泣いた赤鬼
テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち
2008/12/19 22:38
泣いた赤鬼
いくら 本を 読まない 時代でも
「泣いた赤鬼」 だったら
一度は 読んでるかな?
読み聞かせ が 注目される いまも
読まれて いるんでしょうか?
心配です。

写真は 浜田広介記念館
高畠町が ひろすけの 生まれた町です。
泣いた赤鬼や むくどりのなみだ の 作者です。
ひろすけどうわ は 確か 日本のアンデルセンって
いう評価だったと 思います。


童話の 話は 別の機会として
使われている 石材は すべて
地元産 の 『高畠石』
黄色みがかったものと 薄緑がかったものと
採れる 山で ちょっと 違います!

昔 鉄道が 高畠の 街まで 走っていたときの 駅舎です
凝灰岩ですが 大谷石より 風化に 強いそうです

結構な 値段ですが
アクセントで スツール や
アプローチに 使って行こうと
思っています。
タカショーの 照明も
似合いそうです!


いくら 本を 読まない 時代でも
「泣いた赤鬼」 だったら
一度は 読んでるかな?
読み聞かせ が 注目される いまも
読まれて いるんでしょうか?
心配です。

写真は 浜田広介記念館
高畠町が ひろすけの 生まれた町です。
泣いた赤鬼や むくどりのなみだ の 作者です。
ひろすけどうわ は 確か 日本のアンデルセンって
いう評価だったと 思います。


童話の 話は 別の機会として
使われている 石材は すべて
地元産 の 『高畠石』
黄色みがかったものと 薄緑がかったものと
採れる 山で ちょっと 違います!

昔 鉄道が 高畠の 街まで 走っていたときの 駅舎です
凝灰岩ですが 大谷石より 風化に 強いそうです

結構な 値段ですが
アクセントで スツール や
アプローチに 使って行こうと
思っています。
タカショーの 照明も
似合いそうです!


図面です。
テーマ:ブログ
2008/12/19 11:57
図面の色付け
T社の「エクステリアPRO育成講座」で
古橋先生に 習いました。
マーカーが使えずに いましたが
先生の実演が ありがたかったです
テキストでは どうにも こうにも
ムラができて あきらめているときでしたから
目の前が パッっと 明るくなったのを
忘れません。
所詮 独学ですから スケッチ力は ありませんが
マーカー使えるようになって
随分 助かりました。
緑から 入れます。

ベージュ系入れます。


グレー系入れます。

少し 色鉛筆入れます。 空入れます。


見積書作ります。
出かけます。
T社の「エクステリアPRO育成講座」で
古橋先生に 習いました。
マーカーが使えずに いましたが
先生の実演が ありがたかったです
テキストでは どうにも こうにも
ムラができて あきらめているときでしたから
目の前が パッっと 明るくなったのを
忘れません。
所詮 独学ですから スケッチ力は ありませんが
マーカー使えるようになって
随分 助かりました。
緑から 入れます。

ベージュ系入れます。


グレー系入れます。

少し 色鉛筆入れます。 空入れます。


見積書作ります。
出かけます。