった
)


この写真も分かりずらい
四季咲き大輪種(HT)・・・直系6~8ミリ以上大きな葉の付いた所で切る
中輪房前種(フロリバンダ)・・・5~7ミリ以上3段目位を中心に浅く剪定
姫バラ(ミニチュア)・・・樹形がまとまるので全体の半分位まで切る
とにかく枝の太さで判断
これだったら私でも分かるわ


剪定後30センチ上で花が咲くイメージ
6. 剪定後は雨がなければ2日置きに灌水しておくと芽の動きが良くなるとの事
7. 剪定後に温度が下がるとウドンコ病・黒星病が出る
天気予報で3時間以上雨が降る前に薬剤散布
(薬剤は使い切る事 余ったものは地面に流し土を被せる)
8. 台風が来ると葉が傷められるので鉢は屋内、露地は支柱を立て全体を軽く束ねる
(束ねる前に黒星病の薬を撒くと効果抜群!)
LEON特派員でした~
ちいさ~ん
こんなもんで~
ツルバラはそのままだってさ
咲いた花も終われば
するだけで枯れた葉は落とす
それで良いらしい


来年1月下旬に冬の剪定講座が行われます (^^ )ルン♪










