研修会番外編!!!
テーマ:ブログ
2011/01/20 23:37
全てに 綺麗に整った 傳來工房さんの事務机。
どこに何があって ここに何がある。 が 全て整っている。

整理された引き出し! 凄いっ!!!!
翻(ひるがえ)って 私の机の上!
頭の中を そのまんま表すかの如く
ゴチャゴチャ メチャクチャ状態!
いつも 何かが埋もれて 行方不明状態!!
ただし 二年前のこのブログで一度 UPした
私の机の右上の 引き出し!
ここだけが 唯一ちゃんと 管理しているところ!
書類やファイルは 行方不明になるのだけれど
人と人との関わりは 大事にしたい。
大事にしたいから
直ぐに探せるように
関わってきた方々から頂いた名詞。
あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひ・・・・・・・わ!!!の順に
並べてます!
必ずまた 関わるから!
必ず 私に 何かを教えてくれたから!
試練や チャンスや 優しさや わだかまりや こだわりや・・・・・・
みんな人生のための先生ですね!
そう思います!
二年前よりまた増えた 名詞の数々。

設計事務所の先生方の ファイルは また別途に保管しています!
へんな 番外編でした!!!!!
傳來工房さん その1 (ディーズガーデン研修会)
テーマ:ブログ
2011/01/20 20:58
カンナマイスター研修で 1/18~19の両日

京都の 株式会社 傳來工房(でんらいこうぼう)さんに

お邪魔させて頂き しっかり勉強してきました。
ほんとですか?
ははは~~!
花のひこうきさん は 好きで

戎野社長さんからは いつも大変お世話になっているのですが
本物のひこうき
が 苦手です。
山形から 電車
で京都に向かいました。
およそ 5時間半。
山形新幹線 と 東海道新幹線 乗り継いで。
そんなに 遠いな~~~とは
不思議と思いませんでしたよ。
ホントっ 不思議です!
初日は
午後からの 研修!

真面目に 勉強しました!
ははは~ あんまり念を押すと
ウソっぽくなるよっ!!
いえっ!!!
眠くなることもなく
しっかりと お話伺えましたよ。。。
パネルディスカッションでの
パネラーのお二人。
庭遊館 尾関さん
発想が とても柔軟で しきりに感心している自分がいました!
人を引き付けるものを 凄くお持ちの方ですね~!
ビズガーデニング 浅野さん
細やかな心遣いが きっとお客様を幸せにするんだろうなあ!
チラシ一枚にしろ 繊細な言葉の配慮があって 読む人を魅了するのだと思います。
皆さん!
とても参考になるお話伺えて幸せでした。
ありがとうございましたっ!
~つづく~

京都の 株式会社 傳來工房(でんらいこうぼう)さんに

お邪魔させて頂き しっかり勉強してきました。
ほんとですか?
ははは~~!
花のひこうきさん は 好きで

戎野社長さんからは いつも大変お世話になっているのですが
本物のひこうき

山形から 電車

およそ 5時間半。
山形新幹線 と 東海道新幹線 乗り継いで。
そんなに 遠いな~~~とは
不思議と思いませんでしたよ。
ホントっ 不思議です!
初日は
午後からの 研修!

真面目に 勉強しました!
ははは~ あんまり念を押すと
ウソっぽくなるよっ!!
いえっ!!!
眠くなることもなく
しっかりと お話伺えましたよ。。。
パネルディスカッションでの
パネラーのお二人。
庭遊館 尾関さん
発想が とても柔軟で しきりに感心している自分がいました!
人を引き付けるものを 凄くお持ちの方ですね~!
ビズガーデニング 浅野さん
細やかな心遣いが きっとお客様を幸せにするんだろうなあ!
チラシ一枚にしろ 繊細な言葉の配慮があって 読む人を魅了するのだと思います。
皆さん!
とても参考になるお話伺えて幸せでした。
ありがとうございましたっ!
~つづく~
傳來工房さん その2
テーマ:ブログ
2011/01/20 20:57
夕方 5時には 初日の研修も終わり
研修会場から 一旦外へ。
外に降りる 階段!

とてつもなく 急~~~~~~っ!!!
ははは~~!!”
京都で見る 月も いいなあ~~~
って 見上げながら 懇親会場まで バスで移動。
車中 傳來工房の 佐賀さんが プチ観光案内!
ユーモアたっぷりに みんなを和ませてくれていましたよ!
っで!!!!!!
懇親会場に着いたのですが
ここでカメラを バスの中に置いて着た事に気付き 写真なし!
ゴメンなさい!
に~の君 心配しなくていいよっ
あなたに グルメネタ 書く素養がないこと
皆さん ご存知で しかも期待してないから!!!
とほほっ!!!!
確かにっ!!!!!!
懇親会では 皆さん打ち解けられて
楽しい笑い声があちこちから 湧き上がり
テーブルお向かいの『福岡のグランド工房 〇築さん』に
「お願い! 写メ撮ってっ!」と お願いして
橋本社長さんと
『はい 湯豆腐っ!』

そうそうっ
会場では 六光園の葉っぱ64さんとも お会い出来て
お話させて頂けました~!
楽しい ひと時はあっという間に流れて
いよいよ カンナマイスター研修は 2日目となりました!
~つづく~
研修会場から 一旦外へ。
外に降りる 階段!

とてつもなく 急~~~~~~っ!!!
ははは~~!!”
京都で見る 月も いいなあ~~~

って 見上げながら 懇親会場まで バスで移動。
車中 傳來工房の 佐賀さんが プチ観光案内!
ユーモアたっぷりに みんなを和ませてくれていましたよ!
っで!!!!!!
懇親会場に着いたのですが
ここでカメラを バスの中に置いて着た事に気付き 写真なし!
ゴメンなさい!
に~の君 心配しなくていいよっ
あなたに グルメネタ 書く素養がないこと
皆さん ご存知で しかも期待してないから!!!
とほほっ!!!!
確かにっ!!!!!!
懇親会では 皆さん打ち解けられて
楽しい笑い声があちこちから 湧き上がり
テーブルお向かいの『福岡のグランド工房 〇築さん』に
「お願い! 写メ撮ってっ!」と お願いして
橋本社長さんと
『はい 湯豆腐っ!』


そうそうっ
会場では 六光園の葉っぱ64さんとも お会い出来て
お話させて頂けました~!

楽しい ひと時はあっという間に流れて
いよいよ カンナマイスター研修は 2日目となりました!
~つづく~
傳來工房さん その3 ~心~
テーマ:ブログ
2011/01/20 20:56
2日目の研修です!
傳來工房さん その3のテーマは 『ものづくりの 心』です。
実は この研修会に参加の申込みをさせて頂いたときに
橋本専務さんから お電話頂きました。
「に~のさんっ 2日目の午後の工場視察 されないで帰られるそうですが
是非 工場を 見ていかれて欲しいんですわ」
「帰りの時間もありまして 早めに帰ろうかと・・・・」
「いえいえっ ものづくりの現場っ 是非見ていかれて それから帰ってくださいっ」
「わかりました! ではその予定で切符買います。」
電話頂いて・・・
お誘い頂いて 良かったです!
見させて頂いて 良かったです!
ディーズガーデンさんの皆さんの
ものづくりに対する 心が 伝わりましたので!
カンナの商品開発に当たられた
商品企画デザイン室の 永島さんのお話。
並々ならぬ 開発への情熱。
飛込みでの市場調査や意識調査。
失敗! 見直し! やり直し!
それだから 我が娘のように可愛いカンナを 宜しくお願いしますと 頭を下げられる!
そして 工場で働く皆さんの 姿!

砂型を作る
アルミ鋳物の製造工程を
見せて頂きました。

出来上がった 砂型。
重ね合わせた 二枚の型の隙間に


お湯 (溶けたアルミ)を 流し込む!

脱型!

削り 磨き 仕上げられていく 製品。

これは

ここに 納入されて

今でも こんな風に 立派に施工されたんですよ!
という ものづくりの喜び

柵というか フェンスというか

皇居 二重橋付近に 納入したんだという
仕事への 誇り。

橋本専務さん!

伝わりますよ 熱い思い!
私たちも 同じです!
延々と引き継がれる ものづくりの 心。
なるほど それを私たちに感じて欲しいと 願われているのですね~!
その「こころ」を 大事に そのまま お客様のところまで 私たちが お届けします。
そのままに!!!
最後に 傳來工房さんの 社を上げての取り組み。
環境整備。
その ひとつの取り組み 「3 定」運動。
素晴らしい 取り組みで 感激すら覚えました。
三つの定
定まった品物を 定まった場所に 定まった量を常に確保する!
定品 定位置 定量
その 実践が 事務所でも


工場でも



こんなに 丁寧に作られているもの
取り扱う私たちも
身の引き締まる思いでした。
2日間 本当に 素晴らしい研修でした。
ありがとうございました。
傳來工房さん その3のテーマは 『ものづくりの 心』です。
実は この研修会に参加の申込みをさせて頂いたときに
橋本専務さんから お電話頂きました。
「に~のさんっ 2日目の午後の工場視察 されないで帰られるそうですが
是非 工場を 見ていかれて欲しいんですわ」
「帰りの時間もありまして 早めに帰ろうかと・・・・」
「いえいえっ ものづくりの現場っ 是非見ていかれて それから帰ってくださいっ」
「わかりました! ではその予定で切符買います。」
電話頂いて・・・
お誘い頂いて 良かったです!
見させて頂いて 良かったです!
ディーズガーデンさんの皆さんの
ものづくりに対する 心が 伝わりましたので!
カンナの商品開発に当たられた
商品企画デザイン室の 永島さんのお話。
並々ならぬ 開発への情熱。
飛込みでの市場調査や意識調査。
失敗! 見直し! やり直し!
それだから 我が娘のように可愛いカンナを 宜しくお願いしますと 頭を下げられる!
そして 工場で働く皆さんの 姿!

砂型を作る
アルミ鋳物の製造工程を
見せて頂きました。

出来上がった 砂型。
重ね合わせた 二枚の型の隙間に


お湯 (溶けたアルミ)を 流し込む!

脱型!

削り 磨き 仕上げられていく 製品。

これは

ここに 納入されて

今でも こんな風に 立派に施工されたんですよ!
という ものづくりの喜び

柵というか フェンスというか

皇居 二重橋付近に 納入したんだという
仕事への 誇り。

橋本専務さん!

伝わりますよ 熱い思い!
私たちも 同じです!
延々と引き継がれる ものづくりの 心。
なるほど それを私たちに感じて欲しいと 願われているのですね~!
その「こころ」を 大事に そのまま お客様のところまで 私たちが お届けします。
そのままに!!!
最後に 傳來工房さんの 社を上げての取り組み。
環境整備。
その ひとつの取り組み 「3 定」運動。
素晴らしい 取り組みで 感激すら覚えました。
三つの定
定まった品物を 定まった場所に 定まった量を常に確保する!
定品 定位置 定量
その 実践が 事務所でも


工場でも



こんなに 丁寧に作られているもの
取り扱う私たちも
身の引き締まる思いでした。
2日間 本当に 素晴らしい研修でした。
ありがとうございました。
なんで???
テーマ:ブログ
2011/01/19 00:06

カンナ物置の ディーズガーデンさんに お邪魔してます。
今日と明日は京都です。
『カンナマイスター研修会』
夜の懇親会。
初めての参加なのに
何故か 指定された席は
橋本社長さんのお隣!
はははっ(汗っ!)
初めての参加なのにどうしていきなり???
緊張の余り いくら飲んでも 酔うに 酔えない 場面の筈ですが・・・・・
ははは〜〜〜〜〜
だって 橋本社長さんっ
全然 偉ぶらず 私みたいなものにも
とっても気軽に、自然に接して頂く方でした。
本末を ちゃんと見据えてて
勘違いを嫌う方でした。
応援しなきゃっ!
随所 随所に 橋本専務さんの 心配りのメッセージも takusan arimasitayo!!!
遠い憧れ
テーマ:ブログ
2011/01/16 16:36

醤油で煮込んだような
しょっぱい本
昭和51年発行だって。やっぱり
小椋 佳なのかなあ。
憧れは。
なかなか 小椋佳のような 歌詞書けません。
そりゃ当然だけど
いつか書けたらいいなあ〜。
詩と歌詞と物語。
みんなそれぞれ違うけど
文字を探して
文字を探して
やっと見つけた 言葉を 送り
じっと待つ朝。
62.
テーマ:詩のページ
2011/01/15 21:35
よし 行くか 11. 1.15
リングに向かって飛び上がる
体が中を舞う感じ
そっとボールを置いてくる
リングのそばに置いてくる
こころも体も跳ねていた
降り立つ床はライン際
シューズが走れと鳴いている
キュッ キュッ キュッっと鳴り響く
冷たい空気の張り詰めた
体育館の重いドア
部室に向かうステージの前
鋭く西日が伸びている
もう直ぐみんなが来るだろう
キュッ キュッ キュッと鳴り響く
日差しはますます傾いて
白い吐息をふたつ みつ
よし 行くかっ
でっかい つららです!
テーマ:ブログ
2011/01/14 19:00
国道348号線を 通って
夕方から 長井市に向かいました。
んっ!!!!! いつ?????
今日です。
峠を越えるあたりで 陽がだいぶ傾き始め
雲が ボ~~~っと オレンジ色に。。。
写真撮りたいな~~って思っても 峠道。
後続車もいるので 止まるのも危険!!!!!
漸く わき道に反れて カメラ構える頃には
一番綺麗な瞬間は 遠に過ぎて


白鷹町荒砥(しらたかまち あらと)付近で
かなり 暗くなりかけて
ようやく お客様のところに到着!!!
カタログお届けして 帰り際っ
おお~~
~~~~~っ!
屋根から 地面にも届こうかっ!! って位の ビックな ツララ



真横から見ると

なんか ご利益ありそうな感じでした~~~!!!

山形ハネダコンクリートの Gさん!
本年も 宜しくお願いいたします。
Gさんっ! このビッグなツララって
拝むと ご利益ありますか???
ははははは~~~~!!
ところで
「〇藤さん」 に訂正です。。。
「Gさん」だと 「爺さん」って聞こえちゃいますもんね!!!
はははっ!!!
夕方から 長井市に向かいました。
んっ!!!!! いつ?????
今日です。
峠を越えるあたりで 陽がだいぶ傾き始め
雲が ボ~~~っと オレンジ色に。。。
写真撮りたいな~~って思っても 峠道。
後続車もいるので 止まるのも危険!!!!!
漸く わき道に反れて カメラ構える頃には
一番綺麗な瞬間は 遠に過ぎて


白鷹町荒砥(しらたかまち あらと)付近で

かなり 暗くなりかけて
ようやく お客様のところに到着!!!
カタログお届けして 帰り際っ
おお~~

屋根から 地面にも届こうかっ!! って位の ビックな ツララ



真横から見ると

なんか ご利益ありそうな感じでした~~~!!!

山形ハネダコンクリートの Gさん!
本年も 宜しくお願いいたします。
Gさんっ! このビッグなツララって
拝むと ご利益ありますか???
ははははは~~~~!!
ところで
「〇藤さん」 に訂正です。。。
「Gさん」だと 「爺さん」って聞こえちゃいますもんね!!!
はははっ!!!
風が ないので
テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち
2011/01/13 17:18
山形盆地の
その鍋の底に溜まった冷気が
風もないので 居座っているのでしょうか。

寒い 一日でした。

山形市の 南に位置する 南陽市や米沢市
そして 北に位置する尾花沢市や新庄市
そちらに比べると 不思議と雪の少ない山形市です。

今日現在 積雪は場所によって 10~20cm位でしょうか。
冬至から 年をまたいで3週間余り・・・・・・
幾分 日が延びました。
幾分 夕暮れが遅くなりました。
その調子です!!!
その調子で ドンドン日 延びて下さ~~~い!
はははっ!
焦っちゃダメですね!
うんっ 一歩 一歩です。
メジャー7
テーマ:趣味のページ
2011/01/12 23:02

maj7(メジャーセブン)
例えば ド ミ ソの 和音に 4つ目の音 『シ』を加えて
ド・ミ・ソ・シ Cmej7と 表します・
明るい響きで
ふわわわわ〜〜んっとした ハ〜モニ〜になる。
添付の写真は
Dmaj7
レ・ファ♯・ラ・ド♯になる。
一番好きな 〇maj7 (メジャーセブン)の和音!
可能性の広がりを感じる和音です。