ミクロサイズ?
テーマ:魅惑のバラ
2010/09/22 11:50
先日、園芸店でこんなミニバラを見つけました。

えっ、どれ?・・・・・って感じでしょ?
ミニバラと言えど、あまりのお花の小ささに引きこまれ思わず・・・購入しちゃいました~。
名前は四季咲きミニバラ ほほえみ って言う名前です。
その姿は、視力が落ちた目を見開いて見ても
バラとは思えないほど・・・・・ちっちゃ~い‼
一番大きいお花で1.5cmほどなんです。

本来はもう少し大きいお花らしいのですが、小さな鉢植えで栄養が足りてないのでしょうか・・・
ミクロサイズ?のバラになっています。
でも、よ~く、よ~く見てみるとバラの花特有の花びらの巻きが見えるんです。

横に写ってる友膳菊のお花と比べると大きさが分かるでしょ?
植え替えをして元気を取り戻してくれると良いんですけどね。
でも、このミクロサイズ・・・悪くないかも・・・です。
そして、こちらは何度目のお花を咲かせてくれているのでしょう・・・
大丈夫なのかい?
アンブリッジ・ローズさんです。
鉢植えのバラの中でも一番樹勢が弱く心配だったのに、
どのバラより多くのお花を付けてくれています。
こんな勢いで咲いてて、来春もお花を付けてくれるのか、ちょっと心配。。。
しのぎやすくなって元気を取り戻しつつあるお花達ですが、
本日の気温32度予定の京都でした~ (はぁ~ まだ暑いよ~
)
T

えっ、どれ?・・・・・って感じでしょ?
ミニバラと言えど、あまりのお花の小ささに引きこまれ思わず・・・購入しちゃいました~。
名前は四季咲きミニバラ ほほえみ って言う名前です。
その姿は、視力が落ちた目を見開いて見ても

一番大きいお花で1.5cmほどなんです。

本来はもう少し大きいお花らしいのですが、小さな鉢植えで栄養が足りてないのでしょうか・・・
ミクロサイズ?のバラになっています。
でも、よ~く、よ~く見てみるとバラの花特有の花びらの巻きが見えるんです。

横に写ってる友膳菊のお花と比べると大きさが分かるでしょ?
植え替えをして元気を取り戻してくれると良いんですけどね。
でも、このミクロサイズ・・・悪くないかも・・・です。
そして、こちらは何度目のお花を咲かせてくれているのでしょう・・・

アンブリッジ・ローズさんです。
鉢植えのバラの中でも一番樹勢が弱く心配だったのに、
どのバラより多くのお花を付けてくれています。
こんな勢いで咲いてて、来春もお花を付けてくれるのか、ちょっと心配。。。
しのぎやすくなって元気を取り戻しつつあるお花達ですが、
本日の気温32度予定の京都でした~ (はぁ~ まだ暑いよ~

T
丹波篠山の商家群
テーマ:休日・余暇の過ごし方
2010/09/21 17:35
免許切り替え期限まであと少し、今更慌てだしたYです、こんばんは。
今持ってる免許証を見てみると…やっぱり四年半前とは違うわけで
(中免取得したので四年半という中途半端な更新期間(笑))
年を重ねて老いる事は仕方がないにしても、ちょっとお肉が付いてきた事は悲しい。
今から少しの間、アルコールを控えめに! (←やめないんだぁ(笑))
通勤の歩数を増やす為、通勤路は大周りな道をセレクトする!
表情豊かに表情筋を鍛える! …事を頭に置いて、日々を過ごす事にします!
さて たまご屋さん(9/20ブログ)を出た後に、タイトル通り
兵庫県は篠山市の商家群まで足を延ばしました。
ここでは、先週末から今週末まで
「まちなみアートフェスティバル」が開催されていまして
伝統的建造物群保存地区である河原町妻入商家群の建物内にて
個々のアート展示が行われておりました。

江戸時代・城下町であったこの地区は街並みという言葉はこんな風な事だ!と
思わせるくらいに建物の形が揃っており、白壁と屋根の流れが美しい事。
徳島県美馬市のうだつの街並みや滋賀県近江八幡市の商家の街並みを思い起こさせます。

い草の店=畳屋さんも

喫茶店・栄亀堂さんも

一般の住宅も、アートの催し会場になっていて
ここのお宅では、楽器の演奏が行われていました。
この楽器はライアーと言う竪琴だそうで…
しかも、木工で手作りされたものだそうです。
と、ここまで紹介してきましたが、本当の兵庫県・篠山市に行った理由は

これが買いたかった!と言うのが一番の理由でして(笑)
枝豆ついでに、楽しいアート展がタイムリーに見れた篠山の街でした♪
(Y、クロネコの地域物産旗の写真を集めるん好きなんです♪
旗、持ってくれたんは中妹でした♪)
もちろん、枝豆買って帰ったよぉ♪
おまけの写真は…

でったっ!!!またマンホール(笑)
でも、この写真をコレクションするのもYの趣味ですので(笑)
(このブログ読んだ頂いてる方には、またか(笑)な感じでしょうけれど)
篠山城の石垣と、市の花ササユリですね♪
右隅の「お」が気になる(笑)

二枚目も、篠山市の花ササユリマンホール。
本当に、地域性が出ていて面白いですよねぇ♪
このマンホール方角も記されているから、適当に蓋出来ないねぇ(笑)
(Y)
今持ってる免許証を見てみると…やっぱり四年半前とは違うわけで
(中免取得したので四年半という中途半端な更新期間(笑))
年を重ねて老いる事は仕方がないにしても、ちょっとお肉が付いてきた事は悲しい。
今から少しの間、アルコールを控えめに! (←やめないんだぁ(笑))
通勤の歩数を増やす為、通勤路は大周りな道をセレクトする!
表情豊かに表情筋を鍛える! …事を頭に置いて、日々を過ごす事にします!
さて たまご屋さん(9/20ブログ)を出た後に、タイトル通り
兵庫県は篠山市の商家群まで足を延ばしました。
ここでは、先週末から今週末まで
「まちなみアートフェスティバル」が開催されていまして
伝統的建造物群保存地区である河原町妻入商家群の建物内にて
個々のアート展示が行われておりました。

江戸時代・城下町であったこの地区は街並みという言葉はこんな風な事だ!と
思わせるくらいに建物の形が揃っており、白壁と屋根の流れが美しい事。
徳島県美馬市のうだつの街並みや滋賀県近江八幡市の商家の街並みを思い起こさせます。

い草の店=畳屋さんも

喫茶店・栄亀堂さんも

一般の住宅も、アートの催し会場になっていて
ここのお宅では、楽器の演奏が行われていました。
この楽器はライアーと言う竪琴だそうで…
しかも、木工で手作りされたものだそうです。
と、ここまで紹介してきましたが、本当の兵庫県・篠山市に行った理由は

これが買いたかった!と言うのが一番の理由でして(笑)
枝豆ついでに、楽しいアート展がタイムリーに見れた篠山の街でした♪
(Y、クロネコの地域物産旗の写真を集めるん好きなんです♪
旗、持ってくれたんは中妹でした♪)
もちろん、枝豆買って帰ったよぉ♪
おまけの写真は…

でったっ!!!またマンホール(笑)
でも、この写真をコレクションするのもYの趣味ですので(笑)
(このブログ読んだ頂いてる方には、またか(笑)な感じでしょうけれど)
篠山城の石垣と、市の花ササユリですね♪
右隅の「お」が気になる(笑)

二枚目も、篠山市の花ササユリマンホール。
本当に、地域性が出ていて面白いですよねぇ♪
このマンホール方角も記されているから、適当に蓋出来ないねぇ(笑)
(Y)
やっちまったな‼?。。。
テーマ:ブログ
2010/09/21 11:46
一雨ごとに朝晩だいぶ涼しくなって来たような・・・
と言っても、昼間はまだまだ暑い日が続いてる京都です。
今朝は小雨が降って、涼しく・・・
いやいや・・・・・何と蒸し暑いんでしょう・・・・・
気温は一時に比べれば低くなっているのですが、湿度が高いせいか蒸し蒸し蒸し蒸し・・・
事務所でも朝からクーラーを入れず扉を開けて仕事をしていましたが、
T 「暑いなぁ~?」
Yさん 「そうですかぁ~?それって、クーラー付けてって事ですかぁ~?ニンマリ」
Tの心の声 (狭い事務所だけど、Yさんの方がリモコンに近いからさぁ~! ははっ)
Yさん 「湿度が高いからジメェ~としてますけどねぇ~」
T 「暑ぅ~ない?・・・ほんま暑ぅ~ない???」
Tの心の声 (ギクッ!その程度の暑さなの?・・・汗がじわぁ~って・・・私一人熱い感じ??・・・
・・・・・って事は・・・・・ホットフラッシュ???・・・・・えぇ~!やだぁ~~~!)
。。。。。。。。。。。。。。
しばらくすると・・・・・
Yさん 「暑ぅ~!、やっぱ暑いですね~」
Tの心の声 (何だよYさん、わたしゃ~焦っちゃたよぉ~、始まったのかって・・・ 何が?!)
その後、只今クーラー付けてお仕事中~ にゃははぁ~!
今日は写真が無いので、汗が噴き出るTの写真を・・・
と思いましたが、(それはキツイなぁ~)と言うことで、今日のおまけ?メイン?写真~
一見、昔懐かし駄菓子の玉ようかん??にそっくりな 牧家の白いプリン。

始めて買ったので楽しみ~楽しみ~!っと、お皿を出して・・・爪楊枝でツンツン・・・ツンツン・・・
あれっ、剥けない・・・私の予想では・・・プルンと剥けて・・・・・・お皿にコロンと飛び出す・・・はず・・・
ツンツン・・・ツンツン・・・・やぶれな~いっ‼
気の短い私・・・最後の手段と留め具の下をハサミでチョキン。。。
中味がトゥルトゥルって出てくるかと思いきや、ぎゅっと押さなきゃ出ない‼・・・
あげくにこんなお姿に・・・
だははははっ。
ぷるん・・・コロン・・・とろぉ~・・・の想像を打ち消した姿となってしまいました~ はぁ~。
お味はモチモチとした弾力のある食感なのに、舌触りがなめらかで美味しかった・・・けど、
見た目のフォルム・・・大事だねぇ~。。。。。。ははっ。
食べた後、ネットで食べ方調べたら、爪楊枝で思いきりブスッ‼と挿せば良かったみたい。。。
牧家の方へ、見た目こんなことにしちゃってごめんなさ~い。。。。。
おっちょこちょいのあわてんぼの食いしんぼTのやっちまったお話でした。
と言っても、昼間はまだまだ暑い日が続いてる京都です。
今朝は小雨が降って、涼しく・・・
いやいや・・・・・何と蒸し暑いんでしょう・・・・・
気温は一時に比べれば低くなっているのですが、湿度が高いせいか蒸し蒸し蒸し蒸し・・・
事務所でも朝からクーラーを入れず扉を開けて仕事をしていましたが、
T 「暑いなぁ~?」
Yさん 「そうですかぁ~?それって、クーラー付けてって事ですかぁ~?ニンマリ」
Tの心の声 (狭い事務所だけど、Yさんの方がリモコンに近いからさぁ~! ははっ)
Yさん 「湿度が高いからジメェ~としてますけどねぇ~」
T 「暑ぅ~ない?・・・ほんま暑ぅ~ない???」
Tの心の声 (ギクッ!その程度の暑さなの?・・・汗がじわぁ~って・・・私一人熱い感じ??・・・
・・・・・って事は・・・・・ホットフラッシュ???・・・・・えぇ~!やだぁ~~~!)
。。。。。。。。。。。。。。
しばらくすると・・・・・
Yさん 「暑ぅ~!、やっぱ暑いですね~」
Tの心の声 (何だよYさん、わたしゃ~焦っちゃたよぉ~、始まったのかって・・・ 何が?!)
その後、只今クーラー付けてお仕事中~ にゃははぁ~!
今日は写真が無いので、汗が噴き出るTの写真を・・・
と思いましたが、(それはキツイなぁ~)と言うことで、今日のおまけ?メイン?写真~
一見、昔懐かし駄菓子の玉ようかん??にそっくりな 牧家の白いプリン。

始めて買ったので楽しみ~楽しみ~!っと、お皿を出して・・・爪楊枝でツンツン・・・ツンツン・・・
あれっ、剥けない・・・私の予想では・・・プルンと剥けて・・・・・・お皿にコロンと飛び出す・・・はず・・・
ツンツン・・・ツンツン・・・・やぶれな~いっ‼
気の短い私・・・最後の手段と留め具の下をハサミでチョキン。。。
中味がトゥルトゥルって出てくるかと思いきや、ぎゅっと押さなきゃ出ない‼・・・
あげくにこんなお姿に・・・

ぷるん・・・コロン・・・とろぉ~・・・の想像を打ち消した姿となってしまいました~ はぁ~。
お味はモチモチとした弾力のある食感なのに、舌触りがなめらかで美味しかった・・・けど、
見た目のフォルム・・・大事だねぇ~。。。。。。ははっ。
食べた後、ネットで食べ方調べたら、爪楊枝で思いきりブスッ‼と挿せば良かったみたい。。。
牧家の方へ、見た目こんなことにしちゃってごめんなさ~い。。。。。
おっちょこちょいのあわてんぼの食いしんぼTのやっちまったお話でした。
丹波ワインと6個の無料たまご
テーマ:休日・余暇の過ごし方
2010/09/20 17:38
連休中日の日曜日、ドライブがてら京都新聞に載っていた
「丹波ワインハウス」に行ってきました。
丹波ワインハウスでは、土日に丹波食フェスタ2010という催し物が
開催されていてそこに冷やかしがてら行ってみたわけです。
丹波食フェスタ2010は、地元の高校や企業が協賛しながら
京都は丹波地方の食をもっと知ってもらおうという催しみたいで…

母は早速栗ハサミでの、栗早剥競争に出ていました。
(この写真は、一回戦の様子で母は二回戦に出場して二位でした。
一位だと丹波ワインが貰えたので、二位ですごく残念がってましたが
自分はあんまり飲まないのに、飲兵衛の父やYの為に頑張ってくれた母に
ありがとうって言いたいです!)

父と中妹とYは…
栗剥きを観戦しながら、いろいろ食べてました。
(赤ワインで煮込んだ鶏の親子丼と焼き鳥と…父とYは昼からワイン(笑))
そんなこんな色々しながら、ワインはお手頃な物を3本自分で買いました。
1本ぐらいは末妹が帰ってきて、家族皆が揃った時に
空けようかなぁって思ってます♪
(末妹~時間ある時にワイン飲みに帰っておいでねぇ♪)
後、冷蔵庫のドアポケットに入らないくらい大きなたまご・6個パック¥120を
2パック買って…するとサイコロを振って出た目だけ
卵が貰えるゲームをしたはったので母がサイコロを振ると…
2と3が上向きながら、テーブルの隙間に挟まって止まりました。
たまご屋のおっちゃんは、6出たよ~良かったねぇ~!と
たまご屋さんの地図と6個スタンプが押してある紙を渡します(笑)
全然6は出てないねんけれど(笑)
まぁ、時間もあるしたまご屋も近いしって事で
丹波ワインハウスを後にして、瑞穂たまご工場へ…。


無事、無料たまごを6個貰い、たまご工場の様子をモニターで見学して
たまご屋を後にしたのでした~♪
(Y)
「丹波ワインハウス」に行ってきました。
丹波ワインハウスでは、土日に丹波食フェスタ2010という催し物が
開催されていてそこに冷やかしがてら行ってみたわけです。
丹波食フェスタ2010は、地元の高校や企業が協賛しながら
京都は丹波地方の食をもっと知ってもらおうという催しみたいで…

母は早速栗ハサミでの、栗早剥競争に出ていました。
(この写真は、一回戦の様子で母は二回戦に出場して二位でした。
一位だと丹波ワインが貰えたので、二位ですごく残念がってましたが
自分はあんまり飲まないのに、飲兵衛の父やYの為に頑張ってくれた母に
ありがとうって言いたいです!)

父と中妹とYは…
栗剥きを観戦しながら、いろいろ食べてました。
(赤ワインで煮込んだ鶏の親子丼と焼き鳥と…父とYは昼からワイン(笑))
そんなこんな色々しながら、ワインはお手頃な物を3本自分で買いました。
1本ぐらいは末妹が帰ってきて、家族皆が揃った時に
空けようかなぁって思ってます♪
(末妹~時間ある時にワイン飲みに帰っておいでねぇ♪)
後、冷蔵庫のドアポケットに入らないくらい大きなたまご・6個パック¥120を
2パック買って…するとサイコロを振って出た目だけ
卵が貰えるゲームをしたはったので母がサイコロを振ると…
2と3が上向きながら、テーブルの隙間に挟まって止まりました。
たまご屋のおっちゃんは、6出たよ~良かったねぇ~!と
たまご屋さんの地図と6個スタンプが押してある紙を渡します(笑)
全然6は出てないねんけれど(笑)
まぁ、時間もあるしたまご屋も近いしって事で
丹波ワインハウスを後にして、瑞穂たまご工場へ…。


無事、無料たまごを6個貰い、たまご工場の様子をモニターで見学して
たまご屋を後にしたのでした~♪
(Y)
自然の贈り物。
テーマ:ブログ
2010/09/20 11:46
当社近くの西京極総合運動公園の木々に秋を見つけました。
まだまだ小さいけどドングリが顔を出しています。

小さい頃、沢山拾い集めておもちゃをつくったり・・・
おままごとに使ったり・・・
はたまた、それを忘れて虫が湧いたり・・・ははっ。
そして、こちらはコブシの実。


見かたによってはちょっとグロテスクなこの形・・・
でもね、このコブシの実、もうしばらくすると
もっともっとグロテスクな色と形に変化するんです。 (去年のブログ)
なんだかお花からは想像出来ないお姿ですね。
でも、グロテスクな中味はとってもキュートなハート♥の形なんですよ~。
吹く風ごとに季節を感じさせてくれる自然は、
私たちに思い出や、記憶を蘇らせてくれるんですね~。
とっても素敵な自然からの贈り物ですね。
そして、もちろんコレもね‼

食欲の秋~、きのこの美味しい秋~!
って言うことで、きのこの炊き込みご飯~!
シメジにマイタケ、エノキにエリンギ・・・きのこ三昧‼
美味しくって美味しくって(自画自賛)・・・言う間でもなく「おかわり」した私です。
そんなことしてるのは・・・・・言う間でもなく私 Tでした。
まだまだ小さいけどドングリが顔を出しています。

小さい頃、沢山拾い集めておもちゃをつくったり・・・
おままごとに使ったり・・・
はたまた、それを忘れて虫が湧いたり・・・ははっ。
そして、こちらはコブシの実。


見かたによってはちょっとグロテスクなこの形・・・
でもね、このコブシの実、もうしばらくすると
もっともっとグロテスクな色と形に変化するんです。 (去年のブログ)
なんだかお花からは想像出来ないお姿ですね。
でも、グロテスクな中味はとってもキュートなハート♥の形なんですよ~。
吹く風ごとに季節を感じさせてくれる自然は、
私たちに思い出や、記憶を蘇らせてくれるんですね~。
とっても素敵な自然からの贈り物ですね。
そして、もちろんコレもね‼

食欲の秋~、きのこの美味しい秋~!
って言うことで、きのこの炊き込みご飯~!
シメジにマイタケ、エノキにエリンギ・・・きのこ三昧‼
美味しくって美味しくって(自画自賛)・・・言う間でもなく「おかわり」した私です。
そんなことしてるのは・・・・・言う間でもなく私 Tでした。