早春の京都 Ⅱ
テーマ:ガーデン
2010/05/01 05:55
続いては、金閣寺の庭園。

昨日ご紹介した銀閣寺と違ってやや乾いた風情は、銀閣寺が東山に抱かれた地形的な理由によるものか、単に天候の差でしたでしょうか…

園路の起伏も距離も、ひどくおとなしい金閣寺の散策はすでに閉園間際の頃でした。

そして、今回わたしが楽しみにしていたのが、重森三玲庭園美術館。

昨年夏には、東福寺の方丈庭園、竜吟庵の庭と、この昭和の作庭家の作品を2箇所見る機会を得ました。
やはり東山にあるこの庭園美術館は、三玲の旧宅を公開したもの。
完全予約制です。
これは江戸期の建物に三玲みずから設計した茶室を増築し、庭園をつくったそうです。
ご説明いただいた書院からの眺め…

石の組み方に独特のものがあって、昨年の東福寺以来、ファンになりました。
おそらくはわたし自身、けっして作ることのない庭ではありますが、このモダンと伝統のきわどいバランスの妙には、いつもドキドキさせられます。

それでいて眺めていてずっと飽きがこないのは、それだけ空間造形に隙がなく、上質なのだろうと思います。
こちらは様々に意匠が凝らされた茶室の内部。

建物の設計もまた、庭園とほとんど同じスタイルで貫かれていると感じました。
茶室からの庭の眺めです。
眺める角度でいろいろと表情を変化させるのは、やはり石庭の魅力ですね。

さて、今回最終日は伏見から宇治へとまわり、娘の希望では伏見の寺田屋(折りからの竜馬ブームで、ひどい混雑でした)、宇治の平等院、源氏物語ミュージアムを訪ねましたが、わたしのお目当ては伏見の御香宮にある小堀遠州の庭でした。
御香宮は、鳥羽伏見の戦いで新選組を主力とする幕府軍が布陣した伏見奉行所に相対する形で、官軍が陣営を構えた場所として知られています。
この日も宮参りの親子連れでとても賑わいでいましたが、その社務所の裏に江戸初期、伏見奉行として着任した小堀遠州が作庭した庭園のあることはあまり知られておりません。

お世辞にも広い庭とは言えませんが、少なくともその日はわれわれ親子の他に訪れる人もなく、静かでひっそりとした時間を過ごすことが出来ました。

今年の夏も出来ることなら早々に予定を入れて(かなり強引にやらないと無理ですので)、再び京都を訪ねたいと思っています。

ホームページもよろしければご覧下さい。
http://www.yui-garden.com/

昨日ご紹介した銀閣寺と違ってやや乾いた風情は、銀閣寺が東山に抱かれた地形的な理由によるものか、単に天候の差でしたでしょうか…

園路の起伏も距離も、ひどくおとなしい金閣寺の散策はすでに閉園間際の頃でした。

そして、今回わたしが楽しみにしていたのが、重森三玲庭園美術館。

昨年夏には、東福寺の方丈庭園、竜吟庵の庭と、この昭和の作庭家の作品を2箇所見る機会を得ました。
やはり東山にあるこの庭園美術館は、三玲の旧宅を公開したもの。
完全予約制です。
これは江戸期の建物に三玲みずから設計した茶室を増築し、庭園をつくったそうです。
ご説明いただいた書院からの眺め…

石の組み方に独特のものがあって、昨年の東福寺以来、ファンになりました。
おそらくはわたし自身、けっして作ることのない庭ではありますが、このモダンと伝統のきわどいバランスの妙には、いつもドキドキさせられます。

それでいて眺めていてずっと飽きがこないのは、それだけ空間造形に隙がなく、上質なのだろうと思います。
こちらは様々に意匠が凝らされた茶室の内部。

建物の設計もまた、庭園とほとんど同じスタイルで貫かれていると感じました。
茶室からの庭の眺めです。
眺める角度でいろいろと表情を変化させるのは、やはり石庭の魅力ですね。

さて、今回最終日は伏見から宇治へとまわり、娘の希望では伏見の寺田屋(折りからの竜馬ブームで、ひどい混雑でした)、宇治の平等院、源氏物語ミュージアムを訪ねましたが、わたしのお目当ては伏見の御香宮にある小堀遠州の庭でした。
御香宮は、鳥羽伏見の戦いで新選組を主力とする幕府軍が布陣した伏見奉行所に相対する形で、官軍が陣営を構えた場所として知られています。
この日も宮参りの親子連れでとても賑わいでいましたが、その社務所の裏に江戸初期、伏見奉行として着任した小堀遠州が作庭した庭園のあることはあまり知られておりません。

お世辞にも広い庭とは言えませんが、少なくともその日はわれわれ親子の他に訪れる人もなく、静かでひっそりとした時間を過ごすことが出来ました。

今年の夏も出来ることなら早々に予定を入れて(かなり強引にやらないと無理ですので)、再び京都を訪ねたいと思っています。

ホームページもよろしければご覧下さい。
http://www.yui-garden.com/
早春の京都 Ⅰ
テーマ:ガーデン
2010/04/30 06:04
3月の彼岸の頃、かなり強引な日程調整をして昨年の夏に訪ねた京都を、再び訪問しました。
わたしには見たい庭があり、娘は娘でいくつか見たい寺があったようですが、何せ車を使った2泊3日の強行軍。
後にしわ寄せを残すことになりましたが、それはさておき…
初日最初は、参観予約を入れておいた京都御所です。

急な事でしたので、桂離宮や修学院はすでに予約がびっしりでした。
御所もわたしにとってははじめての訪問で、源氏物語や平家物語に登場する建物を見てしばし感激。
でも、お目当てはやはり庭です。

池泉回遊式庭園である御池庭。
特に名園として数えられることはありませんが、とてもよい景色でした。

手前の州浜側から眺めるばかりなのが残念ですが、橋の先には茶室も見ることが出来ます。
早い桜はすでにほころんでいたものの、ソメイヨシノのつぼみはまだ固い、肌寒い彼岸の京都です。

銀閣寺庭園。
わたしが以前に訪れたときに、こうして庭園を散策することは出来たかどうか…
まあ、何十年も昔のことでしたから。

下段の庭の、著名な向月台や銀沙灘よりも、わたしには野趣溢れる上段の庭の方が好みでした。

東山の自然の景色を取り入れた、それもまたワンダーランド。
自然を模して、けっして自然ではない。
人の手がほどよく加えられ、いつか雨風が丸くなじませた…
里山の景色の美しさに、どこか通じるものがあります。

慌ただしく見学した御所と違い、心和むひとときでした。

ホームページもよろしければご覧下さい。
http://www.yui-garden.com/
サクラ~遅ればせながら
テーマ:思い
2010/04/29 05:14

4月になっても繰り返される寒さのせいで、ふだんよりもずっと長く楽しめた今年の桜…
でも、さすがにこの関東ではそろそろ時季外れとなりました。
この季節になっていつも思い出すのは、神戸時代、住宅メーカーの年度末決算のアオリを食らって2月半ばから4月半ばに掛けて、1日も休むことなく朝の6時から夜は11時過ぎまで走り回ったころのこと…
その頃に書いた詩に、「超過勤務のはて」というのがあって、いつもこの時期には決まって思いだしてしまいます。
およそ人間に
やれる仕事の量じゃないぞ
殺す気か
と会議の席上
苦言だけは呈してみたものの
それでもこなしてのけるよりない事は
誰にもまして知っている
年に一度の年度末決算
と
我々のハードワークの必然性との
連関なんぞ
理解すべくもしたくもないが
それがお前の仕事と言われれば
誇りも自負も
情熱も持てぬままに
すでに充分疲れの溜まった身体を
現場まで引きずっていくより
ないのだ
何の為に働くのかという
命題に明確な解答を見出せぬ以上
私は今日を
明日につなぐだけの不毛を繰り返すよりなく
つまりは昨年以来の
ジューニシチョーのカイヨウを元気づかせ
不意の胃痛の眠れぬ夜をやり過ごし
運転中の記憶を失い
幾度となく段取りミスを重ね続ける
そうまでして
人間と人間の時間を擦り減らす
仕事というものを
尊大にせねばならぬのか
辞表を書いては破り捨て
果てしの無かった二ヵ月を乗り切らせたのは
ふいに優しい言葉を発する
人間たちの身近な気配と
つまらぬ見栄と
鼻持ちならない自尊心だ
見事
こなし切ったという実績が残り
この実績は確実に
一年後のさらなる地獄を約束する
さんざ働き
超過勤務の代償のすべては
跡形もなく
妻との休暇に使い切り
残せば何やら
仕事におもねる自分が始まるようで
痕跡すら預金口座に記すものかと
完膚無きまで使い切り
肉体の磨耗だけが私の蓄財だ
そのようにして
ようやく試みた人間の主張も
さらに引き続く不毛に呑み込まれ
私はここに居る
自分を誇る何物も持たずに
疲労して救われず
傷めた身体を大の字にして
思い出したように
ここに居る
18年が経過した今も、なにやら身に迫ってくるものがあります。

あの頃は毎年の春がそんな具合でしたから、当然ながら花見など楽しんだことはありませんでした。
うーん、だから花見という言葉にはつねにある種のトラウマが伴います。

そんな毎日の中、休日に仕事で走り回る内に折りからの行楽日和で渋滞に巻き込まれ、ふと、桜が続く土手の上で花見を楽しむ大勢の人々を見たことがありました。
心中はお察しのとおりですが、感情が半ばマヒしてしまっていた当時のわたしにとって、それはすでに現実のものではないどこか遠い次元の景色のように思われて、不思議な感覚にとらわれたのでした。
別の次元に生きているのは、おそらくわたしの側だったのでしょうが…
そんな景色を詩にしたのが次の「異形の川辺」です。
今読むと、自分で読んでもとても難解なのですが、まあ疲れ果てて屈折しきった心の表現だったのでしょうね。
薄紅の花の見事に
打ち興じる人間の季節
川べりの土手に憩う精霊は
おぼろの空を見上げては
決まってそこに置き忘れられる
人間たちの古い時間を清算する
つややかに照り映える
土手の緑までもが意匠となる
まどろむ時間に似たそよぎの中で
人間はそしてどこへ行ってしまったのか
真実をめぐる探究に疲れて
鮮やかに演出された虚構に身を潜めれば
もはやそこには
群れた魚の影の揺れる
川面ほどの画像が映るばかりだ
液晶ディスプレイの中に宿った精霊は今や
語り継がれた虚構の中の
切ない希望を読み取る術も意志もなく
真実すら語る間の無い
高精度の地上を造形する
人間は二進法の土手を下って
美に関する言葉のすべてを検索する
図らずも精霊たちと同じ方角に顔を持ち上げ
ほのかに季節の香を含んだ
宇宙を呼吸すれば
濃い蒸留酒の中に秘められた記憶は
人間がいつでも人間以上のものになれることを
思い出させる
そこに居てそこに居らず
やがて虚構そのものとなる人間が
それでも舞う花片の妙を愛でる夕べ
歌い継がれた唄の繰り返される
川岸の艶やかな樹木の下では
愚かな生命を愚かなままで
慈しむ懐かしい精霊が
今もひとつふたつ
静かに安らいでいる

春になれば必ず思い出す、これもひとつの風景です。

ホームページもよろしければご覧下さい。
http://www.yui-garden.com/