<<最初    <前    31  |  32  |  33  |  34  |  35    次>    最後>>

横切るものっ

テーマ:素敵な庭
  なんか 意味深な タイトルですが

  目の前を 『横切るもの』って

  いろいろです。



        「いきなり  人の目の前を 横切りやがってっ」

        けんかに なるような  横切りも ありますが・・・・・


  写真は 10年ぐらい前に 家族旅行 した

   平泉の  毛越寺




   境内(庭園)を 歩いていて

    何気なく  横にそれる わき道を 眺めて


       思わず 暫し 立ち止まってしまった 『景』


     わき道を 横切る 木立に   いろんな 思いが   こみ上げて きました。



           大好きな  『景』  です







毛越寺


(当時の写真を デジタル化 して頂いたので いまいちかな?)



     
庭ブロ+(プラス)はこちら

途中経過

テーマ:素敵な庭
途中経過

 エバーアート 途中です!

 通りを 出すのに 苦労かけてます。

情けないほど 疲れました。年だね~

テーマ:素敵な庭
  ひさしぶりに 現場 出ました!!

  

  しんさんは 大石田へ 石張りに

  マー君と 多田さんは 市内へブロック積みに

  
  おじーさんと おばーさんは それぞれ

  山と 川に 出かけていきました。



  約束の現場 飛ばすわけに行きません。


  途中 雉や 猿を 探しましたが


  クサリに つながれた  犬しか


     いません・・・・。  トホホホホー!




  インターロッキング  18㎡ の現場です


  あと 10歳 若かったら  半日勝負の

     現場です。



   もう年なので 無理しません。・・・・・の

   つもりなんですが、

   無理したくたって

   体が 動きません。



砂敷き
    砂 均して~


敷いては
    ブロック 敷いて~


運んで~
    ブロック運んでは~     ハーっ ハーっ


また 敷いては
    また 敷いて~       休憩     ハ~っ ハ~っ  ハ~~!


運んで~~
    また 運んで~


またまた 敷いて~~~
    また 敷いて・・・


休んで~ また運んで~

    ハっ  ハっ  ハっ また運んで~
        
     「さっきの犬、 クサリ 切って  引ぱってくりゃ よかった!」  と
        後悔しながら
またまた 敷いて
    また 敷いた ところで


目地の通り チェックして~
    目地の 通り チェックして


もう一回 運んで
    もう一回 運んで   (先が みえてきた~)


敷き上がり   ふ~っ
    敷き上がり!!!

     ブロック積みあがりしだい  マーくん

     カットに 応援 来てくれる 予定なので  まずは 一安心!



        も 束も間・・・  んっ!  雲行き 怪しく なってきた。

目地の 修正してエ~
     急いで  目地の 修正して


目地砂(珪砂)
     目地砂(珪砂) 撒きました。


            とさっ!



       

いまどき 雲形定規っ!

テーマ:素敵な庭
   雲形定規って  売っては いますが

   使う人は  稀なんでしょうが・・・


  


       わたしの  商売道具です。


商売道具



   手書きの 図面に こだわっているのか、

   
   キャド 使えないのか。


   




   雲形定規で


   直線 書けたら

 
   などど


   ふと 


   真剣に


   かんが・・・・・ (←あぶないっ!)


   

   ふと 我に返るためにも やめれません。

   本数 減りません。
灰皿も 大事な・・・

   千円になったら どうしようか

   さいば・・・(←もっと あぶないってば!!!)


   たぶん  やめるでしょね!
   


      


頑張りやの お二人

テーマ:素敵な庭
ご夫婦なかよし!

  東根市 の H様ご夫婦   じつに  頑張りやさんです。

  旦那さんは サッカーを通じて 息子さんたちを

  たくましく そだてていらっしゃるし

  奥さんは  英語  ペラペラ です。(表現が かなり古いかな?)



  昨日は 買っていただいた レンガとタイルの ご集金に

  お邪魔しました。  そこで あの レンガ積みをみて

  ほんとに びっくりしました。


  ふたり 力あわせての 内装工事に

  「写真 撮ってあるの?」 て伺ったら

  壁塗りに 追われて  一枚も ご自分たちの

  作業風景の 記録がない とのこと。


  それじゃ のちのちの 思い出として

  写真 撮りましょう ということで  記念撮影



絵皿
 旦那さんが 仕上た 白い壁には 早速 奥さんが

 買っておいた お気に入りの 絵皿!



 
      アタリました。

 「カレンダーの飾り アンティークで いいですねえ~」アップ

 「そうでしょっ!   雑誌の プレゼントコーナーに

 応募したら 当たっちゃったの!」ダウン
懸賞付きで・・・


 ストーブの火に あたりながら
あったかい 御夫婦!
   ほのぼのとした   ひと時 でした。

信じてください!

テーマ:素敵な庭
   今年の 春  レンガ積み教室の 開催を 呼びかけたところ

   一番に ご応募 下さったのが  こちらの 奥様ダウン
ホントに 素人?


   ホントは ご夫婦で 参加希望でしたが  旦那さん 都合つかず

    「私が レンガ積み 教わって  旦那に 教えるんだ!!!」

    っと  ものすごく 熱心な 受講生 でした。



      信じられないかも 知れません

      その日  4時間だけの レンガ教室

      四角く 煙突みたいに 積み上げた 20本の レンガ。

      とても 飲み込みが 早く 綺麗に 積み上げられたのですが・・・

      たった それだけの レンガ積み。



  まさか まさか!!!です。
薪ストーブ
 ストーブ 後ろの レンガの壁


   奥さんが  積みました。

   信じられないかも 知れませんが

      ホントです。
素人の領域超えてます!
 とても 素人の 仕事じゃ ないですよねエ


これも!

 タイル周りの 縁取りも そうですよ!

     うそみたいな  ホントの話です。

  旦那さんも 最初に 手伝った そうですが

  とても 任せちゃ おけないって・・・・・・

 

   そこで 壁塗りが 旦那さんの 担当と いうことに うまく落ち着いて

壁塗りに夢中の旦那さん
奮闘中!

   


  お互いの 作業分担で  円満に 家づくり  進行中~です。







         

エアバーアートウッドフェンス着工です

テーマ:素敵な庭
  ようやく 着工です。

 エバーアートウッドフェンス L=20m

 

 今日も 冷え込みました。

 ヒイラギモクセイも 凍えています。



ヒイラギモクセイ



 1mピッチで 22ヶ所

 なかなか 大変な 仕事です。

 同級生の 二人が

 がんばって くれてます。
同級生コンビ





 昨日 お隣に 工事の ご挨拶に

 伺ったら 

 お隣の アプローチ とても 綺麗で

 ブログに ご紹介の 許可を

 こころよく  御了解  頂きました。ダウン
お隣
アップ

 

特注対応NO.1!

テーマ:素敵な庭
 タカショーさんの なんといっても  NO.1なところって

 見積り対応の スピードと

 特注品が お気軽な ところですよねエ~



 こちらとしては お客さま の住まいに

 ベストマッチした 外構を ご提案したいので

 タカショーさんの 営業マンさんには

 いつも 助けられます!



 市内 I 様邸の ポスト横の袖は 千本格子の 特注品

 「こんな 感じで 見積もって!」 って

 ラフスケッチに 寸法~いれて  FAX すると

 翌日に 見積りと 図面が届きます。

               助かります。


 

オンリ~ワンの エクステリアを 提案するために

 駐車場の奥の 単調になりがちの ラインも



 曲線をいれてみたり




散水が 楽なように 庭の フォーカルポイントに



立水栓を 置いてみたり




アプローチに



サークル入れてみたり  してます。


そうそうっ!  以前 「いっしょに 作った庭!」の巻 ←(巻って 古すぎ・・・・)

で ご紹介した A様を ご紹介して 頂いたのが

ここの O様 でした。ダウン

なおチャン! 元気してますか~

有難う ございました。 パー













パパの おかげです!

テーマ:素敵な庭
    私の これまでの ものすごく短い(?)

        人生経験では

           

   家を 新築すると  直ぐに 遠くへ

         単身赴任


    と言うのが  私の中の

         勝手な

        常識でした。



      やっぱり 勝手な 思い込みだったようです



       市内の Y様
削除

      アップ新築なさって

       私どもに エクステリア工事を 

       ご用命 頂いた頃には


        ぜんぜん そんな 気配もなく

削除


        工事も 終わり

          植栽を

        ご家族と 一緒に

         あれやこれやと

         悩んでいたら


       なんと 旦那さんに

       

          地元 勤務の

          辞令が出ました。

削除


          ご家族 一緒の

         新しい家での生活。

         本来の 生活です。


   きっと、幸運を 呼び寄せる わが社の おか・・・・

     いやいや 勤務先の 社長さんの 立派な お人柄の おか・・

        いやいや 日々の 旦那さんの まじめな勤務態度が 幸運を 呼び寄せた おこげ!


                                     いや  おかげです。

削除





     

     

オレンジジュ~スの似合う庭

テーマ:素敵な庭





たぶん  ずっと

思い出に 残る

写真です。



      今年の TOEXのコンテスト。

      家の方に

      応募するので

      写真撮影の許可を

      頂こうと

      ご挨拶!



           そしたら

           奥さんと娘さん

           とっても よろこんで

           頂いて

           楽しく

           撮影 開始!


                 リビングから

                 テラスを 撮ろうと

                 ベストアングルを 探していると


                 どうしても リビングの テーブルが 

                 フレームのなかに 入ってしまう。

そこで テーブルを

ヨイショ ヨイショと

動かしているうちに

みんなの  こころのスイッチが

『バシンっ』と ONに入っちゃって、

 「そしたら 買ったばかりの テーブルと 椅子を
  出しちゃいましょ」 と 奥さん。

      「ティーカップを乗せましょう」 と 私。

 「果物なんかは どうかしら?」 と 娘さん。

           「オレンジ 一個しか ありませんよ~!」 と 冷蔵庫。

 「写真の きれいな 雑誌は ありませんか~」  と

        てんや わんやの  大騒ぎ!!!

      みんな  大騒ぎしている 自分たちが

        なんだか とても おかしくて

           大笑いしました。




   結局 ティーカップより  オレンジジュースが

   絵的に  綺麗と言うことで

   ようやく まとまってデジカメ  またデジカメ おまけにデジカメ



   コンテストの 結果は  まったく  駄目でしたが

   あのときの  楽しさや 笑い声は  ず~と心に 残ってます。


   撮影を 終えて   グラスの  オレンジジュースを  頂いて・・・

   本当に  有難う ございました。


   「オレンジジュースの 似合う 庭」

  わたしの パソコンの 背景に  いつも 張り付いています。



  



  さて、作業着に 着替えて 天童で 難儀している

  マー君の 現場に  いまから 応援 いってきま~す。


   










<<最初    <前    31  |  32  |  33  |  34  |  35    次>    最後>>

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2025/04      >>
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3

ブログランキング

総合ランキング
3位 / 2460人中 keep
ジャンルランキング
1位 / 661人中 keep
日記・ブログ

フリースペース

プロフィール

ひよこ雲

山形の に~のです!

そこにず~と長く住まわれるのはお客様です。
エクステリアプランナーではないんです。
山形 宮城のエクステリア(外構工事)ご相談下さい。
じっくりお客様のライフスタイルをサポート出来るプランニング。
ホームページの施工例の中にそれが沢山あります。
是非 一度ご覧下さいね!
↓↓↓HP↓↓↓

表現舎のホームページはここからです。ははは~!

最近のトラックバック