悪い虫発見。。
テーマ:虫
2012/10/21 00:38
ずいぶんごぶさたしてたら、すっかり秋です。
朝は冷えますね~。放射冷却恐るべし。
昼間は25℃越えだと暑いのに、日が暮れるとさぶーい。
気温差はしんどいですが、これから山や街路樹が色づくのが楽しみ。
ここ最近、なんだかんだこしらえてます。(保存できる食いしん坊関係^^)
毎日計画があって勝手にぎうぎう。
秋は仕事もぎうっとしてますが、元気です。
大好きな秋を満喫しないとね。

夏の終わりにバジルとレモンバーベナがすすけていて、やーねーと思いつつ、廻りを見てみたら。
チェリーセージも怪しかった。
クワズイモも被害に遭って、綺麗だった緑がすすけてました。。
むむー。
犯人発見。
これは夏の暑さのせいじゃなかった。

黒い粒をカメラでズーミンしたら足があったのでショック。
まさかの虫でした。
調べたらスリップス(アザミウマ)。
結構メジャーな虫なんですねえ。
過去も見かけたことがあります。ちーいさい黒いツブツブ。
高温過湿で発生して、(どこからやってくるんだい 土?)葉っぱを吸汁する虫。
夏のバジルの様子
ウチの黒いスリップスは、柔らかい葉っぱにいます。
クリスマスローズの新芽にも・・・--;)
ローズマリーとオリーブにはいません。薔薇の花も好物ではないようです。
野菜っぽいのが好きなスリップスでよかった^^
と思ってたら、
ずーずーしい輩がっ。
せっかくの蕾なのに。
・・・さぞかし美味だったでしょうねぇ。。
よく見ると他にも何匹か。
葉脈に沿ってじーっとして葉っぱになりきっているのもいました。
なりきり上手のホソオビアシブトクチバ


まだ他にもいますよ~。


オオシロオビクロハバチ
カワイイ顔してわりとやってくれます
Dr真島「バラの診察室」に、この2種類が紹介されてました。
正体がすぐ分かったので助かりましたが、こんなに正統派の虫が発生しているのは環境が良くないということなので風通しをよくしないと。と反省した次第。
虫に学ぼう。
朝は冷えますね~。放射冷却恐るべし。
昼間は25℃越えだと暑いのに、日が暮れるとさぶーい。
気温差はしんどいですが、これから山や街路樹が色づくのが楽しみ。
ここ最近、なんだかんだこしらえてます。(保存できる食いしん坊関係^^)
毎日計画があって勝手にぎうぎう。
秋は仕事もぎうっとしてますが、元気です。
大好きな秋を満喫しないとね。

夏の終わりにバジルとレモンバーベナがすすけていて、やーねーと思いつつ、廻りを見てみたら。
チェリーセージも怪しかった。
クワズイモも被害に遭って、綺麗だった緑がすすけてました。。
むむー。
犯人発見。
これは夏の暑さのせいじゃなかった。

黒い粒をカメラでズーミンしたら足があったのでショック。
まさかの虫でした。
調べたらスリップス(アザミウマ)。
結構メジャーな虫なんですねえ。
過去も見かけたことがあります。ちーいさい黒いツブツブ。
高温過湿で発生して、(どこからやってくるんだい 土?)葉っぱを吸汁する虫。

ウチの黒いスリップスは、柔らかい葉っぱにいます。
クリスマスローズの新芽にも・・・--;)
ローズマリーとオリーブにはいません。薔薇の花も好物ではないようです。
野菜っぽいのが好きなスリップスでよかった^^
と思ってたら、
ずーずーしい輩がっ。


よく見ると他にも何匹か。
葉脈に沿ってじーっとして葉っぱになりきっているのもいました。
なりきり上手のホソオビアシブトクチバ


まだ他にもいますよ~。


オオシロオビクロハバチ
カワイイ顔してわりとやってくれます

Dr真島「バラの診察室」に、この2種類が紹介されてました。
正体がすぐ分かったので助かりましたが、こんなに正統派の虫が発生しているのは環境が良くないということなので風通しをよくしないと。と反省した次第。
虫に学ぼう。