この人がいてこその・・・

テーマ:K~子さんの部屋

                   ↑

                   ↑

                   ↑

                   ↑

        久しぶりの K~子さんの部屋です。

 

 

  6月以来ですね~~!!”

 

 

 

 

               

                おどけるTOMOOさんと カメラで狙うK~子さん   

 

 

 

 

 

 

       カメラを構える 自分の影を 写しこむのが

 

      K~子さんの センス!!!

 

 

 

 

  智郎さんの HP『おじんちゃの鍬』から ブログに入っていくと他の写真も見れますよ!!

 

 

 

   この奥さんが 居てこその  須貝智郎ですね!!”

 

 

  明後日 23日は 広島市安佐南区文化センターで

  TOMOOさん歌います。

  ヒューマンソンググループ ザ・わたしたちコンサートに

  ゲスト出演です。

 

  お近くの方は 15:00会場  15:30開演です。

 

  広島って言えば 〇根ちゃんだっ!!”

 

  おお~~~い  曽〇ちゃ~~んっ!!”

 

  聞こえますか~~~!!”

 

  15:30ですよ~~~!!!”

   

 

 

 

 

 

 

庭ブロ+(プラス)はこちら

雪迎え

テーマ:TOMOOさん出演編
昨日は お庭のプランをお届けに お客様の住まわれる

     



県南部の    高畠町まで行って来ました。










     
         メルヘンチックな 高畠駅













その帰り道

お昼を求めて立ち寄ったコンビニで



  『に~の君っ!!』



と 呼び止められました。






     誰????  っと 振り返ると


            

    TOMOOさんでした。




  『TOMOOさん こんにちは~~!!”  今日は?????』




              『萱(かや)刈りしてるんだよ!!”』



 『後ろついて行っても良いですか?』




           『いいよっ!! でも ちょっと待ってて 弁当買ってくるから!』











っで 萱刈り場に到着。




須貝智郎さん 萱刈り  






   TOMOOさんの 自宅は萱葺き屋根。

  毎年 屋根の葺き替えをしています。

  そのため こうして萱を大事に育てて

  秋に刈っているんですね~!!



    






          

   刈る前に  先に束ねておくんですね~


   確かにその方が 効率よく 集められます。


     





           





     









    『に~の君  これが空飛ぶクモ カバキコマチグモだよっ』


  






  『一昨日の 金曜日には


  長く糸を伸ばしたクモたちが


  ここ一面から 沢山 空に向かって飛んで行ったよ。


   糸が光に煌いて きれいいだったなあ~』




     須貝智郎さん 雪迎えのクモ
   この巣のなかで 母グモに守られていた卵。

   やがて 卵からかえった子グモたちに

   母グモは 自らの体を エサとして与えるのだそうです。



   そして 育ったクモたちは  糸を長き伸ばし

   風に乗って 遠くに飛んでいく。





   その頃に 雪の季節を迎えることから

   『雪迎え』と 呼ばれるクモたちです。









     近くの お地蔵様も 


     すっかり 冬支度です。





     































アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2011/11      >>
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3

ブログランキング

総合ランキング
3位 / 2460人中 keep
ジャンルランキング
1位 / 661人中 keep
日記・ブログ

フリースペース

プロフィール

ひよこ雲

山形の に~のです!

そこにず~と長く住まわれるのはお客様です。
エクステリアプランナーではないんです。
山形 宮城のエクステリア(外構工事)ご相談下さい。
じっくりお客様のライフスタイルをサポート出来るプランニング。
ホームページの施工例の中にそれが沢山あります。
是非 一度ご覧下さいね!
↓↓↓HP↓↓↓

表現舎のホームページはここからです。ははは~!

最近のトラックバック