山形市青田の 株式会社 プランニューエフ 新野です。
山形一の デザイン力で エクステリア(外構)の 
ご相談お待ちしてます!外構リフォーム工事も得意です。

ホームページ内の 「フォトギャラリー」は 山形上空に現れた 
素敵な雲たちで いっぱいです。 是非 ご覧下さいね。
←←左側の 『素敵な庭』は 庭専門のブログです!
是非そちらのも 覗いてみてくださいね!

山形の エクステリアをリードする 表現舎「プランニューーエフ」は
山形県内、宮城県内どこでも お伺いいたします!

日和見主義

テーマ:ポールサイモン

 

 音楽雑誌に ポールサイモンは『日和見主義っ!』って書いてたコラムを目にした。

高校の時だったなあ~

16~17の私には 辛くショックな言葉でした。

 

 

最初は

読めなかった!!  『日和見主義』

 

意味さえ解らなかったけど 前後の文脈で なんとなく 批判されてるのが解った。

 

 

 

調べたら 『日和見主義(ひよりみしゅぎ)』って 読んで

 

お天気に合わせて コロコロ行動を変えるように

周りの流行や雰囲気をいち早く読んで 行動や主義主張がコロコロ変わる

信用できない奴って意味だと知った。

 

 

もうその雑誌は買いませんでした!!”””

 

 

 

 

   ユダヤ系アメリカ人として生まれたポールサイモンもアートガーファンクルも

   きっとそれらしい環境の中で育ったに違いありません。

 

   長く国を持てなかった人々の社会で 独自の教育を受けたかも知れません。

 

 

 

 

    サイモンとガーファンクル時代のラストアルバム 『明日に掛ける橋』に

    名曲『コンドルは飛んでゆく』が 収録されています。

    南米チリの空中都市マチュピチュを彷彿させる演奏に 

    『釘になるよりはハンマーになったほうがいい!』って英語の歌詞をつけました。

 

   『スカボローフェア』は英国の民謡に歌詞を付けたと聴いています。

 

 

 

    ガーファンクルとデュオを解散して ソロになってからは

    中南米のジャマイカ辺りのレゲエを取り入れたりしました。(僕とフリオと校庭で等。。。)

 

 

   やがて 『グレースランド』ってアルバムをリリースしましたが

   このアルバムは アフリカのミュージシャンと共に作り上げました。

 

   グラミー賞とったアルバムです。

 

 

 

   ホントは『追憶の夜』も  最高だし

   『コダクローム』って楽曲も最高に カルフォルニアって感じの明るい曲で

   好きなんだけど

 

 

   アフリカ大陸で歌った 『You can call me AL』   が最高なので

   覗いて観て下さいね!!”

 

 

   

 

  光の当たらなかったミュージシャンに 

  次々と光を当ててる ポールが好きです。

  

 

  人は『日和見主義』というかも知れません。

 

  確かにそれも一理ですが

 

  

 

 

   でも いろんな役割が人には与えられていて

   日和見主義と 言われても 

   やらないよりは やってる人がなんとなく好きです。

 

 

 

  会場がうねるように 踊りだす映像を ご堪能下さいね!!”

 

        ここ クリックして損は無いです!!” えへへ!!”

           アップペコペコアップ

 

 

 

 

 

  

 

庭ブロ+(プラス)はこちら

コメント

  1. 2012/06/10 22:04
    恥ずかしながら、日和見主義!
    って言葉初めて知りました。
    僕も音楽以外はそういう一面あるカモシカ!??
    でも時代について行く!っていう意味ではいいと思いますけどね♪

    やっぱ音楽はいいですね〜♪歌詞にジーンって来るのもあれば、
    単純に楽しいっ!!って思えるのも音楽ですから〜♪
    2012/06/11 05:56
    おはよう~ あんず♪さん!!”

    相変わらず You TubeにUP出来ずに 四苦八苦していますっ!!

    音楽はいいですね~  いつか合わせましょうね!!
      あんず♪さんの『自身』でねっ!!”

  2. 2012/06/11 08:02
    中学生の頃 兄の影響もあって
    C.S.N&Yが好きでした。友人とLPレコードを
    貸し借りし、友人が貸してくれたのが
    サイモン&ガーファンクル。

    スカボロフェアーが大好きになりギターでソレばっかり
    弾いていました。
    に~のさんと同年代なんですねぇ…
    カポタストをつけて高い音域にしてして弾くと
    ギターが良く響いて上手くなったような気になってましたっけ… あははははは…
    2012/06/11 14:39
    アントンさんも ギター弾かれるんですか!!”

    しかも スカボローフェアっ!!!

    はいっ 私もスカボローフェア弾けますよっ!!”


    オリジナルは Capo7だと思います。

    高音域で透明感あるんですよね~~!!”

    川音の里『コーヒーシャップ にしじま』のまんまさんのオープンガーデンに
    スキャボロフェアーっていうバラが植えてあって
    唯一自分のブログに登場したバラとなりました。。。  
                ははははは~~~~!!”””

  3. 2012/06/11 19:43
    サイモンとガーファンクルは私も知っています。メロディーが素晴らしいと思います。「スカボローフェア」は卒業の映画の挿入歌ですね。映画館で見ました。
    私にも音楽について語れることがあるって嬉しいことです。
    2012/06/12 05:56
    すみれさん おはようございます!”

    メロディーとハーモニーがいいですよね~~!”

    それから 歌詞が好きです。 

    いっぱい音楽について語ってください。
    そのための『この場』です。


  4. 2012/06/12 00:02
    盛り上がってますね~♪
    2012/06/12 05:58
    サトイモンの芽が出たんですねえ~

    おめでとう~ございます!!”
                  はははっ!!”””

  5. 2012/06/14 12:05
    ブログを拝見していると、頭の中でロビンソンが
    流れ出しました。
    いつも拝見だけして、コメントは書いていなかったのですが、高校時代に聞いていたサイモンとガーファンクルの話に、引き寄せられ、感動しました。
    2012/06/15 05:37
    flower smieさん おはようございます!”

    ミセス ロビンソン♪ですかっ。  あはは~ 
    軽快で私も好きな曲ですよ!!

    映画『卒業』にも 使われてますよね?  確か・・・・・

    あれっ???   違ったかな?  はははははっ!”

    去年 富山に行ったとき

    どこまで高速で走っても 延々と新潟県で ビックリ!!!”

    圏の長さ 300キロもあるんですね~~~!!”

  6. 2012/06/14 18:12
    三つ上の母方の従兄弟が教えてくれた、洋楽。
    その意味さえ全く分からず、ただレコードを貰って聴いた。 サイモンとガーファンクル。多分今でもありますあのレコード。中二の多感な神経質で人間不信だったあの頃。それ以上買い求めることは無かったけれど、ずっと心に残っている曲。

     聴いてみようかな。
    2012/06/15 05:50
    アートガーファンクルの透き通るような歌声が魅力ですよね~~!!”

    それに なによりポールサイモンの作るメロディラインと歌詞が好きです。

    私は7つ上の兄が持ってたレコードを聴いたことで
    洋楽と出会いました。

    英語の試験は全く駄目だったのに 歌は歌えましたっ!!”

                  はははははっ!!”

    はいっ 是非 レコード 聴いてみてください。

    何かが心に響くはずですよ!!!””

トラックバック

この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/hyo-gensha/trackback/127617

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2025/02      >>
26 27 28 29 30 31 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 1

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 2460人中 up
ジャンルランキング
1位 / 661人中 up
日記・ブログ

フリースペース

プロフィール

ひよこ雲

山形の に~のです!

そこにず~と長く住まわれるのはお客様です。
エクステリアプランナーではないんです。
山形 宮城のエクステリア(外構工事)ご相談下さい。
じっくりお客様のライフスタイルをサポート出来るプランニング。
ホームページの施工例の中にそれが沢山あります。
是非 一度ご覧下さいね!
↓↓↓HP↓↓↓

表現舎のホームページはここからです。ははは~!

最近のトラックバック