山形市青田の 株式会社 プランニューエフ 新野です。
山形一の デザイン力で エクステリア(外構)の
ご相談お待ちしてます!外構リフォーム工事も得意です。
ホームページ内の 「フォトギャラリー」は 山形上空に現れた
素敵な雲たちで いっぱいです。 是非 ご覧下さいね。
←←左側の 『素敵な庭』は 庭専門のブログです!
是非そちらのも 覗いてみてくださいね!
山形の エクステリアをリードする 表現舎「プランニューーエフ」は
山形県内、宮城県内どこでも お伺いいたします!
山形一の デザイン力で エクステリア(外構)の
ご相談お待ちしてます!外構リフォーム工事も得意です。
ホームページ内の 「フォトギャラリー」は 山形上空に現れた
素敵な雲たちで いっぱいです。 是非 ご覧下さいね。
←←左側の 『素敵な庭』は 庭専門のブログです!
是非そちらのも 覗いてみてくださいね!
山形の エクステリアをリードする 表現舎「プランニューーエフ」は
山形県内、宮城県内どこでも お伺いいたします!
Lie (嘘)
テーマ:ポールサイモン
2012/06/07 22:46
ポールサイモンに 中学でハマッテ以来
もう40年になる。
原文は解らず 訳詞でしか 解らないんポールサイモンの世界なんだけれども
『ボクサー』で連呼される ♪ライラライっ ライラライラライラライ~♪は
Lie La Lai・・・・とあって
Lie=嘘で 嘘で・・・・っと ずっと思ってた。
最近 それは違うっっていう 解釈にもであったんだけれど
やっぱり 嘘で 嘘でって 社会に そして自分の弱さに
叫んだ 歌だと思います。
アリスの『チャンピオン』は このボクサーを真似て 作られた曲ですね!!”」
コメント
-
2012/06/07 23:25私はビートルズだったなぁ。エレキだけお年玉で買って、アンプは親父のベースアンプ。音だけは大きく出せました。[Res]山形の に~のです!2012/06/08 14:24やっぱりビートルズでしたかっ!!”
一度 アンプなしで聞かせて貰ったことがありましたねえ~
ギターテクニック全く衰えていませんでしたが
最近も弦に触ってますか!
畑 忙しそうです!!”
-
2012/06/08 20:29にーのさ~~ん、ポールサイモン,記事テーマに入れてるんですね。大ファンですね~。
、、ボクサーについて、
「僕さ~~本物のボクサー聴いたよ~~」
3年前の7月に武道館のコンサート、一人で行きましたよ~~。
チケット発売時間即申し込んだのに、舞台の横側の、1~2番に悪い席だった。
、、、、正直、、、、、、
よく聴いてた曲が、、、、、ちょっと違う、、(私も変化した?、聴いた時が若かった!、)
アレンジしたりしてたらしいけど、、
若い時と違って、”テンポ”が、、”キレ”が、、”迫力”が、”高音が”、”動きが”、、違う気がしました。
これしょうがないですよね。(今、彼等は70歳くらいですよね?)
でも、もちろん、行ってよかったですけどね~。^^;[Res]山形の に~のです!2012/06/09 16:57Akeminさんっ S&Gの日本公演に行かれたんですね~~!!”
羨ましいなあ~~~!!”
そうですね~~!!” あの時の声とは違ってるでしょうねえ~~!”
You Tubeなどなかった時代でしたから
ラジオとレコードと ビルボードのランキングみながら
歌う姿を想像してました。
始めて歌う映像観たのは NHKで放送したセントラルパークでの
復活コンサートでした。
震えるような感覚でテレビに見入ったものでした。
今は簡単にYou Tubeで観れて 夢のような時代です。
-
2012/06/08 22:23マーシーさんっ!!
に〜のさんは、「あははっ!」
じゃなくて、「はははっ!」
ですよっ!そこ、間違えんといてぇ〜!!!!
醤油事に僕は厳しいからぁ〜!!??笑
んっ!?僕は何しにここへやってきた!???笑[Res]山形の に~のです!2012/06/09 17:02ははは~~!!”
あんず♪さん ありがとう~~~
でも・・・・・
最初から はははっで来ましたが
最近 まちゃむねさんに感化されて時々 あははっって笑う時あるんです。
あはは~~~っ!!”””
-
2012/06/10 16:42昔の懐かしい思い出です^^
私もギターに憧れて白いギターを購入(当時流行っていました~)
フォーク全盛時代?
ジャンジャンして終わったなぁ~(笑)[Res]山形の に~のです!2012/06/10 18:50ははははは~~~!!”
♪白いギターに~変えたのは
何か~訳でもあるの~でしょうか~♪
んっ???? チェリッシュ??? だよねっ!!
あはははは~~~~!!”
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/hyo-gensha/trackback/127393
http://blog.niwablo.jp/hyo-gensha/trackback/127393