継続するには・・・・
テーマ:スノーランタンまつり
2010/12/20 19:36
このキャンドルを 
千個毎年作ること。
毎年神戸に送ること。
継続して 何かを行い続けるのに 必要なこと。
忍耐? 強い目的意識?? 名誉欲???
ははは~~~!
いろいろあるのでしょうが
長く続けるには やっぱり「楽しいこと」が 重要ですね!
長く続けなくてはいけないことが
必ずしも 楽しいとは限りませんし きっと 楽しくないことの方が 断然多い。
だから 大変なんですね~ 長く続けるって・・・・。
それと 新しい人たちが 毎年少しづつでもいいので 加わってくれること。
新陳代謝!
これだって 「そうはいっても・・・・」 です。
待ってても なかなか人は 集まらないものです。
だから 誘う。 誘う。 誘う。。。。。。。
疲れる仕事ですが、
実行委員長の 忠鉢さん! 新しい人 何人か集めてくれました~!
これからご紹介する 以下の記事は
庭ブロでご紹介するの もう3年目です。
ですから 過去2回と たぶん内容同じです。
内容は 毎年ほぼ同じですが
頑張ってキャンドル作りに参加していただいた
町内の方々に 敬意を表したいので
今年も 記録します。
皆さん ありがとうございました。

1.17で灯されるキャンドルは
竹筒の中入れるので みんな決まった形です。
そのキャンドル作りは お寺や 結婚式場で使われたロウソクを集めるところから始まります。

中には 新品を寄贈される方もいらっしゃいます。
新品でも 溶かして新しい形になって 祈りに使われるのなら同じこと。
って いって下さいます。
結婚式の
記念のキャンドルは
確か去年もありましたねえ~!
大丈夫なのでしょうか!!! ははは~

8:30分 作業開始前に お茶を飲んで。
実行委員長 忠鉢さんの ご挨拶。

今年も 神戸の慰霊祭への発送分として1,000個。
年明け 2/5の 町内行事「スノーランタンまつり」用に1,000個
合わせて 2,000個作ります。
さて 作業開始です。
天気は 最高にいい!!


毎年のことですが
誰も 遊んでいない。
率先して 人数足りてない所に
人が自主的に張り付く。
素晴らしい人たちです。
ガチャポンの丸いプラスティックケースを
卵ケースに並べます。

千個分。
羽釜って いうんですね~
これで ロウソク溶かします。


溶けたロウに クレヨンで 色付け。


型に 流し込みます。

暫くすると 表面に 白く薄い膜が張ります。

別班が 地道に切ってくれた芯を
中心に 刺していきます。 今年は写真撮り忘れましたが
2,000本の芯を 切る作業は 根気の入る仕事です。


ここから 入っていただくと
去年の様子が ご覧になれますが 後でね!!! はははっ!
ドンドンドンドン 刺していきます。

小学校一年生の この子は とってもカンが良くって
じょうずでした~~!

幼稚園から 参加してて
今年は中学生の 〇〇じ君作。。。。 とっても いい子です!
綺麗でしょっ!!!

綺麗でしょっ!!!!

しつこ~~~~いっ! ははは~~~!
昨日は とても 天気がいい!
だけじゃなく
気温も 高い。

固まらないと 脱型 出来ないので
日陰に並べ
今年も 扇風機。
2台。

去年から
製作時間を 短縮しましょう~・・・・・・
のアイディアで スノーランタンまつりに使うキャンドルは
直接 アルミの容器に
ロウを注いで 芯立てて 作ることに。
脱型作業が 1000個少なくなっただけで
皆さんへの負担がグッと 減りました。
午前中で 2,000個 歓声~~~~~~~!!!
はははっ!完成ですね~~
パチパチパチ~~~~!
年明けて 10日過ぎ頃に 神戸に発送です。
あまり早いと あちらでの保管・管理が大変ですのでね!
最後に La!ハラトミ太鼓の 三人。


2/5のスノーランタンまつりで
白熱の太鼓叩いてもらいます。
地域の子供たちに 何かを伝えて行きたい。
色んな経験させたい。
そのための 真冬のおまつりです。
どんなステージを見せてくれるか。
今から とっても楽しみです。
さて 無事 9回目、 9年目のキャンドル作り終えました。
沢山の人に 感謝します!
寒い中 ありがとうございました。
楽しかったですか!
来年は 10年目です。
楽しみましょうね~!
素敵な町内です。

千個毎年作ること。
毎年神戸に送ること。
継続して 何かを行い続けるのに 必要なこと。
忍耐? 強い目的意識?? 名誉欲???
ははは~~~!
いろいろあるのでしょうが
長く続けるには やっぱり「楽しいこと」が 重要ですね!
長く続けなくてはいけないことが
必ずしも 楽しいとは限りませんし きっと 楽しくないことの方が 断然多い。
だから 大変なんですね~ 長く続けるって・・・・。
それと 新しい人たちが 毎年少しづつでもいいので 加わってくれること。
新陳代謝!
これだって 「そうはいっても・・・・」 です。
待ってても なかなか人は 集まらないものです。
だから 誘う。 誘う。 誘う。。。。。。。
疲れる仕事ですが、
実行委員長の 忠鉢さん! 新しい人 何人か集めてくれました~!
これからご紹介する 以下の記事は
庭ブロでご紹介するの もう3年目です。
ですから 過去2回と たぶん内容同じです。
内容は 毎年ほぼ同じですが
頑張ってキャンドル作りに参加していただいた
町内の方々に 敬意を表したいので
今年も 記録します。
皆さん ありがとうございました。

1.17で灯されるキャンドルは
竹筒の中入れるので みんな決まった形です。
そのキャンドル作りは お寺や 結婚式場で使われたロウソクを集めるところから始まります。

中には 新品を寄贈される方もいらっしゃいます。
新品でも 溶かして新しい形になって 祈りに使われるのなら同じこと。
って いって下さいます。
結婚式の

記念のキャンドルは
確か去年もありましたねえ~!
大丈夫なのでしょうか!!! ははは~

8:30分 作業開始前に お茶を飲んで。
実行委員長 忠鉢さんの ご挨拶。

今年も 神戸の慰霊祭への発送分として1,000個。
年明け 2/5の 町内行事「スノーランタンまつり」用に1,000個
合わせて 2,000個作ります。
さて 作業開始です。
天気は 最高にいい!!


毎年のことですが
誰も 遊んでいない。
率先して 人数足りてない所に
人が自主的に張り付く。
素晴らしい人たちです。
ガチャポンの丸いプラスティックケースを

卵ケースに並べます。

千個分。
羽釜って いうんですね~
これで ロウソク溶かします。


溶けたロウに クレヨンで 色付け。


型に 流し込みます。

暫くすると 表面に 白く薄い膜が張ります。

別班が 地道に切ってくれた芯を
中心に 刺していきます。 今年は写真撮り忘れましたが
2,000本の芯を 切る作業は 根気の入る仕事です。



去年の様子が ご覧になれますが 後でね!!! はははっ!
ドンドンドンドン 刺していきます。

小学校一年生の この子は とってもカンが良くって
じょうずでした~~!

幼稚園から 参加してて

今年は中学生の 〇〇じ君作。。。。 とっても いい子です!
綺麗でしょっ!!!

綺麗でしょっ!!!!

しつこ~~~~いっ! ははは~~~!
昨日は とても 天気がいい!
だけじゃなく
気温も 高い。

固まらないと 脱型 出来ないので
日陰に並べ
今年も 扇風機。
2台。

去年から
製作時間を 短縮しましょう~・・・・・・
のアイディアで スノーランタンまつりに使うキャンドルは
直接 アルミの容器に

ロウを注いで 芯立てて 作ることに。
脱型作業が 1000個少なくなっただけで
皆さんへの負担がグッと 減りました。
午前中で 2,000個 歓声~~~~~~~!!!
はははっ!完成ですね~~
パチパチパチ~~~~!
年明けて 10日過ぎ頃に 神戸に発送です。
あまり早いと あちらでの保管・管理が大変ですのでね!
最後に La!ハラトミ太鼓の 三人。


2/5のスノーランタンまつりで
白熱の太鼓叩いてもらいます。
地域の子供たちに 何かを伝えて行きたい。
色んな経験させたい。
そのための 真冬のおまつりです。
どんなステージを見せてくれるか。
今から とっても楽しみです。
さて 無事 9回目、 9年目のキャンドル作り終えました。
沢山の人に 感謝します!
寒い中 ありがとうございました。
楽しかったですか!
来年は 10年目です。
楽しみましょうね~!
素敵な町内です。