節分の朝
テーマ:暮らし
2011/02/03 08:03
節分。
気学や暦の世界では今日が新しい始まり。
たしかに季節的に寒さのまっただ中の正月よりも、少しは季節の変化が感じられる時期となりました。
特に昨年末から体調を崩してそれが年を越したり、今年になって盗難にあったりと、このところ良くないことが続いていましたから、ここらで心機一転を図るのに多少なりとも期するところがあります。
が、現実はかくのごとし…

裏山はすっかり葉を落としたままだし、

事務所の屋根も、テーブルも真っ白で、クルマのフロントもガチガチに凍っています。
今朝も-5℃でした。

庭も寒々しい有様ですが、でも、寒さに震えながらも頑張っている植物は今も頑張っているし、地中では宿根草が、裸の木々の幹では新しい芽が、やがて来る春に向けて準備を始めていることでしょう。
そう。
今朝、寒い外に出たのは久しぶりに小鳥の声を聴いた気がしたから…
一見変わり映えのしない寒々しい景色に、ほんの少し変化の兆しを感じた朝でした。

以下、親しくして頂いている皆さまへ。
すっかりご無沙汰してしまいました。
まだみなさんの最近のプラグを拝見していません。
お元気でお過ごしですか?
昨年初夏より怒濤のように慌ただしい毎日を過ごし、約半年をその勢いのままに突っ走りました。
それは今にして思えば、それは「ブログも更新出来ない」ような異常な状態だったと言えるのかもしれません。
案の定、11月の末になって大きく体調を崩し、活動休止に近い状態に追い込まれました。
まあ、それでも無理をして仕事を続けたし、そのせいで更に体調不良を長引かせたのですが、結局冒頭に書いた通り、年が明けてもその状態が続き、ついには車上荒らしにあって手持ちの大切なものを根こそぎ失うという事態を迎えました。
それらを一連の事象のようにわたしは書いていますが、実際その通りだと思ってます。
この事態に立ち至って、ようやく私は動きを停止し、ぽっかりと空いた時間の中でたんまりと本を読み、音楽を聴き、ついにはようやくブログを再開する機会を得たのですから…
以上、私事で恐縮でした。
これまでインターネットの接続がISDNで、例えば複数の画像のアップロードに30分以上掛かっていて、それがまあブログを続けていく上で大きな負担になっていたのですが(ひとつのブログを書くのに数時間を要す訳ですからね)、ようやくわが家にも光が届き、今や数秒でアップロードできるようになりました。(動画も見られます!)
だから、いろいろな意味できっかけの節分なのでした。
さて、ふたたび、よろしくお願いいたします。
ガーデンメンテナンスと軽井沢レイクガーデン
テーマ:ガーデン
2010/06/08 06:48
また少しブログの更新をサボってしまいました。
以前のことがあったので、心配してメールを下さった方もありましたが、今回は単純に忙しかったせいです。
しばらくの間、楽しい仕事に夢中になっておりました。
とても幸せで贅沢なことです。
申し訳ありません。
さて、仕事がひと段落して次の仕事までの間に、数軒のメンテナンスのご依頼を頂いています。
昨日は秩父市のO様邸の庭。
わたしが初めて本格的に取り組んだガーデンで、2003年から翌年にかけて設計・製作し、以後も手を加えさせて頂いたり、年に数度のメンテナンスをさせて頂いてきました。
それだけでなく、家族ぐるみのおつき合いも長く、医療関係のお仕事をされるご夫婦にはわたしの父親の心配もして頂き、子供同士も仲が良く、特にわたしが家内を亡くした時には本当に親身になって世話を焼いてくださいました。
それだけに手を抜けないメンテナンスなのですが…
今年2度目のメンテナンスをこの時期にお約束しながら、少しずれ込んでしまいました。

先に手入れを終えていたフロントはややラフな感じながらそれなりに風も抜け、ちょうど良い具合。
オリーブの下のバレリーナが見頃を迎えていました。

昨年手入れを怠ってかなり徒長気味のカシワバアジサイ…
すでに花の見頃が近づいてしまえば手の出しようがありませんが、この奔放さ加減は嫌いではありません。
もちろん株が弱るといけないので、今年の秋は大胆に切り戻しましょう。

ローズガーデンのアーチ・ゲートの足元もセダムに覆われて、うかつに歩けないほどになりました。

そして、ややピークを越えたバラたちもまだまだ美しい…
ここ秩父はいつになく朝夕が涼しく、乾いた風も吹くせいでしょうか、今年は長くバラが楽しめます。

しばし、そんなバラたちを眺めながら奥さまとメンテナンスの打合せをするうち、いつしか話は家族や健康や残りの人生の話題に及び、再びガーデンの話題に戻ったときには、そういえば軽井沢はそろそろバラの見頃だったかな、という方向に…
間もなく梅雨だし、仕事も忙しくなるし、そうなるとなかなか行けないし、何と言っても今日はとても天気が良いし…
なんだか今行かないと絶対後悔するのではという強迫観念に、二人同時にとらわれてしまいました。
そういえば、ついさっき、
そろそろお互い歳だし、やりたいことをするに当たっていちいち言い訳をするのはよそうではないか!
と話したばかり。
う~ん。
しばしの葛藤の末、メンテナンスは延期することにしました。
そして一路、軽井沢…
その気になれば確かに1時間半の距離ですので。
で、軽井沢レイクガーデンです。

が、期待に反してバラの開花はまだまだ先の様子でした。
それでも併設されたレストランで食べたリーズナブルで美味しいランチに元気を取り戻し、ガーデンへ。
昨年訪れたときより、当たり前ですがどのバラも株がすっかり充実してたくましくなり、
とても健康でいきいきとしていることに驚かされました。

なによりも真っ赤な若いシュートの美しいこと!

そして、新たに植え足されたと思われるアカンサス・モリスの膨大な量!
これはきっとバラのシーズンの彩りとして、イエローのフレームが欲しかったのだろうねと、
そんな話をしながら思いのほか楽しい見学が出来ました。
他のお客さんも少なくてゆっくり見られたし…
なぜかとても満足。

いくらか宿根草の花も咲いて色彩はそれなりにあったのですが、それでもここ数年でバラを見せるガーデンとしてマイナーチェンジした「軽井沢レイクガーデン」。
バラ以外のシーズンをどう見せるかが今後も大きな課題だろうとは思いますが、逆に言えば開花前のバラをこれほどたくさん、これだけ美しく見せて楽しませてくれるのも、他にはなかなか無いかもしれません。
併設されたホテル・ルゼの庭も、バラを多用したからこそ開花前にはこうしてとてもシックな風情を味わうことも出来ます。

…などと、まだバラの咲いていないガーデンを、こんな風に心から楽しむ客も少ないだろうと話しながら、後にした軽井沢でした。
もちろん、花の見頃の再訪をひそかに誓いながら!
(今月下旬から7月上旬が見頃となるみたいです)
ホームページもよろしければご覧下さい。
http://www.yui-garden.com/
以前のことがあったので、心配してメールを下さった方もありましたが、今回は単純に忙しかったせいです。
しばらくの間、楽しい仕事に夢中になっておりました。
とても幸せで贅沢なことです。
申し訳ありません。
さて、仕事がひと段落して次の仕事までの間に、数軒のメンテナンスのご依頼を頂いています。
昨日は秩父市のO様邸の庭。
わたしが初めて本格的に取り組んだガーデンで、2003年から翌年にかけて設計・製作し、以後も手を加えさせて頂いたり、年に数度のメンテナンスをさせて頂いてきました。
それだけでなく、家族ぐるみのおつき合いも長く、医療関係のお仕事をされるご夫婦にはわたしの父親の心配もして頂き、子供同士も仲が良く、特にわたしが家内を亡くした時には本当に親身になって世話を焼いてくださいました。
それだけに手を抜けないメンテナンスなのですが…
今年2度目のメンテナンスをこの時期にお約束しながら、少しずれ込んでしまいました。

先に手入れを終えていたフロントはややラフな感じながらそれなりに風も抜け、ちょうど良い具合。
オリーブの下のバレリーナが見頃を迎えていました。

昨年手入れを怠ってかなり徒長気味のカシワバアジサイ…
すでに花の見頃が近づいてしまえば手の出しようがありませんが、この奔放さ加減は嫌いではありません。
もちろん株が弱るといけないので、今年の秋は大胆に切り戻しましょう。

ローズガーデンのアーチ・ゲートの足元もセダムに覆われて、うかつに歩けないほどになりました。

そして、ややピークを越えたバラたちもまだまだ美しい…
ここ秩父はいつになく朝夕が涼しく、乾いた風も吹くせいでしょうか、今年は長くバラが楽しめます。

しばし、そんなバラたちを眺めながら奥さまとメンテナンスの打合せをするうち、いつしか話は家族や健康や残りの人生の話題に及び、再びガーデンの話題に戻ったときには、そういえば軽井沢はそろそろバラの見頃だったかな、という方向に…
間もなく梅雨だし、仕事も忙しくなるし、そうなるとなかなか行けないし、何と言っても今日はとても天気が良いし…
なんだか今行かないと絶対後悔するのではという強迫観念に、二人同時にとらわれてしまいました。
そういえば、ついさっき、
そろそろお互い歳だし、やりたいことをするに当たっていちいち言い訳をするのはよそうではないか!
と話したばかり。
う~ん。
しばしの葛藤の末、メンテナンスは延期することにしました。
そして一路、軽井沢…
その気になれば確かに1時間半の距離ですので。
で、軽井沢レイクガーデンです。

が、期待に反してバラの開花はまだまだ先の様子でした。
それでも併設されたレストランで食べたリーズナブルで美味しいランチに元気を取り戻し、ガーデンへ。
昨年訪れたときより、当たり前ですがどのバラも株がすっかり充実してたくましくなり、
とても健康でいきいきとしていることに驚かされました。

なによりも真っ赤な若いシュートの美しいこと!

そして、新たに植え足されたと思われるアカンサス・モリスの膨大な量!
これはきっとバラのシーズンの彩りとして、イエローのフレームが欲しかったのだろうねと、
そんな話をしながら思いのほか楽しい見学が出来ました。
他のお客さんも少なくてゆっくり見られたし…
なぜかとても満足。

いくらか宿根草の花も咲いて色彩はそれなりにあったのですが、それでもここ数年でバラを見せるガーデンとしてマイナーチェンジした「軽井沢レイクガーデン」。
バラ以外のシーズンをどう見せるかが今後も大きな課題だろうとは思いますが、逆に言えば開花前のバラをこれほどたくさん、これだけ美しく見せて楽しませてくれるのも、他にはなかなか無いかもしれません。
併設されたホテル・ルゼの庭も、バラを多用したからこそ開花前にはこうしてとてもシックな風情を味わうことも出来ます。

…などと、まだバラの咲いていないガーデンを、こんな風に心から楽しむ客も少ないだろうと話しながら、後にした軽井沢でした。
もちろん、花の見頃の再訪をひそかに誓いながら!
(今月下旬から7月上旬が見頃となるみたいです)
ホームページもよろしければご覧下さい。
http://www.yui-garden.com/
わが家の
テーマ:植物
2010/05/26 17:46
雨が続きますね。
もう梅雨に入ったかのようです。
今週はまだ1日しか現場を進められず…
でも、おかげさまで日曜から4枚の図面を仕上げてしまいました。

わが家の庭の様子です。

屋根裏の窓から見ると、ちょうど満開を迎えたニセアカシアのカスクルージュ越しにベニバスモモの銅葉、ノルウェーカエデ・プリンストンゴールドの黄金葉が重なり合って綺麗です。
ベニバスモモの枝がたっぷりと雨を含んで重く垂れ下がり…

事務所に行くには、その下をかいくぐって行かなくてはなりません。
このひょんな事から手に入れたベニバスモモの巨木。
今年の春も例年通りに花を楽しませてくれ、

昨年の夏は鈴なりの実がおよそ200個ほど。
近くの小学校の、夏休みのプールに届けたりしました。

その銅葉に合わせて植えたプリンストンゴールドも少しずつ大きくなりましたが、ベニバスモモに対抗できるようになるまでに、まだしばらく掛かりそう。

そして今日。
そろそろ散り始めたカスクルージュが惜しいので、

小雨の中、僅かばかりを収穫しました。

天ぷらに良し、サラダの彩りに良し、甘い香りのニセアカシア・カスクルージュの花です。
ホームページもよろしければご覧下さい。
http://www.yui-garden.com/
もう梅雨に入ったかのようです。
今週はまだ1日しか現場を進められず…
でも、おかげさまで日曜から4枚の図面を仕上げてしまいました。

わが家の庭の様子です。

屋根裏の窓から見ると、ちょうど満開を迎えたニセアカシアのカスクルージュ越しにベニバスモモの銅葉、ノルウェーカエデ・プリンストンゴールドの黄金葉が重なり合って綺麗です。
ベニバスモモの枝がたっぷりと雨を含んで重く垂れ下がり…

事務所に行くには、その下をかいくぐって行かなくてはなりません。
このひょんな事から手に入れたベニバスモモの巨木。
今年の春も例年通りに花を楽しませてくれ、

昨年の夏は鈴なりの実がおよそ200個ほど。
近くの小学校の、夏休みのプールに届けたりしました。

その銅葉に合わせて植えたプリンストンゴールドも少しずつ大きくなりましたが、ベニバスモモに対抗できるようになるまでに、まだしばらく掛かりそう。

そして今日。
そろそろ散り始めたカスクルージュが惜しいので、

小雨の中、僅かばかりを収穫しました。

天ぷらに良し、サラダの彩りに良し、甘い香りのニセアカシア・カスクルージュの花です。
ホームページもよろしければご覧下さい。
http://www.yui-garden.com/