被災地に寄せ植えを届ける~山元町追悼式、昨年と今年と
テーマ:東日本大震災復興
2013/03/12 14:55
3月11日。東日本大震災より2年。
山元町でも14時30分より追悼式が開式となりました。
ちょうど1年前のこの日は曇り。
それも前日降り続いた雪がようやくやんで、式の終了後にはまた降るというつかの間の曇り空だったように記憶しています。
そういえば昨年のHANAsakasoプロジェクト最終回の報告がまだでした。
とても気持ちに余裕が無かったのだと思います。
前回の乗り込みは2日前の9日。関東地方の雨が北上するのと競争するようにして山元に入りました。
旧坂元駅前に追加で植え込む菜の花の苗は、すでに運び込まれていました。
初日はプロジェクトを通してずっとお世話になった、地元の花ボランティアの皆さんが手伝って下さいました。
寒風に耐えながらの作業となりましたが、昼前になってついに冷たい雨が降り始め、そこで断念しました。
2日目は朝から雪。
追悼式を翌日に控えていましたので躊躇無く、雪の中の植込み作業となりました。
どうにか植え終えて、学校に戻ってからも会場準備をお手伝いし、2日目を終えました。
追悼式当日。
各学校の子どもたちが作った紙の灯籠を会場に並べ、点火などのお手伝いと、
ワイズティーネットワークの根本さんが山元のリンゴを使って独自にブレンドした紅茶を、来場者の皆さんに振る舞うというサービスを行いました。第1回プロジェクトに参加して下さった山口良一さんの顔も見えます。半年ぶりの再会でした。彼の持ち前の明るさと気さくな人柄が、皆さんの気持ちをとても和ませてくれたと思います。
そして、追悼式に参列。地元の皆さんと一緒に献花を行わせて頂きました。
後になって届けられたその後の花たちの様子です。
4月下旬、菜の花が開花し、一緒に植えた球根たちも花を咲かせてくれました。
このように、昨年の3月11日前後は晴天に恵まれ続けたHANAsakasoプロジェクトには珍しく、悪天候の連続でした。
やはりその日を迎えた被災地の皆さんの哀しみには、到底叶わなかったのだと納得したものでした。
そして今年の3月11日もまた、前夜には雪が舞い、前日に続いて寒風吹きすさぶ1日となったのでした。
寄せ植えたちはすっかり元気になって山元の環境になじんだ様子。
式典会場である山下中学体育館に飾らせていただきました。
厳粛にかつ、心を込めて追悼式が行われ、今年もまた列席させていただき献花の列に加えて頂きました。
献花の後には山元の歌を作り隊の皆さんがを熱唱。
会場の涙を誘いました。
何度聴いても心に染みる曲だと思います。
そして式終了後、歌を歌い終えられたばかりの「子どもも大人もみんなで遊び隊」隊長である吉田和子さんに、皆野中学校の子どもたちから預った寄せ植えを託しました。
秩父の寒さにさらされて大きく育った苗たちですから、おそらくはこの東北の地でも力強く咲き続けてくれることと思います。山下中学の成毛校長先生にも子どもたちのメッセージを伝えることが出来ました。
役場や支所など、各所で今回お世話になった皆さんに感謝の気持ちを伝え(渡辺先生はこの日になって風邪でダウンされた様子です。〇〇のカクラン? お大事に…)、最後に旧坂元駅に向かいました。
この夜は町の被災した数カ所で、竹灯籠に火を点して亡くなられた方のご冥福を改めて祈っているのでした。
特に他に灯りの無い旧坂元駅付近では闇がとても濃く、ろうそくの灯りが生命そのもののように輝いていました。
お世話になった皆さんと別れ際についつい長話をしながら、今回しみじみ感じたことがいくつか。
まず、いつまでも今のような形ばかりの支援は、していられないと思いました。
復興には地元の皆さんの力強い自立こそが必要なのであって、このまま外部の支援者が何でも届け、何でもやってしまっていたのでは、本当の復興が遠のくばかりです。本音で言えばわれわれも今までのやり方の方がやりやすいのかも知れないし、達成感も伴うのでしょうが、渡辺先生に最初支援を持ちかけられたときのようにもう一度、支援の正しい形を考え直さなくてはならない時が来ているのでしょう。
それには一体どのような形が良いのか、今はまだ分かりません。
おそらくはもっともっと個別的に、場所ごとに考えていかなくてはならないのだと思います。
今日になって「みんなのとしょかん」で世話を焼いていらっしゃる地元の方と、電話で話すことが出来ました。
あの土地は地主さんから無償で借りているため、何かを作ったり植樹をしたりするのは難しいのだそうです。今後、みんなが集まる憩いの場にしていくためにはやはり買い取るのが一番良いのですが、土地をひとつ購入するのはなかなか大変なこと。これからもみんなで考えていきたいとの事でした。もちろん、ここは遠慮しないで協力を申し出させていただきました。
また、阪神淡路の時もごく身近な問題として思い知ったことですが、震災から2年が経過してそれぞれの抱える問題がとても多様化してきていると思います。一概に割り切った方法論はとれませんし、様々な矛盾や対立も発生しています。誰かを救うために行う事が、別の誰かを傷つけることになりかねませんし、誰かの利益は同時に誰かの不利益となります。
そのひとつひとつを丁寧に拾い、すべてに適うことは見つからないにしても、すべての声はしっかり聞いていかなければならないでしょう。それはすでに行政だけに任せられる事ではなくなっているように感じます。
ただ、いずれにしても、と言うかそう言った状況だからこそ、われわれの無力さに比べて「花」たちの持つ力には計り知れないものがあるように感じます。
結局のところ何が一番大切なのか…
迷ったときはその根本に立ち返るのが一番なのですが、それでも迷い続けてしまうときに、「花」たちの有り様は時に素敵なヒントをくれることがあります。
そのヒントがあるから、それを大切にしながら、今後もこの地を幾度となく訪れたいと思うのです。
被災地に寄せ植えを届ける~再び、山元町
テーマ:東日本大震災復興
2013/03/11 06:53
あいかわらず風の強い宮城県は亘理郡亘理町の宿泊施設にて。
3月11日の早朝です。
昨日は朝の3時に出て仕事仲間のSんと合流、交代で軽トラックを運転して山元町到着は予定通り、6時間後の9時少し前でした。
最初にまず訪れたのは今回修次先生(山下中学校前校長にして山元子どもも大人もみんなで遊び隊事務局長、渡辺修次先生)に教えていただいた「みんなのとしょかん」。
常磐線旧山下駅の近く、被災して解体された住宅の跡にいろいろな方の努力で建てられたものです。
出来たばかりで周辺には何もなく、殺風景で潤いがないので、何か出来ないかという発信がありましたので、まずは見て見たいと思いました。
夏の暑い日のために、木陰を作ってくれる高い樹が植えられると良いなと思いました。
土は見るからに堅そうで砂利も混じり、おそらくは塩の濃度も高い事でしょう。塩に強い樹を選ぶことはもちろん、周囲の土も入れ替えなければならないと感じました。草花も直植えよりも花壇にして栄養分の高い土を運んで来れればと思いました。
余計な事をしてもいけませんが、でも専門家としてお手伝いできることであれば、いずれまたお役に立ちたいと思います。
さて、今回の目的地の山下中学校です。
11日の追悼式会場となります。
ここに運んできた寄せ植えたちを降ろし、
地元、埼玉県皆野町の花苗生産者、山下園芸さんから使ってくださいと託されてきたパンジー苗の手入れをし、
花壇の手入れを開始した頃まではまだ、寒くはあっても快適な滑り出しでした。
10時を過ぎた頃でしたか…
にわかに風が強まり、激しい音とともに砂ぼこりが舞い上がり、最大で風速20メートルは越えるだろうというような嵐となりました。
学校に飾られた幸せの黄色いハンカチもご覧のとおりで吹き飛ばれそうになるほど。
やむを得ないので寄せ植えたちの配置はあきらめて昇降口の中に避難させていただくことに…
ただ、花壇の植え込みと、とにかく乾燥が激しいので水やりだけは強風を突いて行いました。
これにはたまたまこちらで合流した、かつてHANAsakasoプロジェクトでご一緒した鴻巣市のIさん親子が手伝ってくださいました。
どなたかが後から大量に植えたしてくださったチューリップの芽はまだこれからですので、今は彩りの少なくなっていた花壇でした。
せめてチューリップが入学式までに間に合うと良いですね。
ということで、この日出来るのはここまで。
砂嵐のばくのような海岸沿いのストロベリーラインを通り、
バチバチとクルマを叩く砂や小石の音に驚きながら…
旧坂元駅を訪れました。
残っていたトイレの建物も、その前に頑張って立っていたタイサンボクの樹も今では撤去されていました。
われわれの感傷など、被災地の復興になんら役に立たないものなのですが、一抹の寂しさはありました。
われわれが昨年、雪の中で凍えながら菜の花の苗を植えた場所に、高野山のみなさんが整備したという花壇が出来ており、栃木県大田原市のみなさんが植えた様子のチューリップが芽を出していました。
これは感傷でも何でもなく、嬉しいことだと思いました。
暮らしをあっさり更新して上書きすることはできません。
この日も修次先生と訪れた旧山下駅前では、常磐線の路線変更に反対するみなさんの声を聞きました。旧市街を切り捨てないでほしいという痛切な願いが、町の復興推進にとって障害とされてしまうことは、とても悲しいことです。
でも支援活動はどんどん乗り越え、踏み越え、上書されて行けばいい。
誰かが植えた花の苗を、次にきた誰かがひっこ抜いて新しい苗を植えて行くかもしれない。ヒマワリやアサガオやコスモスの種がいっぱい隠れている土がひっくり返されて、花壇として整備されてしまうかもしれない。誰かが花壇に添えたメッセージカードが、ゴミとして処分されてしまうかもしれない。
本当は誰かが管理したり引き継いだりコーディネートしたり出来ればよいのだろうけれど、それを被災地のみなさんに期待するのは絶対に違う訳だし、そうした事に今ではかなり少なくなってきたボランティアの方の数を割くこともできません。
だから、どんどん上書きしていけばよいとわたしは思います。
それは気持ちの上書きなんだから、更新しても更新しても支援の気持ちが削徐されてしまうことないと信じます。
本日、3月11日。
東日本大震災から2年目を迎える今日。
この地に居られ、みなさんと祈りを共にできることを、とても幸せに思います。
3月11日の早朝です。
昨日は朝の3時に出て仕事仲間のSんと合流、交代で軽トラックを運転して山元町到着は予定通り、6時間後の9時少し前でした。
最初にまず訪れたのは今回修次先生(山下中学校前校長にして山元子どもも大人もみんなで遊び隊事務局長、渡辺修次先生)に教えていただいた「みんなのとしょかん」。
常磐線旧山下駅の近く、被災して解体された住宅の跡にいろいろな方の努力で建てられたものです。
出来たばかりで周辺には何もなく、殺風景で潤いがないので、何か出来ないかという発信がありましたので、まずは見て見たいと思いました。
夏の暑い日のために、木陰を作ってくれる高い樹が植えられると良いなと思いました。
土は見るからに堅そうで砂利も混じり、おそらくは塩の濃度も高い事でしょう。塩に強い樹を選ぶことはもちろん、周囲の土も入れ替えなければならないと感じました。草花も直植えよりも花壇にして栄養分の高い土を運んで来れればと思いました。
余計な事をしてもいけませんが、でも専門家としてお手伝いできることであれば、いずれまたお役に立ちたいと思います。
さて、今回の目的地の山下中学校です。
11日の追悼式会場となります。
ここに運んできた寄せ植えたちを降ろし、
地元、埼玉県皆野町の花苗生産者、山下園芸さんから使ってくださいと託されてきたパンジー苗の手入れをし、
花壇の手入れを開始した頃まではまだ、寒くはあっても快適な滑り出しでした。
10時を過ぎた頃でしたか…
にわかに風が強まり、激しい音とともに砂ぼこりが舞い上がり、最大で風速20メートルは越えるだろうというような嵐となりました。
学校に飾られた幸せの黄色いハンカチもご覧のとおりで吹き飛ばれそうになるほど。
やむを得ないので寄せ植えたちの配置はあきらめて昇降口の中に避難させていただくことに…
ただ、花壇の植え込みと、とにかく乾燥が激しいので水やりだけは強風を突いて行いました。
これにはたまたまこちらで合流した、かつてHANAsakasoプロジェクトでご一緒した鴻巣市のIさん親子が手伝ってくださいました。
どなたかが後から大量に植えたしてくださったチューリップの芽はまだこれからですので、今は彩りの少なくなっていた花壇でした。
せめてチューリップが入学式までに間に合うと良いですね。
ということで、この日出来るのはここまで。
砂嵐のばくのような海岸沿いのストロベリーラインを通り、
バチバチとクルマを叩く砂や小石の音に驚きながら…
旧坂元駅を訪れました。
残っていたトイレの建物も、その前に頑張って立っていたタイサンボクの樹も今では撤去されていました。
われわれの感傷など、被災地の復興になんら役に立たないものなのですが、一抹の寂しさはありました。
われわれが昨年、雪の中で凍えながら菜の花の苗を植えた場所に、高野山のみなさんが整備したという花壇が出来ており、栃木県大田原市のみなさんが植えた様子のチューリップが芽を出していました。
これは感傷でも何でもなく、嬉しいことだと思いました。
暮らしをあっさり更新して上書きすることはできません。
この日も修次先生と訪れた旧山下駅前では、常磐線の路線変更に反対するみなさんの声を聞きました。旧市街を切り捨てないでほしいという痛切な願いが、町の復興推進にとって障害とされてしまうことは、とても悲しいことです。
でも支援活動はどんどん乗り越え、踏み越え、上書されて行けばいい。
誰かが植えた花の苗を、次にきた誰かがひっこ抜いて新しい苗を植えて行くかもしれない。ヒマワリやアサガオやコスモスの種がいっぱい隠れている土がひっくり返されて、花壇として整備されてしまうかもしれない。誰かが花壇に添えたメッセージカードが、ゴミとして処分されてしまうかもしれない。
本当は誰かが管理したり引き継いだりコーディネートしたり出来ればよいのだろうけれど、それを被災地のみなさんに期待するのは絶対に違う訳だし、そうした事に今ではかなり少なくなってきたボランティアの方の数を割くこともできません。
だから、どんどん上書きしていけばよいとわたしは思います。
それは気持ちの上書きなんだから、更新しても更新しても支援の気持ちが削徐されてしまうことないと信じます。
本日、3月11日。
東日本大震災から2年目を迎える今日。
この地に居られ、みなさんと祈りを共にできることを、とても幸せに思います。
被災地に寄せ植えを届ける~第3回皆中おとなも子どもも学ぶ会
テーマ:東日本大震災復興
2013/03/09 18:40
わたしとしてはとても珍しい事ですが、実はブログとしては極めて当然というか当たり前の、当日の記事を書きます。
3月9日、秩父盆地に花粉が乱れ舞う快晴の今日、お知らせしておいた第3回皆中おとなも子どもも学ぶ会を開催しました。
事実上の生徒会花いっぱい活動です。
この日までにしっかり育ったパンジーたちと、
やはり各家庭でしっかり育てられてきた球根たち。球根は今朝までに150ポットが戻ってきました。
これらを使って100鉢の寄せ植えを製作します。
子どもたちが80名近くで、これに父兄を加えれば1人ひと鉢も作れば完成してしまいますが…
いかんせん、そんなに移植ごてがある訳ではありません。
それでもみんなが次々に仕上げていくのに1時間も掛からなかったと思います。
なかなか、壮絶な製作風景。
メッセージも添えながら、まずは100鉢の完成です。
これを一部の生徒と父兄や先生で、地域のいろいろな施設に配って廻りました。
自分が卒園した幼稚園。
(この辺りからカメラの操作ミスでアートフィルターが掛かってしまいました)
自分が卒園した保育園。
卒業した小学校。
地域の福祉施設。
そして最後にわたしも、生徒会長さんから山元町に届ける50鉢の寄せ植えを預りました。
積み込みも終え、
明け方には出発する予定です。