ケンジントン・ガーデンズ ザ・フラワー・ウォーク~イングリッシュ・ガーデンの旅 07
テーマ:イングリッシュガーデン
2009/11/25 18:47
現在、ヒドコート・マナー・ガーデンの写真の整理に行き詰まっています。
園内の地図を片手に写真を見ても訳が分からない
そうでした。
ヒドコートはこれまでに廻ったどこよりも混み合っていて、人の少ないところ、少ないところと辿るうちに、順路も何も無視して歩き回り写真を撮りまくったのでした。
という訳で、ヒドコートはしばし時間を頂くとして、今回はイギリス4日目の当日の夜、なんとコッツウォルズへの小旅行から戻ってから夜になってスタートしたツアーの報告です。写真のデータを見ると18時30分から21時30分まで!
ケンジントン・ガーデンズからハイド・パークを東西に横断するツアーでした。
夕食は公園のベンチでサンドイッチ
思えば、初日のチャイニーズ以外、わたしはどうもまともなレストランでの食事を経験しておりません。それだけ、食事の時間さえ惜しい濃厚な時間を過ごしたと言えましょう。

スタート地点のダイアナ妃の住んでいたケンジントン宮殿でした。こちらのパレス・ガーデンも見学できるのですが、この日はあいにく、貸切? とのこと…。ウエディングだったみたいです。

トリトマの鮮やかなオレンジが印象的です。

ローズ・ガーデンは後ほどハイド・パークで見学しました。こちらはささやかな植え込みだけです。


このような園路が真っ直ぐに続いていて、左右にボーダーや装飾花壇を楽しみながら歩けるのが、このフラワー・ウォークです。

今回の旅行中、リージェンツみたいに一日掛けて見学した公園もありましたが、主に22時近くまで明るい夜や早朝の散歩でわたしが訪れた公園が全部で6ヶ所。
どれも特色のある素敵な場所でしたし、とにもかくにも広大でした。
それがロンドンのど真ん中にあります。

特にケンジントン・ガーデンズ~ハイド・パーク~グリーン・パーク~バッキンガム・パレス・ガーデン~セント・ジェームズ・パークという、ケンジントン宮殿からバッキンガム宮殿をはさんでウェスト・ミンスター寺院・ビッグ・ベンを結ぶこの東西のラインは、公園だけを辿って4キロあまりの道のりです。


正直に申します。
こうしてロンドン市内のホテルだけを拠点にするのでなく、各地に宿をとって中央部のバーンズリー・ハウスやブレナム・パレス、南西部のヘリガンやヘスタークームなど、数多のガーデンも見てみたい…
旅行の準備段階ではそんなことも考えました。
でも、それは大きな間違いでした。
ロンドン市内にでんと腰を据えたからこそ見ることの出来るガーデンや、美しい町並みの植栽がこれほど有りましたし、それだけでも盛りだくさんで朝の7時から夜の10時までみっちり見学してまだ時間が足らないほどでしたから…
それだけでも、今回のプランが実に初級編としてはベストの内容だったことが、とてもよく理解できたのでした。

それにしても、このフラワー・ウォークの素晴らしいこと!
とても大切に手入れのされていることが分かるガーデンが、これでもかこれでもかと続きます。
で、これは観光施設ではありません。
市民の憩いの場として無料で開放された、日常的に散歩したり、デートしたり、ベンチでくつろいだりする場所。

この場所を暑い日中ではなくこの時間に訪れるという選択は、やはりロンドンに長く住んでおられた徳田千夏先生ならではの演出だと思いました。

わたしの好きなリシマキア・ヌンムラリアや、

ヒペリカムたちにも出会うことができました。
そして、終点のアルバート記念碑と、その向こうのロイヤル・アルバート・ホール

園路はこの後サーペンタイン池を渡ってハイド・パークへと続きます。
ハイド・パークのダイアナ妃を記念して作られたローズ・ガーデンもみごとなものでしたが、それはまた、後ほど。
園内の地図を片手に写真を見ても訳が分からない

そうでした。
ヒドコートはこれまでに廻ったどこよりも混み合っていて、人の少ないところ、少ないところと辿るうちに、順路も何も無視して歩き回り写真を撮りまくったのでした。
という訳で、ヒドコートはしばし時間を頂くとして、今回はイギリス4日目の当日の夜、なんとコッツウォルズへの小旅行から戻ってから夜になってスタートしたツアーの報告です。写真のデータを見ると18時30分から21時30分まで!
ケンジントン・ガーデンズからハイド・パークを東西に横断するツアーでした。
夕食は公園のベンチでサンドイッチ

思えば、初日のチャイニーズ以外、わたしはどうもまともなレストランでの食事を経験しておりません。それだけ、食事の時間さえ惜しい濃厚な時間を過ごしたと言えましょう。

スタート地点のダイアナ妃の住んでいたケンジントン宮殿でした。こちらのパレス・ガーデンも見学できるのですが、この日はあいにく、貸切? とのこと…。ウエディングだったみたいです。

トリトマの鮮やかなオレンジが印象的です。

ローズ・ガーデンは後ほどハイド・パークで見学しました。こちらはささやかな植え込みだけです。


このような園路が真っ直ぐに続いていて、左右にボーダーや装飾花壇を楽しみながら歩けるのが、このフラワー・ウォークです。

今回の旅行中、リージェンツみたいに一日掛けて見学した公園もありましたが、主に22時近くまで明るい夜や早朝の散歩でわたしが訪れた公園が全部で6ヶ所。
どれも特色のある素敵な場所でしたし、とにもかくにも広大でした。
それがロンドンのど真ん中にあります。

特にケンジントン・ガーデンズ~ハイド・パーク~グリーン・パーク~バッキンガム・パレス・ガーデン~セント・ジェームズ・パークという、ケンジントン宮殿からバッキンガム宮殿をはさんでウェスト・ミンスター寺院・ビッグ・ベンを結ぶこの東西のラインは、公園だけを辿って4キロあまりの道のりです。


正直に申します。
こうしてロンドン市内のホテルだけを拠点にするのでなく、各地に宿をとって中央部のバーンズリー・ハウスやブレナム・パレス、南西部のヘリガンやヘスタークームなど、数多のガーデンも見てみたい…
旅行の準備段階ではそんなことも考えました。
でも、それは大きな間違いでした。
ロンドン市内にでんと腰を据えたからこそ見ることの出来るガーデンや、美しい町並みの植栽がこれほど有りましたし、それだけでも盛りだくさんで朝の7時から夜の10時までみっちり見学してまだ時間が足らないほどでしたから…
それだけでも、今回のプランが実に初級編としてはベストの内容だったことが、とてもよく理解できたのでした。

それにしても、このフラワー・ウォークの素晴らしいこと!
とても大切に手入れのされていることが分かるガーデンが、これでもかこれでもかと続きます。
で、これは観光施設ではありません。
市民の憩いの場として無料で開放された、日常的に散歩したり、デートしたり、ベンチでくつろいだりする場所。

この場所を暑い日中ではなくこの時間に訪れるという選択は、やはりロンドンに長く住んでおられた徳田千夏先生ならではの演出だと思いました。

わたしの好きなリシマキア・ヌンムラリアや、

ヒペリカムたちにも出会うことができました。
そして、終点のアルバート記念碑と、その向こうのロイヤル・アルバート・ホール


園路はこの後サーペンタイン池を渡ってハイド・パークへと続きます。
ハイド・パークのダイアナ妃を記念して作られたローズ・ガーデンもみごとなものでしたが、それはまた、後ほど。
キュー・ガーデンズⅡ~イングリッシュ・ガーデンの旅 06
テーマ:イングリッシュガーデン
2009/11/21 06:01
Year of the Tree Festival
昨年の英国立キュー植物園は‘樹の祭典の年’
だったようです。
サブテーマは、Explore the Treetops
樹冠の探検…
実際に、とてつもなく高い空中の遊歩道が建造され、巨木たちのさらに頭上を散歩しながら樹の上の様子を観察できるようにしたり、

逆に地中に潜った地下施設の中で地中の様子を観察したり、tree Listening と称して樹の幹に繋がったヘッドホンを耳に当てて樹の音を聴いたり、ゲート前にはオークの倒木が展示してあったり、屋外で写真展を開催していたりと、さまざまな企画で一杯でした。
申し訳ありません。
前回で述べたような方針を固めてしまったわたしは、それらの写真をまったく残していませんでした。残念!
でも、どれも余すことなく堪能しました。
では、英国人の大好きなウッドランドの様子です。

森を愛するが故に、自宅の庭にその森を再現しようとしたのが風景式庭園としてのイングリッシュ・ガーデンの起源なのでしょうね。

それは一大土木工事であったろうと思われます。

さて、ここから先はキューの各所で見つけた素敵な樹木たちを楽しんで頂きます。
コメントを差し挟みたくとも、広大な敷地を歩き回ることに忙しく、個々の樹木の名前とか調べるヒマがとうとう無かったので、ここは流します。

あ、ただひと言付け加えておきます。
こうしてみると、森は緑……ではありませんね。本当に様々な葉色の樹が、バランス良く配置されていると思いました。


枝垂れ──ペンデュラ・タイプの巨木ともたくさん出会いました。地面を撫でるように垂れ下がった枝の太さには驚きです。

これは日本でもおなじみになった西洋ブナのパープレアですね。
それにしても巨大です。

半端でない木陰に入って、ベンチでひと休み。
この日も暑くなりました。

この時期のイギリスは至る所で、トチの花が満開でした。

これは地中海エリアの様子。
黄色い花は、今にしてみればアカシアのフロリバンダですね。

こんな樹や、

こんな樹もありました。

そして、最後にキュー・パレス。
これは他のエリアとは一線を画した、なかなか魅力的な場所でした。
もともと、1730年にジョージⅡ世の皇太子であったフレデリックとその妃であるオーガスタがこの宮殿に住み始めたところからキュー・ガーデンズは始まったと言われます。
1759年にオーガスタがここで植物園の建造を開始し、1771年以降、プランツ・ハンターであるジョゼフ・バンクスの指導の元に園芸研究の一大中心拠点となりました。
この植物園の造園には、ウィリアム・ケント、ランスロット・ブラウン、ウィリアム・チェンバースといった英国庭園史にその名を残す、そうそうたるメンバーが関わりました。そしてその後、国に寄贈されています。
さて、キュー・パレス。

赤レンガ造りの小さな館でした。
そして、その裏手のクイーンズ・ガーデンは、これまで見てきたキューのガーデンとはまったく趣を異にした、整形式庭園でした。


美しく刈り整えられた生垣の間を抜けて、その裏手に出れば、

そこはサンクン(沈降)スタイルのハーブ・ガーデンとなっていて、
可愛らしいレンガ・ベンチの周囲にも、初夏の花が咲き乱れておりました。

次回はいよいよ麗しのコッツ・ウォルズ
ヒドコート・マナーとキフツゲート・コートの二大庭園を巡ります。
昨年の英国立キュー植物園は‘樹の祭典の年’

サブテーマは、Explore the Treetops
樹冠の探検…
実際に、とてつもなく高い空中の遊歩道が建造され、巨木たちのさらに頭上を散歩しながら樹の上の様子を観察できるようにしたり、

逆に地中に潜った地下施設の中で地中の様子を観察したり、tree Listening と称して樹の幹に繋がったヘッドホンを耳に当てて樹の音を聴いたり、ゲート前にはオークの倒木が展示してあったり、屋外で写真展を開催していたりと、さまざまな企画で一杯でした。
申し訳ありません。
前回で述べたような方針を固めてしまったわたしは、それらの写真をまったく残していませんでした。残念!
でも、どれも余すことなく堪能しました。
では、英国人の大好きなウッドランドの様子です。

森を愛するが故に、自宅の庭にその森を再現しようとしたのが風景式庭園としてのイングリッシュ・ガーデンの起源なのでしょうね。

それは一大土木工事であったろうと思われます。

さて、ここから先はキューの各所で見つけた素敵な樹木たちを楽しんで頂きます。
コメントを差し挟みたくとも、広大な敷地を歩き回ることに忙しく、個々の樹木の名前とか調べるヒマがとうとう無かったので、ここは流します。

あ、ただひと言付け加えておきます。
こうしてみると、森は緑……ではありませんね。本当に様々な葉色の樹が、バランス良く配置されていると思いました。


枝垂れ──ペンデュラ・タイプの巨木ともたくさん出会いました。地面を撫でるように垂れ下がった枝の太さには驚きです。

これは日本でもおなじみになった西洋ブナのパープレアですね。
それにしても巨大です。

半端でない木陰に入って、ベンチでひと休み。
この日も暑くなりました。

この時期のイギリスは至る所で、トチの花が満開でした。

これは地中海エリアの様子。
黄色い花は、今にしてみればアカシアのフロリバンダですね。

こんな樹や、

こんな樹もありました。

そして、最後にキュー・パレス。
これは他のエリアとは一線を画した、なかなか魅力的な場所でした。
もともと、1730年にジョージⅡ世の皇太子であったフレデリックとその妃であるオーガスタがこの宮殿に住み始めたところからキュー・ガーデンズは始まったと言われます。
1759年にオーガスタがここで植物園の建造を開始し、1771年以降、プランツ・ハンターであるジョゼフ・バンクスの指導の元に園芸研究の一大中心拠点となりました。
この植物園の造園には、ウィリアム・ケント、ランスロット・ブラウン、ウィリアム・チェンバースといった英国庭園史にその名を残す、そうそうたるメンバーが関わりました。そしてその後、国に寄贈されています。
さて、キュー・パレス。

赤レンガ造りの小さな館でした。
そして、その裏手のクイーンズ・ガーデンは、これまで見てきたキューのガーデンとはまったく趣を異にした、整形式庭園でした。


美しく刈り整えられた生垣の間を抜けて、その裏手に出れば、

そこはサンクン(沈降)スタイルのハーブ・ガーデンとなっていて、
可愛らしいレンガ・ベンチの周囲にも、初夏の花が咲き乱れておりました。

次回はいよいよ麗しのコッツ・ウォルズ

ヒドコート・マナーとキフツゲート・コートの二大庭園を巡ります。
キュー・ガーデンズⅠ~イングリッシュ・ガーデンの旅 05
テーマ:イングリッシュガーデン
2009/11/20 06:16
さて、イギリスの旅の3日目はロンドン地下鉄に乗り、王立キュー植物園をめぐる旅です。
先ほどまでわたしは、そこで撮ってきた膨大な量の写真を前に、これをどういった切り口で紹介していけば良いのか、途方に暮れていたところでした。
で、それは昨年6月22日の朝、キュー・ガーデンズ駅から最寄りとなるヴィクトリア・ゲートをくぐったわたしが抱いた感慨と、とても良く似ています。
この広大で、とりとめがなく雑多で、どうしようもなく有名な世界遺産の植物園を、たった一日で消化・吸収するにはいったいどういう周り方をして、何をどう見れば良いのか

目の前にはヴィクトリア時代に建造された大温室パーム・ハウスが、その巨大な姿を現していました。
ここにはイギリス園芸史に名を残してきた歴代のプランツ・ハンターたちが、世界中から収集してきた熱帯植物たちがもちろん今も生きたまま収められています。

さらにこの植物園には、バラを原種から順に辿れるというローズ・ガーデン、もっとも古くて250年の齢を数える巨木たちを始め4万種以上の植物が育てられています。さらには650万種の標本を収蔵すると同時に、1730年の植物園のスタートよりさらに1世紀ちかく古い歴史を持つキュー宮殿や、シャーロット王女のコテージも存在します。
で、途方に暮れたわたしが決めたのは、とにかく植物園であったにしても、個々の植物にとらわれることなく、ガーデンとしての美しい景色を写真にしていこう、そのような視点でひとつひとつのエリアを俯瞰していこう、ということでした。
その上でさらに時間の余裕ができたら、個々の植物ひとつひとつを写真に納めていくつもりでした。
ですからやはりここでも、風景として美しいキューを紹介していこうと思います。
ヴィクトリア・ゲートからパーム・ハウスを左手に見て北に向かうと、小さなウッドランド・ガーデンがあり、その中央にアイオロスの丘があります。アイオロス、ギリシア神話に登場する風の神です。

最初に訪問したのは、その丘の下に拡がるバラのアーチとナーセリー、ハーブ・ガーデンや・ベジタブル・ガーデンなどがまとまったエリアです。
まずは丘の麓を巡ると宿根草を中心としたボーダーには、デルフィニウムやユーフォルビア、アルケミラ・モリスなどが競うように咲き誇っていました。


バラのアーチは連載の初回で紹介しましたので、まずはハーブ・ガーデン。

ベジタブル・ガーデン。

そして、グラス・ガーデン。

その先のデュークズ・ガーデンの由来は分かりませんが、美しいボーダーでした。Dukeさんを記念して作ったか、Dukeさんその人が作ったか…

そして、魅惑のロック・ガーデン!
数々の植物を展示しながらも、その全体像の美しさは見事でした。
もちろん、ここにはその後も何度か戻ってきて、乾燥や暑さに強い植物のリストを作るためアップの写真をシャカシャカ撮りました。



以上、全体で121万m2あると言われるキュー・ガーデンズのうちの、およそ20分の1ほどのエリアのご紹介でしたが、でも、やはりこのあたりがもっとも凝縮された、見応えのあるエリアだろうと思います。
ここで少し余談です。
ケンジントンのホテルは2人で1部屋を使っていましたが、同室の男性が佐野契さん。建築家でいらっしゃいます。
部屋で過ごす時間はさほど長くはありませんでしたが、その短いながらもいろいろと語り明かした濃厚な時間の話題は、当然ながらガーデンと建築でした。
自由時間のほとんどをロンドンの古い建物の見学に充てている佐野さんからは、様々な建築様式についてレクチャーを受けました。ゴシック様式、チュダー朝様式、ネオ・ゴシック、ヴィクトリア朝様式…

一方、わたしはイギリス滞在中ずっと「森と庭園の英国史」という遠山茂樹さんによる著作を読み続けていて、特にこの頃はこのキューの歴史の項を読んでいた最中でしたので、ここのヴィクトリア朝様式建造物であるパーム・ハウスやその他のグラス・ハウスの数々については共通した話題となりました。
これらの美しい建造物群がなければ、世界の植物史はまるで違ったものになっていたに違い有りませんでしたし、キューがもっともいまその卓越した力を発揮している分野、植物の種の保存にも影響を与えたに違い有りません。

そして、この日の話題は1846年、このキューにもたらされたヴィクトリア・レギア…オオオニバスでした。
幾度も試みながらその花がようやく開花したのは1849年のことだと言われています。
午前中、二人は別々にその小さな子供なら楽に乗ることの出来るという巨大ハスの在処を探していたのでした。
パーム・ハウス、テンペレート・ハウスの他にもキューには大小様々なグラス・ハウスが存在しました。ですが、その中をくまなく探してもオオオニバスは発見できませんでした。

ランチの際に佐野さんと再会したわたしは、情報交換しました。
そして「森と庭園の英国史」の中に、ジョゼフ・パクストンがこの植物のために新型の温室を作ったという記述を発見しました。
そして、それはパーム・ハウスから少し離れて森の中に、ひっそりと建っていました。
ウォーターリリー・ハウスと呼ばれる建物の中に、オオオニバスは今もしっかりと生きていたのです。

他のハスたちは美しい花を咲かせていましたが、残念ながらオオオニバスはまだつぼみがほのかに色づき始めた頃でした。
いえいえ、贅沢は申しますまい。
その巨大な葉との出会いは、わたしに十分な感動を与えてくれたのですから。

さて、次回は広大なウッドランドに飛び出して、キュー・ガーデンズの主役たる樹木たちを見て回りましょうか。
先ほどまでわたしは、そこで撮ってきた膨大な量の写真を前に、これをどういった切り口で紹介していけば良いのか、途方に暮れていたところでした。
で、それは昨年6月22日の朝、キュー・ガーデンズ駅から最寄りとなるヴィクトリア・ゲートをくぐったわたしが抱いた感慨と、とても良く似ています。
この広大で、とりとめがなく雑多で、どうしようもなく有名な世界遺産の植物園を、たった一日で消化・吸収するにはいったいどういう周り方をして、何をどう見れば良いのか


目の前にはヴィクトリア時代に建造された大温室パーム・ハウスが、その巨大な姿を現していました。
ここにはイギリス園芸史に名を残してきた歴代のプランツ・ハンターたちが、世界中から収集してきた熱帯植物たちがもちろん今も生きたまま収められています。

さらにこの植物園には、バラを原種から順に辿れるというローズ・ガーデン、もっとも古くて250年の齢を数える巨木たちを始め4万種以上の植物が育てられています。さらには650万種の標本を収蔵すると同時に、1730年の植物園のスタートよりさらに1世紀ちかく古い歴史を持つキュー宮殿や、シャーロット王女のコテージも存在します。
で、途方に暮れたわたしが決めたのは、とにかく植物園であったにしても、個々の植物にとらわれることなく、ガーデンとしての美しい景色を写真にしていこう、そのような視点でひとつひとつのエリアを俯瞰していこう、ということでした。
その上でさらに時間の余裕ができたら、個々の植物ひとつひとつを写真に納めていくつもりでした。
ですからやはりここでも、風景として美しいキューを紹介していこうと思います。
ヴィクトリア・ゲートからパーム・ハウスを左手に見て北に向かうと、小さなウッドランド・ガーデンがあり、その中央にアイオロスの丘があります。アイオロス、ギリシア神話に登場する風の神です。

最初に訪問したのは、その丘の下に拡がるバラのアーチとナーセリー、ハーブ・ガーデンや・ベジタブル・ガーデンなどがまとまったエリアです。
まずは丘の麓を巡ると宿根草を中心としたボーダーには、デルフィニウムやユーフォルビア、アルケミラ・モリスなどが競うように咲き誇っていました。


バラのアーチは連載の初回で紹介しましたので、まずはハーブ・ガーデン。

ベジタブル・ガーデン。

そして、グラス・ガーデン。

その先のデュークズ・ガーデンの由来は分かりませんが、美しいボーダーでした。Dukeさんを記念して作ったか、Dukeさんその人が作ったか…

そして、魅惑のロック・ガーデン!
数々の植物を展示しながらも、その全体像の美しさは見事でした。
もちろん、ここにはその後も何度か戻ってきて、乾燥や暑さに強い植物のリストを作るためアップの写真をシャカシャカ撮りました。



以上、全体で121万m2あると言われるキュー・ガーデンズのうちの、およそ20分の1ほどのエリアのご紹介でしたが、でも、やはりこのあたりがもっとも凝縮された、見応えのあるエリアだろうと思います。
ここで少し余談です。
ケンジントンのホテルは2人で1部屋を使っていましたが、同室の男性が佐野契さん。建築家でいらっしゃいます。
部屋で過ごす時間はさほど長くはありませんでしたが、その短いながらもいろいろと語り明かした濃厚な時間の話題は、当然ながらガーデンと建築でした。
自由時間のほとんどをロンドンの古い建物の見学に充てている佐野さんからは、様々な建築様式についてレクチャーを受けました。ゴシック様式、チュダー朝様式、ネオ・ゴシック、ヴィクトリア朝様式…

一方、わたしはイギリス滞在中ずっと「森と庭園の英国史」という遠山茂樹さんによる著作を読み続けていて、特にこの頃はこのキューの歴史の項を読んでいた最中でしたので、ここのヴィクトリア朝様式建造物であるパーム・ハウスやその他のグラス・ハウスの数々については共通した話題となりました。
これらの美しい建造物群がなければ、世界の植物史はまるで違ったものになっていたに違い有りませんでしたし、キューがもっともいまその卓越した力を発揮している分野、植物の種の保存にも影響を与えたに違い有りません。

そして、この日の話題は1846年、このキューにもたらされたヴィクトリア・レギア…オオオニバスでした。
幾度も試みながらその花がようやく開花したのは1849年のことだと言われています。
午前中、二人は別々にその小さな子供なら楽に乗ることの出来るという巨大ハスの在処を探していたのでした。
パーム・ハウス、テンペレート・ハウスの他にもキューには大小様々なグラス・ハウスが存在しました。ですが、その中をくまなく探してもオオオニバスは発見できませんでした。

ランチの際に佐野さんと再会したわたしは、情報交換しました。
そして「森と庭園の英国史」の中に、ジョゼフ・パクストンがこの植物のために新型の温室を作ったという記述を発見しました。
そして、それはパーム・ハウスから少し離れて森の中に、ひっそりと建っていました。
ウォーターリリー・ハウスと呼ばれる建物の中に、オオオニバスは今もしっかりと生きていたのです。

他のハスたちは美しい花を咲かせていましたが、残念ながらオオオニバスはまだつぼみがほのかに色づき始めた頃でした。
いえいえ、贅沢は申しますまい。
その巨大な葉との出会いは、わたしに十分な感動を与えてくれたのですから。

さて、次回は広大なウッドランドに飛び出して、キュー・ガーデンズの主役たる樹木たちを見て回りましょうか。