冬のガーデン考~アンディ&ウィリアムス・ボタニック・ガーデンにてⅠ
テーマ:植物
2010/02/11 14:49
群馬県の太田市(当時は新田郡新田町)にアンディ&ウィリアムス・ボタニック・ガーデンが誕生したのは、わたしにとっても大変意味のある2002年4月のことでした。
本格的なイングリッシュ・ガーデンと銘打ち、実際もそのスタイルを踏襲しながら、あえて「植物園」と名乗るところにオーナーやガーデナーの皆さんの心意気みたいなものを感じたものでした。
以来、事あるごとに通い続けて早くも8年になります。
その8年の間に絶えてしまった植物もあれば、新たに加わった植物もあり、確実に成長したものたちもあります。
わたしもこのガーデンでは様々なことを学ばせてもらいました。
だから、あえてここで紹介するまでもなく、首都圏にお住まいの方には実際、行かれることをお勧めすればそれで事足りるのですが、残念なことにオープン当初を除き、ずっと冬期間の閉園が続いています。(12月から2月末まで)
ガーデナーの真価が問われるのは冬のガーデン!
とは徳田千夏師の言葉ですが、わたしは特にこのガーデンで、冬のガーデンの有り様を多く学んできた気がします。
おそらくは見物客の少ないこと、大がかりなメンテナンスが必要なことなどが冬の閉園の理由なのでしょうが(それに寒いし!)、先日たまたま仕事で使う植物の写真を探していたところ、2003年と2004年の1月に撮影したこのガーデンの写真がひょっこりと出てきました。
で、今や貴重なこれらの写真を紹介したくなったのでした。
見ての通り、様々な一年草や球根が眩しいくらいの花色を競う春や、バラや宿根草が咲き誇る初夏に比べるといかにも色彩の乏しい写真の数々です。
でも、これはわれわれのように植物を学び続け、それを生業にさえするものにとってはかけがえのない宝の山でした。
もちろん、バラの冬剪定の様子やツルバラの誘引のテクニック、宿根草の切り戻し、落葉樹の剪定など、技術的に学べることも多くありました。
でもそれ以上に植物たちの冬の姿をまとめて観察できるのが、何よりの収穫でした。
からっ風と呼ばれる北関東特有の冷たい赤城おろしにさらされ、連日零下が続く厳しい環境の中にあって、それでも何が美しく、何がみすぼらしいか、どんな植物なら使えてそれにはどのような環境が適しているのか…
たとえば、ガーデンの約2/5を占める風景式庭園‘ウッドランド’。
その奥にはコニファー・ガーデンがあります。
コニファーたちの仲間には冬にこそ輝きを増すものが多く、特にビャクシンの仲間のブルー系のものは銀色に輝き、赤みの増したゴールド系のコニファーとのコントラストがとても美しく感じられます。
葉色に深みが増し、それを集合で見るときの色彩の多様さは、個々に見ているだけでは気付かないものではないでしょうか?
コニファー・ガーデンを離れて池のほとりにたたずめば、空の青をしっかりと写し込んだ水面が眩しいほどです。
冬枯れの景色の中で頼もしいのは、このグラスの仲間たちと、
対岸を赤く染めるのは、葉をすっかり落とした後もなお美しいサンゴミズキの真っ赤なシュートです。
これらはその中でも斑入り葉が美しいコルヌス・アルバ=シラタマミズキで、夏は明るい葉色で水辺をさらに涼しく演出してくれていたものでした。
そして、残された実も魅力的な冬の景色のひとつです。
もちろん、冬になってなお濃い緑が頼もしい常緑樹たちも元気です。
夏は林の緑陰に埋もれがちだったこのマホニアたちも、にわかに存在感が増します。
整形式庭園に戻れば冬に対抗する手段は多々あります。
春にはアイリスやアリウム・ギガンティウム、チューリップなどの咲き競うダブコート・ガーデンも、しっかりしたエッジのグリーンが骨格を支え、
同様に1年草とのコラボを演じるのが、ノットガーデンです。
そして、冬剪定を前にしたローズガーデン。
赤く色づいたシュラブ・ローズのシュートも冬の景色としてわたしは大好きなのですが、ここではわれわれが「おねえちゃん」と呼ばせてもらっている四季の女神たちに、主役の座をゆずりたいと思います。
次回は個々の植物を紹介していきたいと思っています。
ホームページもぜひご覧下さい!
http://www.yui-garden.com/
モバイルサイトも立ち上げました。
本格的なイングリッシュ・ガーデンと銘打ち、実際もそのスタイルを踏襲しながら、あえて「植物園」と名乗るところにオーナーやガーデナーの皆さんの心意気みたいなものを感じたものでした。
以来、事あるごとに通い続けて早くも8年になります。
その8年の間に絶えてしまった植物もあれば、新たに加わった植物もあり、確実に成長したものたちもあります。
わたしもこのガーデンでは様々なことを学ばせてもらいました。
だから、あえてここで紹介するまでもなく、首都圏にお住まいの方には実際、行かれることをお勧めすればそれで事足りるのですが、残念なことにオープン当初を除き、ずっと冬期間の閉園が続いています。(12月から2月末まで)
ガーデナーの真価が問われるのは冬のガーデン!
とは徳田千夏師の言葉ですが、わたしは特にこのガーデンで、冬のガーデンの有り様を多く学んできた気がします。
おそらくは見物客の少ないこと、大がかりなメンテナンスが必要なことなどが冬の閉園の理由なのでしょうが(それに寒いし!)、先日たまたま仕事で使う植物の写真を探していたところ、2003年と2004年の1月に撮影したこのガーデンの写真がひょっこりと出てきました。
で、今や貴重なこれらの写真を紹介したくなったのでした。
見ての通り、様々な一年草や球根が眩しいくらいの花色を競う春や、バラや宿根草が咲き誇る初夏に比べるといかにも色彩の乏しい写真の数々です。
でも、これはわれわれのように植物を学び続け、それを生業にさえするものにとってはかけがえのない宝の山でした。
もちろん、バラの冬剪定の様子やツルバラの誘引のテクニック、宿根草の切り戻し、落葉樹の剪定など、技術的に学べることも多くありました。
でもそれ以上に植物たちの冬の姿をまとめて観察できるのが、何よりの収穫でした。
からっ風と呼ばれる北関東特有の冷たい赤城おろしにさらされ、連日零下が続く厳しい環境の中にあって、それでも何が美しく、何がみすぼらしいか、どんな植物なら使えてそれにはどのような環境が適しているのか…
たとえば、ガーデンの約2/5を占める風景式庭園‘ウッドランド’。
その奥にはコニファー・ガーデンがあります。
コニファーたちの仲間には冬にこそ輝きを増すものが多く、特にビャクシンの仲間のブルー系のものは銀色に輝き、赤みの増したゴールド系のコニファーとのコントラストがとても美しく感じられます。
葉色に深みが増し、それを集合で見るときの色彩の多様さは、個々に見ているだけでは気付かないものではないでしょうか?
コニファー・ガーデンを離れて池のほとりにたたずめば、空の青をしっかりと写し込んだ水面が眩しいほどです。
冬枯れの景色の中で頼もしいのは、このグラスの仲間たちと、
対岸を赤く染めるのは、葉をすっかり落とした後もなお美しいサンゴミズキの真っ赤なシュートです。
これらはその中でも斑入り葉が美しいコルヌス・アルバ=シラタマミズキで、夏は明るい葉色で水辺をさらに涼しく演出してくれていたものでした。
そして、残された実も魅力的な冬の景色のひとつです。
もちろん、冬になってなお濃い緑が頼もしい常緑樹たちも元気です。
夏は林の緑陰に埋もれがちだったこのマホニアたちも、にわかに存在感が増します。
整形式庭園に戻れば冬に対抗する手段は多々あります。
春にはアイリスやアリウム・ギガンティウム、チューリップなどの咲き競うダブコート・ガーデンも、しっかりしたエッジのグリーンが骨格を支え、
同様に1年草とのコラボを演じるのが、ノットガーデンです。
そして、冬剪定を前にしたローズガーデン。
赤く色づいたシュラブ・ローズのシュートも冬の景色としてわたしは大好きなのですが、ここではわれわれが「おねえちゃん」と呼ばせてもらっている四季の女神たちに、主役の座をゆずりたいと思います。
次回は個々の植物を紹介していきたいと思っています。
ホームページもぜひご覧下さい!
http://www.yui-garden.com/
モバイルサイトも立ち上げました。