かっぱ!
テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち
2009/08/05 07:33
カッパといっても
私の ことではありません!
似てますが~! はははっ!
まほろばの里 高畠に
蛭沢湖(びるざわこ)と呼ばれる 主に農業用水のための
ため池が あります!


このため池の 改修工事が 行われていた頃
私は 前〇製〇という 会社にいまして・・・・・・
堤体に張る コンクリートブロックの 提案などに
上司と共に 走り回って 居りました!
まずは 現場を見ないと・・・・・・ということで
カメラもって 蛭沢湖へ!

見つけました! カッパの碑!!!
当時は こんな立派な石碑じゃなくて
古ぼけた木製でした!
子供の頃から こういうの見ると 遊びたくなります!
「水位が下がった時に 堤体に カッパの絵が現れたら
きっと 面白い!!!!」
そうした 突飛な発想は 大きい組織の中では とかく 潰されやすいものもの。
素敵な 上司でした。
そうしたことを 「に~の君! やれやれ!!!」と いつも肯定的に
後押しして下さる人でした。
(今 私が 若い人達に 同じように接しているでしょうか? 反省です!)
ということで 50センチ角の 佐々木式ブロックの中に 東洋工業の 洗い出し平板組み込んで
CG作って プレゼンテーション!
役所の 担当の方も 凄い方で 「それ いいね~!」 と
たぶん 内部で強く押して頂いたのだと 想像できます。
そもそも 絵を書こうなどと 設計に計画あったわけでは ありませんから・・・・・
無いことを 有ることに変更するには 担当の方の相当な熱意がないと 出来ないことです!
じゃ~~~~ん!

んっ???
見えずらいって?????
見えずらくて いいんです! それぐらいが カッパぽくっていいんです!
(くどいようですが 私じゃ ありません)

これだと なんとなく 解りますかね?

最初は カッパの絵だけに したかったんですが
地元からの 要望で 上に 「び る ざ わ こ」と 文字入りました!

ひと桝 50cmの くぼんでいるのが 佐々木式ブロック
それと 大磯の 洗い出し平板! 当時は 東洋工業さんに 50cm角の 平板あったんですよ!

ちなみに こちらが

「ゴビマット」と呼ばれる 同じく護岸ようの
製品です!
植生が 回復しています!
観光案内のつもりが
いつしか 前田製管の コマーシャルに・・・・・・!
すいませ~~~ん!
自分を育てて 頂いた会社なので
少しだけ 恩返しできればと・・・・・(12年間 お世話になりました)