アプローチ。
上山市のS様邸です。
ご依頼は お庭のプラン。
もう 駐車場はハウスメーカーさんで施工済み。
まずは写真に収めます。
フムフムっ! なかなかモダンなアプローチ。
住宅にマッチしています。
なるほど なるほど 道路からだと 丸見えですね~
右の空き地には もう直ぐ家が建ちそうだけど
やっぱりお隣も きっと手前に駐車場作るでしょうから
丸見え感はそのまま残るでしょうね~!!”
はいっ ではプラン作りに入らせていただきますね。
洗い出しと金ゴテ仕上げを交互に施したアプローチ。。
いいですね~!
このデザイン生かしながら どうリフォームしようか???
ここは お客さんしか通らないアプローチ。
家の方々は 車を降りたら そのまま左奥のカーポート添いに最短距離を歩いて
そのままポーチの階段に・・・・・
植栽入れたいし お客様には少し遠回りしてもらおうかっ
と いうことで 来客の方々は 門塀を右に回りこんでいただいて
家の方々は 車降りたら今まで通り 左から。。。。。
ステイウッドフェンスとコニファーで
目隠しも いい感じに。。。
建築が始まったお隣との境には それとなく 隙間の開いた目隠しを。。。
しかも メンテナンスがいらない アルファ ウッド!!!
ウッドデッキかな~~!ってお考えも在られましたが
雪国山形では せっかくのウッドデッキも 積雪対応の屋根でも付けない限り
殆ど 飾り物で終わってしまう場合が多いです。
私ならお奨めは 地面に高さの近いテラスがお奨めです。っと
右側に下草入れて テラスのエッジが隠れるようになれば
動きやすい庭になります。
既存のアプローチが グリッド式のデザインでしたので
1スパンだけ外させて頂いて プチリフォームで済みました。
あはは~~~!!
本業についてのブログ。。。。。
久しぶりに 書きました~~~!!”
そうです 山形のに~の。
実は
エクステリアプランナーだったんですよ!!!
ははははは~~~!!”
かわいい検査官。
「凄いでしょっ!」
っていえば
「凄くな~~い!」
「きれいになったでしょっ!」
っていえば
「きれいになってな~~い!”」
はははっ!”
何でも 反対にいう 〇〇くん。
ただいま お庭全体を リフォーム中の 市内「K様邸」
アプローチの石張りが

だいぶ汚れていたので
高圧洗浄機で きれいにリフレッシュ!!!

ねっ きれいになったでしょ!!



っの 私の問いかけに
「きれいになってな~~~いっ あはははっ」 と 〇〇くん。
「きれいになったじゃな~~い」 っと あわててママ!!”
「だってここ汚れてるもんっ!!」 って 指差す 〇〇くん!!”

ははははは~~~!”
それは 石の模様かも知れないけれど
検査官としては 立派に合格です!!
「そんなこというんなら 写真撮っちゃうぞぉ~~」 ってファインダー向けたら
キャハハハ~~って 逃げ回っていました。

『吉亭』(よしてい)
南から・・・・
つまりは 東京方面から
山形新幹線『つばさ』に乗って うつくしま 福島から峠を越えると・・・・・・
山形県の南の玄関口は 『米沢市』です。
米沢と言えば
上杉藩。
上杉鷹山(うえすぎ ようざん)公

の 教え。
『成せばなる
成さねばならぬ なに事も
成らぬは 人の成さぬなりけり』
そんな 米沢は 米沢牛も有名ですね。
米沢牛 山懐料理 『吉亭』
文化庁 有形文化財に指定されている建物入り口
そこに 石を張って来ました。
一昨日 完成です。

クラピア
山形市近郊の K様邸に
クラピアを植えてみました。
弊社で初めて取り扱うことを K様にお話して
ご了解の上 植えてみました。
間隔は 50センチに 1ポット苗。
おおよそ 1㎡あたり 4ポット苗です。
toledoさんの ブログ拝見して参考にさせて頂きました。
ありがとうございますっ! toledoさん!
もう直ぐ冬ですので
本格的に繁茂するのは 来春以降でしょう。
定期的に 観察していきます。
今日の おしごど!
今日の お仕事(おしごど) ←まちゃむね加川さんは『おすごと』
かなり違う!!”
んっ??? 五十歩 百歩っ
大して変わんない??
ははは~~~!!”
あらためて
今日の私のお仕事(おしごど)
下書き
ペン入れ
ペンいれ 完了
です。
平板のアプローチ

まちゃむね加川さんが担当してくれた
市内 N様邸
アプローチは平板(へいばん)舗装
7JIS+2D50程のモルタル目地を取ることで
上品な仕上がりに・・・・・
あれっ
オレンジシャツは
まちゃむねさん!?
カンナの置き場所。
市内W様。
未整備の駐車場の土間コンクリートの見積りのご依頼。
ははは~~!! 『の』がいっぱいです。
左がアプローチで 右が未舗装の駐車場。
今回の工事を何処に頼もうかとネットで検索。。。
合わせてて欲しかった『カンナ物置』
カンナ物置 で検索なされたそうで
そしたら 弊社 プランニューエフがヒットしたとのこと。
有難いです。
階段の左側に 自転車用の細いスロープつけたりのご提案までは
ササッっと思い浮かんだんですが
最後まで悩んだ カンナの置き場所。
なにせ もうほぼ出来上がっているアプローチ周りに
カンナを入れるには 広さのことや向きのことや
いろいろと制約があります。
迷って迷って 悩んだ末
ここにしました。
既存のアプローチを少し作り変えなければなりませんが
室内からも見えて そして 外出や帰宅の折々に声掛け出来る。
今日の午後
ご提案です。
どうか 気に入っていただけますように・・・・・!
前略っ かんちゃんへブログレターです!!”
前略、 かんちゃん!
元気にしてお出でですか!!
福島に来て もう4ヶ月経ちますぅ!
かんちゃんが紹介してくれた に~のさんが
かんちゃんに『ブログレター』送りたいって 言うき
二人でカメラの前に 立っとりますぅー!

完成検査に 石〇さんから 福島来てもらわんといかんねーっ ゆうて
に~のさんと 笑っとりますぅ~!!”
ははは~~!
ちょいと おしごど! はははっ!”
うちの まちゃむね加川さんは 仙台在住なので
お仕事のことを 『おすごと』っと 発言します。
いわゆる方言ですが 仙台衆は訛りはあっても濁音は少ないのです。
奥羽山脈を西に越えた山形では
お仕事は 『おしごと』なのですが
おしごとと発音した気分なのに 『おしごど』っと濁音になります。
ははは~~~~!!!
つまり 私たち山形県民は 『おしごど』っと発信しながら
頭の中では 『おしごと』と発音していると 疑いもなくそう思っているのです!
この差は重要です!!! ははは~!
に~のの おしごどです。
市内 S様。

玄関ドア開けた時の無防備な感覚を 門袖でさりげなく緩和しました。
ノコギリクワガタ捉まえに山の中に分け入る
行動派のS様です。

同じく 市内Y様邸!!!
引越しのその日に 小学生の息子さんのお友達が集まってきていました。
物凄く 人気もので リーダーシップ発揮するタイプのお子さんでした。

気をてらわず あくまで建物に添うデザインを心がけながらも
植栽スペースやアプローチのカーブのラインは 川が流れるように
そして 淀む(よどむ)ように・・・・

淀むことが 本来無駄ではなくて
それをゆとりと感じるように・・・・・
人が住むところだから。。。
人は淀まないと息抜けないから
その方が 肩のコリがほぐれそうだから!!!
はははっ!!!”””””
はははっ!!”
少年から青年へ
平成10年は 私が地域の子ども会の役員をした時でした。
上の子がちょうど6年生で そんな役が回ってきた。
その年の秋 『いも煮会』を復活させよう~~と役員同士で盛り上がり
山形交通のバスチャーターして いざ西蔵王公園へ!!!!!
その時 彼は小学校3年生位だったろうか。。。
点呼のたびに ???〇。〇〇君で良いんだよね?って思いながら
名前読み挙げたことが 昨日のことのようです。
その頃の幼顔を 僅かに面影として残しながら
大学生の今 私のところに始めて アルバイトに!!!

ヘトヘト
フラフラになりながらも
私たちのペースに遅れまいと
食らい付いて来た。。。。。
初めて持ったスコップで
砂をすくう姿は まだまだおぼつかないけど
投げ出さないでついて来た。
君は 立派な青年になって
十数年振りに 目の前に表れた。
ははは~~ いいぞ その調子。
頑張れ 若造!!”
昨日一日
ちゃんと 片棒担いでくれました・
今日も半日 頼むぞ 相棒!!!!!
ははは~~っ ありがとね!