山形市青田の 株式会社 プランニューエフ 新野です。
山形一の デザイン力で エクステリア(外構)の
ご相談お待ちしてます!外構リフォーム工事も得意です。
ホームページ内の 「フォトギャラリー」は 山形上空に現れた
素敵な雲たちで いっぱいです。 是非 ご覧下さいね。
←←左側の 『素敵な庭』は 庭専門のブログです!
是非そちらのも 覗いてみてくださいね!
山形の エクステリアをリードする 表現舎「プランニューーエフ」は
山形県内、宮城県内どこでも お伺いいたします!
山形一の デザイン力で エクステリア(外構)の
ご相談お待ちしてます!外構リフォーム工事も得意です。
ホームページ内の 「フォトギャラリー」は 山形上空に現れた
素敵な雲たちで いっぱいです。 是非 ご覧下さいね。
←←左側の 『素敵な庭』は 庭専門のブログです!
是非そちらのも 覗いてみてくださいね!
山形の エクステリアをリードする 表現舎「プランニューーエフ」は
山形県内、宮城県内どこでも お伺いいたします!
表 と 表
    テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち
    
        2010/05/06 20:34
  庄内平野の 東にそびえる 「月山」

庄内町(旧余目町付近から)望む
村山盆地の 西にそびえる 「月山」

山形市より望む
同じ 高さで 同じ大きさ
表 と 表
裏は ありません。
寒河江市 の パーキングからだと 月山 もっと身近に見れます。
見たい方は
矢印に 沿って お進み下さいね!


浅野家 ご一行様の 庄内旅行は こちらからいけますし 笑えま・・ もとい 楽しめます。

 ははは~~!
   ははは~~!コメント
- 
      2010/05/06 21:00連休中も「しまから」ご苦労様でしたぁ〜☆
 蔵王も宮城蔵王と山形蔵王♪
 裏はありませんネ〜☆
 ウラがあるのは?!
 ウララ〜♪ウララ〜♪ウラウララ〜♪
 のリンダさん?!かぁ〜(笑)
 あはっ♪(汗)
 
- 
      2010/05/07 00:13月山は見ることが出来ませんでしたが
 4月の雪を月山で見ることができました
 別に雪は驚きではないのですが
 月山は観てみたかったです 残念です
 山形は信州と山の感じが違って見えます
 山がやさしく見えます。
- 
      農業一年生2010/05/07 00:17畑の完成まであと半分。そろそろ鍬も飽きたので別な棒っこに変えるかな…(月山見てしまうとね)
 土も大分柔らかくなって、虫が寄ってくるのを見てなんか嬉しくなってきますねぇ。
 に~のさん、GW頑張ったからいい感じになってきましたよ。
 週末は月山耕しに行くかなぁ
- 
      2010/05/07 12:42え~に~のさんずるいですよ!
 私も酒田・鶴岡に行って来たのに、まるかぶりじゃないですか!!笑
 でも、私がその道中を全部アップすると時間かかりすぎるので、に~のさんのところにリンク貼って旅行報告は完了させちゃおうっかなぁ!笑
 
 会津磐梯山は~たか~らの~っこらっや~ま~よ~
 ってことですか??笑
 裏磐梯は綺麗ですよねぇ、山の形なら月山にも負けてないかな??
- 
      2010/05/07 17:18そうですね~ 加川さんとは 同じ蔵王を
 東と 西とで 見る位置は違いますが
 何度も見てきました。
 
 これからも宜しくお願いしま~~す
 
 
 って 言いたいとこでしたが
 
 そこでリンダかあ~~! 汗っ! ははは~~~!”
- 
      2010/05/07 17:22スタッドレスを履いて居られたので良かったですが
 雪降りましたね~!
 是非次回は 晴れることを祈っています。
 
 信州の山々 見に行かなくてはね~!
 
 ~toledoさんへ~
- 
      2010/05/07 17:25あっ! そういうことですね。
 
 月山の 夏好き” じゃなくて 『夏スキー』ですね。
 
 鍬を ストックに持ち替えて
 そうですね~ 楽しんできてくださいね~~!
 
 はははっ
 ~農業一年生さんへ~
- 
      2010/05/07 17:33あっ! 裏磐梯って いいますね~
 
 でも 決して 裏磐梯に暗いイメージありません
 いいとこ 多いです! ははは~~!
 
 福島の案内は 浅野さんにお任せしますが・・・・
 
 あっ!!! 浅野さん 庄内案内してるし~~~!
 ははは~
 
 ~川越のお母さんへ~
- 
      2010/05/07 17:35ははは~~~!
 
 ゴメンなさい~!
 
 でも 浅野さんほど 緻密に書いていませんから
 大丈夫です。 と 思いつつも そうですね~
 
 浅野さんの記事 貼り付けましょうね!
- 
      農業1年生2010/05/08 00:07表の月山としてお奨めの風景ポイントです
 ①山形道で月山インター降りる寸前の橋からの風景
 (湯殿山-姥ヶ岳-月山がおさまりいい!)
 ②志津温泉に上がる手前の弓張平からの風景
 
 裏の月山?
 ①六十里街道の十王峠から見る風景
 この峠、あの世との境目らしいです?
 
 いずれも、これからはブナなどのの新緑越しに楽しめそうですね。
- 
      2010/05/08 07:51農業は一年生でも
 カメラはプロ。
 
 どのアングルにするかは
 技術じゃなくて 感性。
 
 さすが 農業1年生さんは プロですね~!
 今日は 天気が良くて何よりです~
 行ってらっしゃ~い。
トラックバック
    この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/hyo-gensha/trackback/52364
  http://blog.niwablo.jp/hyo-gensha/trackback/52364
 
  
  

 RSS
 RSS
  






