山形市青田の 株式会社 プランニューエフ 新野です。
山形一の デザイン力で エクステリア(外構)の
ご相談お待ちしてます!外構リフォーム工事も得意です。
ホームページ内の 「フォトギャラリー」は 山形上空に現れた
素敵な雲たちで いっぱいです。 是非 ご覧下さいね。
←←左側の 『素敵な庭』は 庭専門のブログです!
是非そちらのも 覗いてみてくださいね!
山形の エクステリアをリードする 表現舎「プランニューーエフ」は
山形県内、宮城県内どこでも お伺いいたします!
山形一の デザイン力で エクステリア(外構)の
ご相談お待ちしてます!外構リフォーム工事も得意です。
ホームページ内の 「フォトギャラリー」は 山形上空に現れた
素敵な雲たちで いっぱいです。 是非 ご覧下さいね。
←←左側の 『素敵な庭』は 庭専門のブログです!
是非そちらのも 覗いてみてくださいね!
山形の エクステリアをリードする 表現舎「プランニューーエフ」は
山形県内、宮城県内どこでも お伺いいたします!
ライブの 写真
テーマ:趣味のページ
2010/11/10 22:53
先日 11/7の 南沼原公民館での ミニミニライブに
農業1年生さんが 応援に駆けつけて下さいました。
リハーサルの時間から!!!
ありがたいですね~~~
嬉しいですね~~~!!!
農業1年生さんと 『流しそうめん』楽しんだ日に
農業1年生さんの ギターテクニック この目で確認しています。
いつか 私がご紹介できたら 良いですね~~!!!!!
その前に ライブの写真
農業1年生さんから 撮って頂きました。
そして 送っていただきました~~!!
ありがとうございますっ 農業1年生さん!
写真 使わせて頂きますね。
ひとつ 年下の相棒の トークを 優しく見つめる

私の 細い目。。。。
ははは~~~! 優しくありません!
どんどん きつい事ツッコム私です。
極めて シンプルな

ステージです!
素人の二人ですが

一応は ハモリます!!!
へへへ~~~~!!!
La!ハラトミ太鼓の三人が

応援に来てくれました!
最後の曲 歌う前に
花束 くれました (((涙っっっ!!)))
こんな おじさん二人組みに
なんて 優しい 若者たちでしょうか!!!
にーのおんちゃんは

うれし涙こぼれぬように
細い目を 更に 堅く閉じて
涙零れぬように
必死で歌います!
ははははは~~~~!!!
コメント
-
相棒2010/11/11 07:10あ兄いのブログから私、 相棒からも改めてお礼申し上げますm(__)m 農業一年生さん・ 素敵なショットを有り難うございます。朝早くから スミマセンでした。 ハラトミの皆さん・ 応援と素敵な花束有り難うございました。 中○くん・ 無理言ってビデオ回してもらって有り難う! そして集まってくれたお客様全員に有り難うございました♪( ̄▽ ̄)ノ″ NST・もう少し上手くなります<(_ _;)> 特に俺!はは。[Res]山形の に~のです!2010/11/11 12:22相棒くんっ!!!
いえいえ 私ももっと練習しないとだめでした!
頑張ろう~~~!!! ははは|~!
-
2010/11/11 12:44ふるさとにしっかり腰を落として生きている様で
とても素敵ですね
仕事だけではなく人生をエンジョイしていて
都会では暮らせない人なんですね。[Res]山形の に~のです!2010/11/11 21:37ははは~~~~!!
toledoさんっ!
自分では意識したことなかったですが
確かに 若いころから 東京のような
都会への憧れは 感じたことなかったな~~
あらためて 振り返ると そうですね~~!
ん~~~~! toledさん 鋭いっ!!! ははは~~
-
2010/11/11 23:24優しい細い目が一段と細くなって・・・
心込めて歌ってる様子が伝わって来ました~
涙見たかったな~
おんちゃんも 生で聞きた~い・・・・
[Res]山形の に~のです!2010/11/12 12:30かんちゃん!
農業1年生さんが DVDにしてくれるって
仰って頂いているので
もしかしたら かんちゃんに送るかも~~~!! ははは!
-
2010/11/12 01:02歌の贈り物、ありがとうございました。本当にびっくりでしたよ。言葉のひとつひとつが暖かで、その暖かさにみんな包まれて、あっという間の30分でしたね。時間を共有できたことに、メンバーのみなさまに感謝です。[Res]山形の に~のです!2010/11/12 12:36農業1年生さん!
歌詞書いてるものとして
有難いお言葉です!!!
また 相棒も農業1年生さんとお会いできて
喜んでいました! また宜しくお願いいたします!
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/hyo-gensha/trackback/74943
http://blog.niwablo.jp/hyo-gensha/trackback/74943