姫のお弁当。
テーマ:子育て・己育て
2011/03/23 08:18
昨日、姫が「明日愛情お弁当の日だから、自分で作って持って行きたい」と言い出しました。
「サンドイッチ作る!!」と張り切って まずはメモを書いてます。
この辺のきっちりした所は姫らしい。

そしてパンに具をサンドして 詰めて出来上がり。

お昼が楽しみでしょうね♪
ミッポは 子どもの頃は 母だけでなく、伯母やおばあちゃんも一緒に住んでいたので
家事を手伝うなんてことは ほとんどしたことが無く、お弁当を自分で作るなんてこと 全く経験がなかった。
でも姫は 今料理にすごく興味を持っているので 興味を持っていることをさせてあげられるのもいいことだろうと
思う。
どうしても普段のミッポの生活では余裕がないので 時々オヤカタどんが料理を教えてあげているほうが多いんだけ
ど。
姫も明日で 終業式。明後日から春休みです。
一緒に過ごす時間もちょっとだけ、普段よりも増えるので 一緒に料理を作る時間もとろうかなと思っています。
昨日は…
鳥栖へ現地調査に行きまして
なかなか場所がわからず。 今、スマフォを持っているものの、ロムを入れずに WIFIで使っている関係上
ナビを使っていないので ものすごく不便。
方向感覚が悪いわけじゃなかったのに なんだか最近方向音痴っぽくなってきた。(お年のせいかっ??)
なのでナビなしだと 途端に 迷子になるんじゃないかって不安がある上、隣りに座る夫は 地図見てくれない。
普通 運転する人は運転してるんだからっ
助手席に座る人は ナビるもんだよっ?
そんなやり取りを後部座席で見てた長男は
「とうちゃんも、かあちゃんも どっちもどっちだw」とクールなひと言。
…
…
結局 分からず、先方に電話して確認しましたけど。(ナサケナイw
その後、資材を買いに。
その帰り道…

ちょっ。ずっとミッポ運転してるのにっ。
さて。今日は色々チョコチョコ用事を済ませます。
明日からは お客様のお庭の施肥作業に入ろうかな~と思っています。
「サンドイッチ作る!!」と張り切って まずはメモを書いてます。
この辺のきっちりした所は姫らしい。

そしてパンに具をサンドして 詰めて出来上がり。

お昼が楽しみでしょうね♪
ミッポは 子どもの頃は 母だけでなく、伯母やおばあちゃんも一緒に住んでいたので
家事を手伝うなんてことは ほとんどしたことが無く、お弁当を自分で作るなんてこと 全く経験がなかった。
でも姫は 今料理にすごく興味を持っているので 興味を持っていることをさせてあげられるのもいいことだろうと
思う。
どうしても普段のミッポの生活では余裕がないので 時々オヤカタどんが料理を教えてあげているほうが多いんだけ
ど。
姫も明日で 終業式。明後日から春休みです。
一緒に過ごす時間もちょっとだけ、普段よりも増えるので 一緒に料理を作る時間もとろうかなと思っています。
昨日は…
鳥栖へ現地調査に行きまして
なかなか場所がわからず。 今、スマフォを持っているものの、ロムを入れずに WIFIで使っている関係上
ナビを使っていないので ものすごく不便。
方向感覚が悪いわけじゃなかったのに なんだか最近方向音痴っぽくなってきた。(お年のせいかっ??)
なのでナビなしだと 途端に 迷子になるんじゃないかって不安がある上、隣りに座る夫は 地図見てくれない。
普通 運転する人は運転してるんだからっ
助手席に座る人は ナビるもんだよっ?
そんなやり取りを後部座席で見てた長男は
「とうちゃんも、かあちゃんも どっちもどっちだw」とクールなひと言。
…
…
結局 分からず、先方に電話して確認しましたけど。(ナサケナイw
その後、資材を買いに。
その帰り道…

ちょっ。ずっとミッポ運転してるのにっ。
さて。今日は色々チョコチョコ用事を済ませます。
明日からは お客様のお庭の施肥作業に入ろうかな~と思っています。
吉野ヶ里 花と緑の市
テーマ:がばい佐賀スポット。
2011/03/22 09:35
本当は3月の初めから開催されていたのですが…
ご紹介が遅くなってしまいました。
いよいよ、今度の27日までになりますので、興味があられる方は是非行かれてください。
会場全体、花と植木でいっぱいです。
それに今回は かなりの数のサンプルガーデンがありましたよん。
今日はミッポは オヤカタどんと 長男と一緒に出かけてきます。
現調と資材の買付け。
長男は 時々現場にも 入ってもらったりします。
私たちは ウチの仕事を継げ!などとは言いもしませんし、思いもしてませんが、
「来る?」と聞くと 「うん」と言いますし
素直に「やってみてもいい?」と聞いてきますので「いいよ」とやらせることにしています。
ミッポたちはサラリーマンの子だったので、親の仕事を手伝うという機会には恵まれなかったので
長男にしてみると 先々自分がやるかもしれないことの、一つの選択肢として
今から体験ができることも、いいことなのかもしれないなと思います。
さて、大きい職人さん(オヤカタどん)と小さい職人さん(長男)を連れてでかけますかっ。
ご紹介が遅くなってしまいました。
いよいよ、今度の27日までになりますので、興味があられる方は是非行かれてください。
会場全体、花と植木でいっぱいです。
それに今回は かなりの数のサンプルガーデンがありましたよん。
今日はミッポは オヤカタどんと 長男と一緒に出かけてきます。
現調と資材の買付け。
長男は 時々現場にも 入ってもらったりします。
私たちは ウチの仕事を継げ!などとは言いもしませんし、思いもしてませんが、
「来る?」と聞くと 「うん」と言いますし
素直に「やってみてもいい?」と聞いてきますので「いいよ」とやらせることにしています。
ミッポたちはサラリーマンの子だったので、親の仕事を手伝うという機会には恵まれなかったので
長男にしてみると 先々自分がやるかもしれないことの、一つの選択肢として
今から体験ができることも、いいことなのかもしれないなと思います。
さて、大きい職人さん(オヤカタどん)と小さい職人さん(長男)を連れてでかけますかっ。
がんばろう!
テーマ:植木屋さん。
2011/03/21 11:25
毎日 地震のニュース 被災地での状況を報じるニュースを見ては胸を痛めてます。
早い復旧、復興をと願って止みません。
どうしても 物を造る側としては 今回の地震の光景を見るとショックでしたが
九州でも色んな 動きがあります。
あちこちで、見かける被災地への 募金箱。
それに、先日から良く見かけるのが「被災地への物資供給車」と書かれた運送会社のトラック。
回覧板でも 神埼の市役所で救援物資の受付をしています、という内容のものが周ってきました。
みんなで 支えあっていこう、という気持ちが本当に温かく、この思いや物資が早く届けば、被災地の方々の
心と、健康を支えていくことになるだろうと思うと協力を惜しみません。
そろそろ、そう気持ちも切り替えて こちらができることの日々の精一杯、頑張ってるよを、しっかり
伝えていかなくっちゃと 思います。
おいおい遡らせて ブログも書こうと思っています。
今日は ミッポはプランニングをしています。
不動産+リメイク 株式会社コアさんからのご依頼です。
実は このコアの Yさんとは うんと前に一度出会ったことがあり、その後、他の方からのご紹介で
再会して 色々話をしているうちに「あれ?ひょっとして以前にお会いしたことがありませんかね???」と
お互いに言い。
何となく お天然なトコが(Yさんゴメンw) お互い似てたり。
それに 好きなモノも お互い似てたり。
2人とも すっごくジャンクや雑貨が 大好きなのです♪
そんなYさんからの ご依頼なので うっふっふ~
って感じでやっておりますです。
週明けたら これから 施肥作業の日々。
それに 安心虫除け、害虫対策の無農薬クスニムの散布作業。
個人様と 学校への施工を予定してます。
それと いよいよ、自宅庭のリガーデン工事に取り掛かります。
頑張ろう!
早い復旧、復興をと願って止みません。
どうしても 物を造る側としては 今回の地震の光景を見るとショックでしたが
九州でも色んな 動きがあります。
あちこちで、見かける被災地への 募金箱。
それに、先日から良く見かけるのが「被災地への物資供給車」と書かれた運送会社のトラック。
回覧板でも 神埼の市役所で救援物資の受付をしています、という内容のものが周ってきました。
みんなで 支えあっていこう、という気持ちが本当に温かく、この思いや物資が早く届けば、被災地の方々の
心と、健康を支えていくことになるだろうと思うと協力を惜しみません。
そろそろ、そう気持ちも切り替えて こちらができることの日々の精一杯、頑張ってるよを、しっかり
伝えていかなくっちゃと 思います。
おいおい遡らせて ブログも書こうと思っています。
今日は ミッポはプランニングをしています。
不動産+リメイク 株式会社コアさんからのご依頼です。
実は このコアの Yさんとは うんと前に一度出会ったことがあり、その後、他の方からのご紹介で
再会して 色々話をしているうちに「あれ?ひょっとして以前にお会いしたことがありませんかね???」と
お互いに言い。
何となく お天然なトコが(Yさんゴメンw) お互い似てたり。
それに 好きなモノも お互い似てたり。
2人とも すっごくジャンクや雑貨が 大好きなのです♪
そんなYさんからの ご依頼なので うっふっふ~

週明けたら これから 施肥作業の日々。
それに 安心虫除け、害虫対策の無農薬クスニムの散布作業。
個人様と 学校への施工を予定してます。
それと いよいよ、自宅庭のリガーデン工事に取り掛かります。
頑張ろう!
卒業の日。
テーマ:子育て・己育て
2011/03/18 11:25
長男が 卒業式でした。

小学校6年間。 長いようで、終ってみると早かったです。
小さな身体に ランドセルを背負って 上級生と一緒に学校まで通う後姿を見送りながら
大丈夫かな?大丈夫かな?と思っていた頃が 懐かしい。
そういえば 1年生の時は 食物アレルギーのある長男は小学校の給食で 鶏肉や卵のメニューが有ると
食べられないので その代わりに似たようなモノを豚肉などで作って持たせたなぁ…
何よりもそんな時に 他のお友達から「どうして?」と聞かれて 「アレルギーあるから」と答えていた長男を
他のお友達が 決して差別することなく、「ふぅん、食べられないんだ?」と素直に受け取ってくれて
時には お友達の方から 新任の先生には「先生、K君 食べれないんだよ、アレルギーあるから」と
説明をしてくれたり。
長男はそんなお友達に支えられ、6年間を過ごせました。

6年間の間に いろんな行事を通して 先生と、お友達と一緒に学んで来て 成長をすることができたと
感じます。
大人しい長男が 卒業証書の授与式のときに 壇上に上り、担任の先生に名前を呼ばれて 元気に返事をして
証書を授与した時には 本当に感動しました。
これからも きっと小学校で過ごしたこと、お世話になったことは 親子共に大切にしたい思い出。
6年間 お世話になりました。
これから 中学校へ進学しますが、きっとここで頑張ったことを 大切に歩めると思います。

小学校6年間。 長いようで、終ってみると早かったです。
小さな身体に ランドセルを背負って 上級生と一緒に学校まで通う後姿を見送りながら
大丈夫かな?大丈夫かな?と思っていた頃が 懐かしい。
そういえば 1年生の時は 食物アレルギーのある長男は小学校の給食で 鶏肉や卵のメニューが有ると
食べられないので その代わりに似たようなモノを豚肉などで作って持たせたなぁ…
何よりもそんな時に 他のお友達から「どうして?」と聞かれて 「アレルギーあるから」と答えていた長男を
他のお友達が 決して差別することなく、「ふぅん、食べられないんだ?」と素直に受け取ってくれて
時には お友達の方から 新任の先生には「先生、K君 食べれないんだよ、アレルギーあるから」と
説明をしてくれたり。
長男はそんなお友達に支えられ、6年間を過ごせました。

6年間の間に いろんな行事を通して 先生と、お友達と一緒に学んで来て 成長をすることができたと
感じます。
大人しい長男が 卒業証書の授与式のときに 壇上に上り、担任の先生に名前を呼ばれて 元気に返事をして
証書を授与した時には 本当に感動しました。
これからも きっと小学校で過ごしたこと、お世話になったことは 親子共に大切にしたい思い出。
6年間 お世話になりました。
これから 中学校へ進学しますが、きっとここで頑張ったことを 大切に歩めると思います。
地震発生後twitterで投稿された心に残るつぶやき。
テーマ:ブログ
2011/03/15 12:40
この所、作庭作業を着々と はかどらせていますが、
どうしても 今回の地震の事が気にかかり、仕事のブログを書く心境にならないまま。
遠く離れている九州からでも、私にできる何かが無いだろうか、そんなことばかり考えてる。
そんな時 ミッポが個人的にやっているブログで ブロ友さんが 載せていた記事を見つけた。
地震発生後twitterで投稿された心に残るつぶやき
読んでいて 涙が出た。
懸命な思い、それを支えようとする人。
人と人が関わりあうことが こんなにも温かいのかと感じました。
関東方面に住む 友達にメールをした。 彼女は役所に勤めているので
「今日は役所に泊りこみで対応。自宅も心配だけど」って返事。
他の友達から 余震が続いているってメッセージが返ってきた。
心配していた人からも 余震は続いてるけど無事だよってメッセージ。
停電してるけど ガスと水は大丈夫だから食事は出来るよってメッセージ。
自分の知っている人からの 「無事であること」のメッセージに 何度も胸をなでおろす。
地震後、ミッポのお客様からも 節電の呼びかけに協力しましょうというメールを頂いた。
友達からも 原発のことで 「どう思う?」ってメールを頂いた。
子を持つ母親でもある、彼女達から 被災地の方たち、子ども達のことが 同じ子を持つ親として
何かできることをしよう、という想いが伝わって そうだよね、そうだよねって思った。
こうして伝えることもミッポのできる きっとひとつ。
そして また次のふたつめを またひとつやろうと思う。
どうしても 今回の地震の事が気にかかり、仕事のブログを書く心境にならないまま。
遠く離れている九州からでも、私にできる何かが無いだろうか、そんなことばかり考えてる。
そんな時 ミッポが個人的にやっているブログで ブロ友さんが 載せていた記事を見つけた。
地震発生後twitterで投稿された心に残るつぶやき
読んでいて 涙が出た。
懸命な思い、それを支えようとする人。
人と人が関わりあうことが こんなにも温かいのかと感じました。
関東方面に住む 友達にメールをした。 彼女は役所に勤めているので
「今日は役所に泊りこみで対応。自宅も心配だけど」って返事。
他の友達から 余震が続いているってメッセージが返ってきた。
心配していた人からも 余震は続いてるけど無事だよってメッセージ。
停電してるけど ガスと水は大丈夫だから食事は出来るよってメッセージ。
自分の知っている人からの 「無事であること」のメッセージに 何度も胸をなでおろす。
地震後、ミッポのお客様からも 節電の呼びかけに協力しましょうというメールを頂いた。
友達からも 原発のことで 「どう思う?」ってメールを頂いた。
子を持つ母親でもある、彼女達から 被災地の方たち、子ども達のことが 同じ子を持つ親として
何かできることをしよう、という想いが伝わって そうだよね、そうだよねって思った。
こうして伝えることもミッポのできる きっとひとつ。
そして また次のふたつめを またひとつやろうと思う。