このての ストーブ!!
テーマ:ブログ
2011/03/13 16:08

このてのストーブ!!
反射式石油ストーブが
一番役立ちます!
近所にお貸ししてた我が家のストーブがお菓子と一緒に帰って来ました。
昨日、まだ停電が続いていたころ・・・。集会所に こんな方がいらっしゃいました。
朝から スープしか飲んでない!
つまり エコキュートのお湯は どんどんヌルくなり
カップヌードルさえも
食べれない。
ご近所に 『お湯下さい』とお願いするのも
ご迷惑をお掛けしそうで 言い出せない。
そんな 方々が きっと いっぱいいたに違いありません。
生き残ることが
自己責任で あっていい筈がありません。
こんな時代遅れのようなストーブが
何人もの人たちに
希望を与えるのでした。
案外このてのストーブ 多くのご家庭で 廃棄しちゃってって
貴重なのです!
電気の届かない地域では
きっと このてのストーブ 渇望していると思います!
山形は 電気来ているので大丈夫です!
宮城 岩手 福島 など 太平洋側に みなさんお願いします!
何が出来るか。
テーマ:ブログ
2011/03/13 12:56
数々の コメント・メッセージ頂いて居ります。
ありがとうございます。
皆様方に ご心配を頂きましたことに
とても 感謝いたして居ります。
岩手 宮城 福島など 甚大な被害がでています。
先ほど 『ゆり子さん』の ブログが 更新されました。
緊急援助について 詳しく書かれて居ります。
他の手段も沢山あるんだと思いますが
私にも どれが どうとの判断が出来ません。
とりあえずは 「ゆり子」さんのブログを ご覧頂きますように お願い申し上げます。
">ゆり子さんのブログは ここからお入りください。


山形は 発生時から 直ぐに停電となりました。
私は白鷹町を運転 移動中でした。 緊急地震情報が 携帯とラジオから流れ
数十秒で揺れが来ました。
走行出来ず 皆車は停車しました。 大きな揺れでした。
長井を経て山形に戻ったのは16時過ぎでした。
メールも電話も繋がらないので 途中心配しましたが
建物の被害は見受けられずでしたので
まずは 地元の町内に戻り
(たった今 12:21分 加川(まちゃむね)さんより みんな無事の
連絡入りました。)
見回りしました。
既に 民生委員・福祉協力委員・健康福祉部のみなさんが
一人暮らしの世帯を 周って安否確認をされていました。
町内を一回りしてみると
暖房が全くとれない世帯が多いことに気付かされました。
マッチ一本で火がつく 旧来型のストーブは ほとんどの家庭で
廃棄処分されていて 停電時ではどのストーブも使えません。
私の家では石油ファンヒーターの他に
台所と もう一室に合わせて二台の 反射式石油ストーブありましたので
一台を ご近所のお宅に貸しました。
もう一台を 集会所に運び
更にご近所にもう一件 反射式石油ストーブを二台持っていますっ
という お宅から一台借り受けて 近くの集会所に持ち込みました。
その後 町内の借家・アパートを中心に一軒一軒お邪魔して
暖は取れますか? っと
ろうそく必要ですか?の二点を 確認して周りました。
スノーランタンまつりで集めていたろうそくが
町内の防災倉庫にありましたので
それを持参しながら 必要な方々に配りました。
真っ暗なアパートの中で 家族が毛布に包まって
互いに頑張っていらっしゃる姿が いっぱいありました。
町中が真っ暗でした。
空には 三日月と
今では まるで見れなくなっていた オリオン座の三ツ星の脇の オリオン星雲が
輝いていました。
集会所では 寒くて家に居れない人や
余震の不安に 心細い方々が 集まられて
一緒に過ごしていました。
翌日の 電気が復旧した夕方16時まで
おにぎり・お粥を作り ご飯の食べれない方々のために
集会所に張り付きました。
沢山の町内の方々に助けて頂きました。
寒い地方では 電気のいらない反射式の石油ストーブが
やっぱり必要なのかも知れません。
それと発電機。
カセット式ガスコンロ。
太平洋側で 苦しんで居られる方々に
私達が出来ること。
無理せず出来ることを
ちょっぴりでもいいので
少しでも長く・・・・ お願いします。
ありがとうございます。
皆様方に ご心配を頂きましたことに
とても 感謝いたして居ります。
岩手 宮城 福島など 甚大な被害がでています。
先ほど 『ゆり子さん』の ブログが 更新されました。
緊急援助について 詳しく書かれて居ります。
他の手段も沢山あるんだと思いますが
私にも どれが どうとの判断が出来ません。
とりあえずは 「ゆり子」さんのブログを ご覧頂きますように お願い申し上げます。
">ゆり子さんのブログは ここからお入りください。


山形は 発生時から 直ぐに停電となりました。
私は白鷹町を運転 移動中でした。 緊急地震情報が 携帯とラジオから流れ
数十秒で揺れが来ました。
走行出来ず 皆車は停車しました。 大きな揺れでした。
長井を経て山形に戻ったのは16時過ぎでした。
メールも電話も繋がらないので 途中心配しましたが
建物の被害は見受けられずでしたので
まずは 地元の町内に戻り
(たった今 12:21分 加川(まちゃむね)さんより みんな無事の
連絡入りました。)
見回りしました。
既に 民生委員・福祉協力委員・健康福祉部のみなさんが
一人暮らしの世帯を 周って安否確認をされていました。
町内を一回りしてみると
暖房が全くとれない世帯が多いことに気付かされました。
マッチ一本で火がつく 旧来型のストーブは ほとんどの家庭で
廃棄処分されていて 停電時ではどのストーブも使えません。
私の家では石油ファンヒーターの他に
台所と もう一室に合わせて二台の 反射式石油ストーブありましたので
一台を ご近所のお宅に貸しました。
もう一台を 集会所に運び
更にご近所にもう一件 反射式石油ストーブを二台持っていますっ
という お宅から一台借り受けて 近くの集会所に持ち込みました。
その後 町内の借家・アパートを中心に一軒一軒お邪魔して
暖は取れますか? っと
ろうそく必要ですか?の二点を 確認して周りました。
スノーランタンまつりで集めていたろうそくが
町内の防災倉庫にありましたので
それを持参しながら 必要な方々に配りました。
真っ暗なアパートの中で 家族が毛布に包まって
互いに頑張っていらっしゃる姿が いっぱいありました。
町中が真っ暗でした。
空には 三日月と
今では まるで見れなくなっていた オリオン座の三ツ星の脇の オリオン星雲が
輝いていました。
集会所では 寒くて家に居れない人や
余震の不安に 心細い方々が 集まられて
一緒に過ごしていました。
翌日の 電気が復旧した夕方16時まで
おにぎり・お粥を作り ご飯の食べれない方々のために
集会所に張り付きました。
沢山の町内の方々に助けて頂きました。
寒い地方では 電気のいらない反射式の石油ストーブが
やっぱり必要なのかも知れません。
それと発電機。
カセット式ガスコンロ。
太平洋側で 苦しんで居られる方々に
私達が出来ること。
無理せず出来ることを
ちょっぴりでもいいので
少しでも長く・・・・ お願いします。