365の 重み
テーマ:スノーランタンまつり
2009/12/08 00:40

去年の写真です!
キャンドル作っています。
また365日経とうとしています。
今度の12/13(日)に また同じことを 繰り返します!
多分同じような写真を 載せることとなります。
365日 経ちます。
この間CDに吹き込んだ「つばめ」という歌の歌詞に
(昨日と 同じような 一日が流れる)と 書きました。
日々は それほど変化に富んだものではないように思います。
毎日は 期待した程には 劇的には変わらず
まどろっこしいほどに ゆったりとしか流れません。
月日はどうかと
年月はどうかと
期待してみますが・・・・・・・・・
さほどの 変化です。
一年という時間は 人を どう成長させるのでしょうか?
結婚があったり
出産があったり
出会いがあって
別れがある。
細かに人生を 思いやれば かなりの起伏が 観て取れますが
俯瞰してみると それほど大きく価値観を変えるほどの出来事は
稀なことです。
朝起きて
ご飯食べて
準備して
車に乗って
出勤。
昨日の続きの仕事して
会社に戻り
残務こなして
また車に乗って
自宅のドアを開ける。
それを 365日 繰り返したら 一つ年を重ねる。
んでも。。。。 それで充分なんだ!
365の経験積んだ姿は
殆ど 去年と変わり映えしなくても
その365の 経験値が 十年先に役立つかも。
十年先に後輩は きっと同じ道を歩む。
その時 私は優しい目でいれる。
365の経験値が
ゆっくりだけど
少しだけ 私を変えている。
また同じような写真を きっと撮る。
同じような アングルだけど
気付かぬ 微調整が きっと利いている。
そう! 生きてきたし 悩んだりしたし
みんなと 知り合ったし。
スノーランタンの 立役者
テーマ:スノーランタンまつり
2009/03/21 21:37

お邪魔してます
先ほどから!
スノーランタンまつりの
影の立役者 粟野夫婦!
一番 重要で ありながら フログ初登場です!
ランタン いよいよ点灯!
テーマ:スノーランタンまつり
2009/02/08 14:36
お待たせ(・・・?)しました。
いよいよ クライマックスに 向かいます。
3時30分 コンサートの開始!

まずは 智郎(ともお)さんから スタート!
食・農・いのちをテーマに 会場全体に 生きる ちから と
互いに むすびあう事の大切さを 教えてくれました。

最後は ピアノの 弾き語り! ん~っ! さすがに 私の☆スター!
聴かせます!
続いて 今年で デビュー10周年を 迎えたAKEMIさん

彼女は 耳の不自由な方との 出会いから
手話をしながら 歌います。
ステージからの 呼びかけに 子供たちも いっしょに
手話を しながら アンコール曲 「花が咲いた」を
歌って 感動のステージが

フィナーレへ!
5時 コンサートの余韻が
残る中
メインの スノーランタンに 火が 灯されます!!!
コメントなしで暫しご覧下さい















いよいよ クライマックスに 向かいます。
3時30分 コンサートの開始!

まずは 智郎(ともお)さんから スタート!
食・農・いのちをテーマに 会場全体に 生きる ちから と
互いに むすびあう事の大切さを 教えてくれました。

最後は ピアノの 弾き語り! ん~っ! さすがに 私の☆スター!
聴かせます!
続いて 今年で デビュー10周年を 迎えたAKEMIさん

彼女は 耳の不自由な方との 出会いから
手話をしながら 歌います。
ステージからの 呼びかけに 子供たちも いっしょに
手話を しながら アンコール曲 「花が咲いた」を
歌って 感動のステージが

フィナーレへ!

5時 コンサートの余韻が
残る中
メインの スノーランタンに 火が 灯されます!!!
コメントなしで暫しご覧下さい















ランタン製作開始 ②
テーマ:スノーランタンまつり
2009/02/08 13:47

引き続き 作業は 進みます。
午後1時
道路封鎖せよっ!←かっこいい~!

最初の2時間は 子供会のお父さん・お母さんが
交代で 車の進入を 体張って 阻止です!!!
そして1時30分子供たちのランタン製作が
始まりました。





まだ 幼稚園かな?


3時 ようやく 完了です。


〇〇じ君の 星のカビー(でしたっけ?)も じょうずに
完成!

子供たちには 一合の お米を 持って来るように いってます。
そのお米を おにぎりにして
ご馳走しました!

さて いよいよ イベントは
クライマックスに 突入していきます! って 大げさな 私です。
スノーランタンまつり ①
テーマ:スノーランタンまつり
2009/02/08 13:15
お待たせいたしました か?(笑)
昨日の ランタンまつり
ご覧ください!
山形市高堂町内会
スノーランタンまつり 実行副委員長 にいの


朝 8時30分 暖冬の影響か 雪不足
一週間前に ドサッと 降った雪も ほとんど 解けてます。


9時 スタッフが 動き出しました!!
まずは 雪を 集めます。


警察署より 道路使用許可頂いて
子供たちの 安全確保
手作りの 通行止めの 看板

うちの町内 「男子厨房に入ります」


今日は 須貝智郎さん(みんなのうた・・・ごつぉさま)
と AKEMIさん(みんなのうた・・・名もない花のように)
の お二人が このイベントに共感されて コンサートを 開いてくれます!
会場も みんなで 手作り します。


長~い 人生の中には 「受験勉強よりも 大事な勉強が あるんだ!」 と
勝手な 親の教育方針で(笑) 飾り付けをする
息子
色紙で 折った花たち 一枚 一枚に 心がこもっています。
こちらは 今日に 間に合うようにと
ストーブで 暖められた さくらの枝

咲きました!
12時 交代で 食事 取ります。
山形名物 「ひっぱりうどん」 鍋から直接箸ですくって食べます。
納豆で・・・・・。 いつもより みなさん 倍ぐらいたべてま~す。

綺麗なランタンまでには 長い 長い 時間が 掛かります。
ちょっと 休憩です。
次回は いよいよ 子供たちの ランタン製作です!
昨日の ランタンまつり
ご覧ください!
山形市高堂町内会
スノーランタンまつり 実行副委員長 にいの


朝 8時30分 暖冬の影響か 雪不足
一週間前に ドサッと 降った雪も ほとんど 解けてます。



9時 スタッフが 動き出しました!!
まずは 雪を 集めます。


警察署より 道路使用許可頂いて
子供たちの 安全確保
手作りの 通行止めの 看板

うちの町内 「男子厨房に入ります」


今日は 須貝智郎さん(みんなのうた・・・ごつぉさま)
と AKEMIさん(みんなのうた・・・名もない花のように)
の お二人が このイベントに共感されて コンサートを 開いてくれます!
会場も みんなで 手作り します。


長~い 人生の中には 「受験勉強よりも 大事な勉強が あるんだ!」 と
勝手な 親の教育方針で(笑) 飾り付けをする
息子

色紙で 折った花たち 一枚 一枚に 心がこもっています。
こちらは 今日に 間に合うようにと
ストーブで 暖められた さくらの枝

咲きました!

12時 交代で 食事 取ります。
山形名物 「ひっぱりうどん」 鍋から直接箸ですくって食べます。
納豆で・・・・・。 いつもより みなさん 倍ぐらいたべてま~す。

綺麗なランタンまでには 長い 長い 時間が 掛かります。
ちょっと 休憩です。
次回は いよいよ 子供たちの ランタン製作です!
ランタン制作中
テーマ:スノーランタンまつり
2009/02/07 14:33

子供会も 寒さの中
頑張ってます!
一週間の 始まりに!
テーマ:スノーランタンまつり
2009/02/01 22:43

忙しい 一週間の
始まりです。
明日 息子
受験です!
そして 週末
土曜日は
スノーランタンまつり!
寒い冬こそ
みんなで 老いも 若きも
小学生も ご長寿も
みんなで たのしみます。
短くて
長い 一週間の 始まりです!
スノーランタンの作り方
テーマ:スノーランタンまつり
2008/12/27 19:10
寒い本格的な
冬の 到来ですが
せっかく雪国に
生まれたんだから
町内の 老いも 若きも
雪で めいっぱい 楽しもう!
ということで
始まった スノーランタンまつり

いろんな 作り方がありますが
一番 作りやすいのが このタイプ
適当な大きさのバケツに
ビール瓶を 立て 周りに 雪を詰め込みます
そしたら あとは
ビール瓶を 抜き取って
逆さにっ!”
小さい子でも 難なく 作れます。
中に キャンドルを 灯すと・・・・・

オレンジに 染まる ランタンが 綺麗です。

本番は 2月7日
1000個余りの ランタンが 町内に 灯ります。
冬の 到来ですが
せっかく雪国に
生まれたんだから
町内の 老いも 若きも
雪で めいっぱい 楽しもう!
ということで
始まった スノーランタンまつり

いろんな 作り方がありますが
一番 作りやすいのが このタイプ
適当な大きさのバケツに
ビール瓶を 立て 周りに 雪を詰め込みます
そしたら あとは
ビール瓶を 抜き取って
逆さにっ!”
小さい子でも 難なく 作れます。
中に キャンドルを 灯すと・・・・・


オレンジに 染まる ランタンが 綺麗です。

本番は 2月7日
1000個余りの ランタンが 町内に 灯ります。
神戸へ 届けVol.3
テーマ:スノーランタンまつり
2008/12/15 14:46
薄く 膜が張ってきたら 芯を さして いきます。

流れ作業です。 さすがに 7年目!
だれひとり 「私っ なにしましょうか~!」 なんて
言うひと いません。
黙々と
黙々と
実際は 冗談言ったり にぎやかに やってます。
ただ 寒い!

子供たちも 手伝って くれてます

中では お嬢さん方?が お昼の 準備!

色づけは クレヨン 少々・・・

出来上がったケースから ロウを冷ますために

扇風機を 当てます 寒いっ!!!

充分に 冷めると 次は 抜き取り作業!


芯をつまんで 引き抜きます。

交代で 昼食
山形名物 引っ張りそうめん

まだまだ つづく 作業!!!

出来上がったキャンドルは
100個づつ 袋に・・・

最後の 追い込みです。
みんな 言葉数 減ってます。


そして ようやく 完成!
『2077個』
このうち 1000個を 年明け 神戸へ 発送。
残りの1077は 2月の 町内イベントに。
その 一個です

去年の 使用済みを 夜 灯してみました。

作業終了後の 反省会は 沢山飲んで
反省してたので 写真 無しでした。
長~い 一日 でした。
町内の ボランティアの 方々に 深く 感謝いたします。
2/7の スノーランタンまつりが 楽しみです。

流れ作業です。 さすがに 7年目!
だれひとり 「私っ なにしましょうか~!」 なんて
言うひと いません。
黙々と
黙々と
実際は 冗談言ったり にぎやかに やってます。
ただ 寒い!

子供たちも 手伝って くれてます

中では お嬢さん方?が お昼の 準備!

色づけは クレヨン 少々・・・

出来上がったケースから ロウを冷ますために

扇風機を 当てます 寒いっ!!!

充分に 冷めると 次は 抜き取り作業!


芯をつまんで 引き抜きます。

交代で 昼食
山形名物 引っ張りそうめん

まだまだ つづく 作業!!!

出来上がったキャンドルは
100個づつ 袋に・・・

最後の 追い込みです。
みんな 言葉数 減ってます。


そして ようやく 完成!
『2077個』
このうち 1000個を 年明け 神戸へ 発送。
残りの1077は 2月の 町内イベントに。
その 一個です


去年の 使用済みを 夜 灯してみました。

作業終了後の 反省会は 沢山飲んで
反省してたので 写真 無しでした。
長~い 一日 でした。
町内の ボランティアの 方々に 深く 感謝いたします。
2/7の スノーランタンまつりが 楽しみです。
神戸へ 届けVol.2
テーマ:スノーランタンまつり
2008/12/15 13:52

ミーティング開始
神戸へ送る分 1000個と 2月に町内のイベント(スノーランタンまつり)に使う1000個と
あわせて 2000個を 作ります。
今年から 実行委員長を お願いした忠鉢さん。(去年まで 私がやってましたが 次の世代へバトンタッチ!副にまわり サポート役です)


ミーティング後 いよいよ 作業開始です。
まずは テーブルに 養生して 卵のケースを 並べます。

その上に ガチャポン? のケースを 並べます。

脇では ロウを溶かす作業が 始まっています

溶かしているのは
お寺や 結婚式場などをまわって 集めたロウソク


新品も ありますが
供養に 使っていただけるのなら
新しい ロウソクも 同じです。っと 言って頂いたもの!
中では キャンドルに さす 芯を 切っています


麻縄を ロウで 煮たものを 4cmに きっていきます。
2000本 切るのは 地味で 根気のいる作業!
頑張ってくれて います。
いよいよ ロウを 流し込む作業の 開始!



つづく~