宝登山のロウバイ
テーマ:植物
2010/01/24 22:51
秩父、快晴。
気温も上昇し、今日は首都圏から多くの観光客が押し寄せました。
私も今日は数ヵ月ぶりの完全休養にしようと決め、かねてから娘と約束していた宝登山に登ることにしました。

宝登山(ほどさん)。
標高497メートルですから登山というほどではありません。
山頂へと向かうハイキングコースは、宝登山神社の奥の宮への参道。
ロープウェイも通じており、山頂には小さな動物園と茶店と梅林と、ロウバイ園とがあります。
そのロウバイが例年より早く満開の見頃を迎え、今日は大勢の観光客が殺到しました。

われわれはそれを避けようと早めに家を出て、8時過ぎに登り始めたのでした。
空は青く、空気はキンと澄み切っています。
足元は昨夜の冷え込みそのままに、まだ凍結している場所もちらほら。
見下ろす荒川と並行する長瀞の町並みも、落葉樹と針葉樹との入り交じった山なみも美しく…

若葉の頃も美しいのですが、この落葉した木々の枝に僅かに新芽がふくらんで、淡くてふわりとした景色も美しいものです。
以前、参道の両側にうっそうと茂っていた杉の林でしたが、ここ数年かけて伐採され、新たに様々な落葉樹の苗木が植えられていました。
埼玉県と長瀞町と各企業との共同事業で、「未来へつなぐ」森事業、なのだそうです。
すっかり明るくなった参道は新鮮で、新しい森の誕生が予感されて気持ちも晴れやかにさせてもらえました。

この宝登山には少しプライベートな事情があり、毎年娘と登っているのですが、今年は正月から忙しくて年始めに来ることができず、今日はようやく訪れることが出来たのですが、うっかりロウバイの見頃に重なってしまいました。
が、せっかくの花の見頃ですから、楽しんでくることにしました。
登り初めてから奥の宮石段下まで35分。
山頂はロウバイの甘い香りで満たされていました。

ロウバイ。
落葉低木。蝋梅という名の通り、蝋細工のような鮮やかな花を咲かせます。
中国の原産で、17世紀に日本に渡ってきたそうです。
寒さのまだ厳しいこの季節に花を、それも鮮やかな黄色い花を咲かせるという点ではとても貴重な木です。

甘い香りと咲く時期、そしてその名前からして梅とおなじバラ科サクラ属かと思いきや、そのままロウバイ科ロウバイ属なのだと、これは今日になって初めて知った事実でした。


そして、梅園の方でもちらほらと梅のつぼみがふくらみかけていて…

ロウバイの華やかな香りとはまたひと味ちがう、しっとりと品のある香りを放ち始めていたのでした。

そうこうするうちに始発のロープウェイから降りてきた皆さんが殺到してきたので、われわれは早々に退散し、用事を済ませ、奥の宮にお参りして、ふたたび下山の途に就いたのでした。
今年はもう一度、山桜の花の頃に来ようと、娘と約束しました。
ホームページもぜひご覧下さい!
http://www.yui-garden.com/
モバイルサイトも立ち上げました。(トップページのQRコードからどうぞ)
気温も上昇し、今日は首都圏から多くの観光客が押し寄せました。
私も今日は数ヵ月ぶりの完全休養にしようと決め、かねてから娘と約束していた宝登山に登ることにしました。

宝登山(ほどさん)。
標高497メートルですから登山というほどではありません。
山頂へと向かうハイキングコースは、宝登山神社の奥の宮への参道。
ロープウェイも通じており、山頂には小さな動物園と茶店と梅林と、ロウバイ園とがあります。
そのロウバイが例年より早く満開の見頃を迎え、今日は大勢の観光客が殺到しました。

われわれはそれを避けようと早めに家を出て、8時過ぎに登り始めたのでした。
空は青く、空気はキンと澄み切っています。
足元は昨夜の冷え込みそのままに、まだ凍結している場所もちらほら。
見下ろす荒川と並行する長瀞の町並みも、落葉樹と針葉樹との入り交じった山なみも美しく…

若葉の頃も美しいのですが、この落葉した木々の枝に僅かに新芽がふくらんで、淡くてふわりとした景色も美しいものです。
以前、参道の両側にうっそうと茂っていた杉の林でしたが、ここ数年かけて伐採され、新たに様々な落葉樹の苗木が植えられていました。
埼玉県と長瀞町と各企業との共同事業で、「未来へつなぐ」森事業、なのだそうです。
すっかり明るくなった参道は新鮮で、新しい森の誕生が予感されて気持ちも晴れやかにさせてもらえました。

この宝登山には少しプライベートな事情があり、毎年娘と登っているのですが、今年は正月から忙しくて年始めに来ることができず、今日はようやく訪れることが出来たのですが、うっかりロウバイの見頃に重なってしまいました。
が、せっかくの花の見頃ですから、楽しんでくることにしました。
登り初めてから奥の宮石段下まで35分。
山頂はロウバイの甘い香りで満たされていました。

ロウバイ。
落葉低木。蝋梅という名の通り、蝋細工のような鮮やかな花を咲かせます。
中国の原産で、17世紀に日本に渡ってきたそうです。
寒さのまだ厳しいこの季節に花を、それも鮮やかな黄色い花を咲かせるという点ではとても貴重な木です。

甘い香りと咲く時期、そしてその名前からして梅とおなじバラ科サクラ属かと思いきや、そのままロウバイ科ロウバイ属なのだと、これは今日になって初めて知った事実でした。


そして、梅園の方でもちらほらと梅のつぼみがふくらみかけていて…

ロウバイの華やかな香りとはまたひと味ちがう、しっとりと品のある香りを放ち始めていたのでした。

そうこうするうちに始発のロープウェイから降りてきた皆さんが殺到してきたので、われわれは早々に退散し、用事を済ませ、奥の宮にお参りして、ふたたび下山の途に就いたのでした。
今年はもう一度、山桜の花の頃に来ようと、娘と約束しました。
ホームページもぜひご覧下さい!
http://www.yui-garden.com/
モバイルサイトも立ち上げました。(トップページのQRコードからどうぞ)