麦の秋
テーマ:詩
2010/05/22 05:45
一面の麦畑の中、そこだけ黄金色に色づいた一角がありました。
早稲の品種なのでしょう。
農家の方が収穫の準備をされていました。

眩しいくらいの太陽の下、きらきらと輝く麦穂が美しいと思いました。

久しぶりに再開した現場の仕事に余裕が有るはずもないのに、それでも車を停めてしばらく見入ってしまいました。

黄金色の波
これはいつか夢に見た景色
夢の中ではたしか誰かが
その波の寄せる
あの岸辺にいた
この黄金色の海は深く
わたしの渡るには深すぎて
もどかしい思いでついたため息だけが
そよと風になって
波の上を渡っていった
あの岸辺にそれは届いたか
あの人の足元までそれが届いたか
遠い夢はいまも教えてはくれない
ひらり飛び込めば
わたしのすっぽりと消えてしまいそうな
高い空の下
黄金色の波


ホームページもよろしければご覧下さい。
http://www.yui-garden.com/
風景 Ⅱ
テーマ:思い
2010/05/21 05:33
初夏の風景…

ニセアカシアが白い花穂を開いて、ほの甘い香りを放ち始めました。
ここ秩父でもいっせいにミツバチたちが巣から放たれます。
そういえば先日の熊谷の現場ではすでに栗の花の匂いが立ち始めていましたが、ミツバチは栗の花が咲き始めるまでの間、しっかりニセアカシアの花の蜜を集めてまわります。
栗の蜜をうっかり集めると蜂蜜の質が落ちるからねえ、と、知り合いの養蜂家。

ニセアカシアは初夏の風景であり香りです。

そして、もうひとつ。
燃え立つような形の桐の花。

この花の青もまた初夏の色ですね。
なにやら威厳のある、力強くそそり立つこの樹の姿は、心をしゃんとしてくれます。

いまから14年前。
この秩父に来て最初の初夏に、そんな風景をなぞって作った詩があります。
「美味な朝」
あかしあが
空に賑やかだ
点描のはるじおんが
きのうまでの枯れ野を
駆けるようにしてひろがって止まる
かみつれが
天を指して甘く匂いたつ
遅いつつじが
山すそに透明な光を投げる
そして
むらさき色の静かな炎!
はるか見上げる頭上の
きりの花は
高らかに香る
あかしあが
身のまわりで賑やかだ
色、色、色、薫り
この朝
このひと時
地球はおいしい果実になる

ホームページもよろしければご覧下さい。
http://www.yui-garden.com/

ニセアカシアが白い花穂を開いて、ほの甘い香りを放ち始めました。
ここ秩父でもいっせいにミツバチたちが巣から放たれます。
そういえば先日の熊谷の現場ではすでに栗の花の匂いが立ち始めていましたが、ミツバチは栗の花が咲き始めるまでの間、しっかりニセアカシアの花の蜜を集めてまわります。
栗の蜜をうっかり集めると蜂蜜の質が落ちるからねえ、と、知り合いの養蜂家。

ニセアカシアは初夏の風景であり香りです。

そして、もうひとつ。
燃え立つような形の桐の花。

この花の青もまた初夏の色ですね。
なにやら威厳のある、力強くそそり立つこの樹の姿は、心をしゃんとしてくれます。

いまから14年前。
この秩父に来て最初の初夏に、そんな風景をなぞって作った詩があります。
「美味な朝」
あかしあが
空に賑やかだ
点描のはるじおんが
きのうまでの枯れ野を
駆けるようにしてひろがって止まる
かみつれが
天を指して甘く匂いたつ
遅いつつじが
山すそに透明な光を投げる
そして
むらさき色の静かな炎!
はるか見上げる頭上の
きりの花は
高らかに香る
あかしあが
身のまわりで賑やかだ
色、色、色、薫り
この朝
このひと時
地球はおいしい果実になる

ホームページもよろしければご覧下さい。
http://www.yui-garden.com/
国際バラとガーデニングショウ07
テーマ:イベント
2010/05/18 12:11
昨日の5月17日、「国際バラとガーデニングショウ」は終演を迎えました。
わたしは日中、熊谷の現場に入っていましたので慌ただしくそれを片付け、ぎりぎり18時に会場に到着し、総勢5名で解体・撤収作業に入りました。

解体して積み込みを終えたのが23時。
4台の車両で深谷市の煉創高橋さんの置き場まで搬出しました。
会場には、まだまだ解体作業中のコンテスト参加者のみなさんがいたようです。

製作開始からきっかり10日間。
この10日はかなり長かった気がします。
いろいろな人と出会い、考えることが多く、疲れもしたし喜びもしました。
とてもよい経験でした。

製作したガーデンの植物の中には、期間中に花の盛りを越えたものもあります。
それらはそれでも最後まで植え替えずにがんばってもらいました。
期間中に開花したり、花芽が充実して、これから咲こうとするものもありました。
テマリシモツケ・ディアボロ、ガウラ、アジサイ、ニシキギ、カルミア…。
若いジキタリスもまだ、咲き揃うまでには至りませんでした。
期間中涼しかった気候が、せめて今くらいの気温で推移していたら、あるいは咲いてくれたかもしれません。

2日間で製作して半日で解体しなければならないショウ用のガーデンですから、そこは割り切って非日常的な、非現実的でとことん夢のあるガーデンを作れば良いのでしょうし、惜しげなく植物を使い、張りぼてのハードを飾り立てれば良いのでしょう。
お客さまにそのようにして楽しんで頂くのも、われわれの仕事の一部かも知れません。
ですが、以前まわりまわって、「○○チャンピオン」のなんとか王選手権への出場依頼が来たときにも同じ事を考えたのですが、ガーデンという何ヶ月もかかって作り上げていき、それから何年も掛けて完成させていくような存在に対して、短かく時間を制限して製作を競うということそのものが、何だかとてもそぐわないと感じてしまうのです。
そのテレビ番組の中で実際に作られたガーデンは、それがこの先ずっとどなたかの持ち物になるにもかかわらず、放送されたその期間限定でしか華やぎのないものであったり、数年後の風化が容易に予想できるものであったり、その維持管理に汲々としなければならないようなものであったりして、わたしはしみじみお断りして良かったと思いましたし、同時に深い失望にとらわれたものでした。
だから、その後秩父市の依頼を受けたガーデニングイベントの企画に参加した時、わたしの担当したガーデニングコンテストでは製作に1週間をあてて見学者にはその製作経過も楽しんで頂き、展示は25日間と長々と引っ張り、解体も公開して飾ったハードや植物はその場で見学者に販売可能と言うことにしました。
鑑賞期間の長い芝桜関連のイベントだから実現できたということもありましたが、これはなかなか冒険的な試みでした。
コンテスト参加者も長く楽しんでもらえる植物を選定したり、維持管理に赴いたりといろいろ苦労をしてもらいましたが、期間中の週末にはその参加者たちに花の販売をしてもらったり、焼きそばを焼いてもらったりとなかなか楽しいことの方が多かった気がします。
もちろん、発案者の責任としてわたしが常に会場に詰めて、遠方で多忙の参加者のため、市の職員さんたちと共に花殻を摘んだり、水やりをしたのは言うまでもありません。(もちろんボランティアでしたが)
昨夜の慌ただしい解体作業の中、そんなことを思い出したり考えたりしながら、会場と駐車場の間を何度も往復して植物たちを運んだのでした。

まあ、それはそれはとして今回のイベントは楽しかったし、この先の自分の仕事の方向性も見えた気がしています。
搬出した植物たちはすべて、高橋さんの手によって近くの小学校に今日のうちに寄贈されるとのこと。
まだ若くてこれから花の盛りを迎えるジキタリスたちも、きっとそこで子供達の目を楽しませてくれることでしょう。
ホームページもよろしければご覧下さい。
http://www.yui-garden.com/
わたしは日中、熊谷の現場に入っていましたので慌ただしくそれを片付け、ぎりぎり18時に会場に到着し、総勢5名で解体・撤収作業に入りました。

解体して積み込みを終えたのが23時。
4台の車両で深谷市の煉創高橋さんの置き場まで搬出しました。
会場には、まだまだ解体作業中のコンテスト参加者のみなさんがいたようです。

製作開始からきっかり10日間。
この10日はかなり長かった気がします。
いろいろな人と出会い、考えることが多く、疲れもしたし喜びもしました。
とてもよい経験でした。

製作したガーデンの植物の中には、期間中に花の盛りを越えたものもあります。
それらはそれでも最後まで植え替えずにがんばってもらいました。
期間中に開花したり、花芽が充実して、これから咲こうとするものもありました。
テマリシモツケ・ディアボロ、ガウラ、アジサイ、ニシキギ、カルミア…。
若いジキタリスもまだ、咲き揃うまでには至りませんでした。
期間中涼しかった気候が、せめて今くらいの気温で推移していたら、あるいは咲いてくれたかもしれません。

2日間で製作して半日で解体しなければならないショウ用のガーデンですから、そこは割り切って非日常的な、非現実的でとことん夢のあるガーデンを作れば良いのでしょうし、惜しげなく植物を使い、張りぼてのハードを飾り立てれば良いのでしょう。
お客さまにそのようにして楽しんで頂くのも、われわれの仕事の一部かも知れません。
ですが、以前まわりまわって、「○○チャンピオン」のなんとか王選手権への出場依頼が来たときにも同じ事を考えたのですが、ガーデンという何ヶ月もかかって作り上げていき、それから何年も掛けて完成させていくような存在に対して、短かく時間を制限して製作を競うということそのものが、何だかとてもそぐわないと感じてしまうのです。
そのテレビ番組の中で実際に作られたガーデンは、それがこの先ずっとどなたかの持ち物になるにもかかわらず、放送されたその期間限定でしか華やぎのないものであったり、数年後の風化が容易に予想できるものであったり、その維持管理に汲々としなければならないようなものであったりして、わたしはしみじみお断りして良かったと思いましたし、同時に深い失望にとらわれたものでした。
だから、その後秩父市の依頼を受けたガーデニングイベントの企画に参加した時、わたしの担当したガーデニングコンテストでは製作に1週間をあてて見学者にはその製作経過も楽しんで頂き、展示は25日間と長々と引っ張り、解体も公開して飾ったハードや植物はその場で見学者に販売可能と言うことにしました。
鑑賞期間の長い芝桜関連のイベントだから実現できたということもありましたが、これはなかなか冒険的な試みでした。
コンテスト参加者も長く楽しんでもらえる植物を選定したり、維持管理に赴いたりといろいろ苦労をしてもらいましたが、期間中の週末にはその参加者たちに花の販売をしてもらったり、焼きそばを焼いてもらったりとなかなか楽しいことの方が多かった気がします。
もちろん、発案者の責任としてわたしが常に会場に詰めて、遠方で多忙の参加者のため、市の職員さんたちと共に花殻を摘んだり、水やりをしたのは言うまでもありません。(もちろんボランティアでしたが)
昨夜の慌ただしい解体作業の中、そんなことを思い出したり考えたりしながら、会場と駐車場の間を何度も往復して植物たちを運んだのでした。

まあ、それはそれはとして今回のイベントは楽しかったし、この先の自分の仕事の方向性も見えた気がしています。
搬出した植物たちはすべて、高橋さんの手によって近くの小学校に今日のうちに寄贈されるとのこと。
まだ若くてこれから花の盛りを迎えるジキタリスたちも、きっとそこで子供達の目を楽しませてくれることでしょう。
ホームページもよろしければご覧下さい。
http://www.yui-garden.com/