根掘る。
テーマ:植木屋さん。
2012/11/30 22:02
いつも お世話になっている 宮田組の宮田おやびんから 連絡があり
「植木の根っこ、掘ってくれ~」と言うことだったので 作業に行きました。
根挿し ハツリ チェンソー スコップ ノコ。
持って行きました。
いざ!!と ハツリはじめましたけども…
程無く 根っこの直ぐ下に水道の13ミリの配管が入っていて
「うわぁぁ、壊さなくて良かった…でも これ、絶対壊しちゃうから 前もってもう、切っておいたほうがいいね」という
ことになり、おやびんに連絡。
すると
たまたま別の工事で 現場に見えてた業者さんがなんと 水道業者さん。
「ちょうど、水道屋さんが居るから、配管切ってもらって」とおやびんから言っていただき、
水道業者さんにお願いしました。
でも 根っこさん、
どんなに掘っても 掘っても
ゆすっても ビクともしない。
何せ、昭和40年ごろに植えられた木らしい。
ユンボ持ってくると リース代がお客様にかかってくるし…
地道に ハツリ→砂かきだし→根をノコで切る →ハツリ→砂かきだし→根をノコで切る

を繰り返していたけど
らちあかん…
おやびんに相談し
おやびんも飛んできてくれて チェンソー ブィブィしてくれたり、ハツリしてくれたりしたけど
「イカン、こりゃ。」ということになり
オヤカタどんが
「ユンボ持ってくれば、やれるかもしれんですよ。」
って。
で、知り合いの左官さんのS君に おやびんが電話。
「ごめん、今日ドコ?悪いけど 助けに来てくれん?」
夕方になり
S君がユンボ持って助けに来てくれた!!
で。なんとかS君とユンボが助けてくれて 根堀り完了!
ふぅ。
さて、明日は Nさんのお庭の柿の木の伐採でーす。
「植木の根っこ、掘ってくれ~」と言うことだったので 作業に行きました。
根挿し ハツリ チェンソー スコップ ノコ。
持って行きました。
いざ!!と ハツリはじめましたけども…
程無く 根っこの直ぐ下に水道の13ミリの配管が入っていて
「うわぁぁ、壊さなくて良かった…でも これ、絶対壊しちゃうから 前もってもう、切っておいたほうがいいね」という
ことになり、おやびんに連絡。
すると
たまたま別の工事で 現場に見えてた業者さんがなんと 水道業者さん。
「ちょうど、水道屋さんが居るから、配管切ってもらって」とおやびんから言っていただき、
水道業者さんにお願いしました。
でも 根っこさん、
どんなに掘っても 掘っても
ゆすっても ビクともしない。
何せ、昭和40年ごろに植えられた木らしい。
ユンボ持ってくると リース代がお客様にかかってくるし…
地道に ハツリ→砂かきだし→根をノコで切る →ハツリ→砂かきだし→根をノコで切る

を繰り返していたけど
らちあかん…
おやびんに相談し
おやびんも飛んできてくれて チェンソー ブィブィしてくれたり、ハツリしてくれたりしたけど
「イカン、こりゃ。」ということになり
オヤカタどんが
「ユンボ持ってくれば、やれるかもしれんですよ。」
って。
で、知り合いの左官さんのS君に おやびんが電話。
「ごめん、今日ドコ?悪いけど 助けに来てくれん?」
夕方になり
S君がユンボ持って助けに来てくれた!!
で。なんとかS君とユンボが助けてくれて 根堀り完了!
ふぅ。
さて、明日は Nさんのお庭の柿の木の伐採でーす。
rikcadさんのユーザーフォーラムへ。
テーマ:植木屋さん。
2012/11/21 20:40
いつも CADでお世話になっている RIKCADさんから
ユーザーフォーラムのご案内が来ましたので オヤカタどんと行ってきました。

会場は 福岡駅近くのRIK福岡支店さんが 入っておられる同じビル。
今回も 元気で若いスタッフさんたちが 「なるほどぉ~」という お話をたくさんしてくださいました。
その中で、自分たちでもやれる事、やりたい事がありましたので、ボチボチやってみようと決意!
お世話になりましたぁ。
その後 ちょっと寄り道。


こちらは 福岡のリバレインの中にある室内庭園。
アトリウムガーデンです。
久々に 行ってみたくなり 寄り道しましたが
リバレインの中の店舗もずいぶん変わってましたね…
空き店舗も多くなってました…
何となく 寂しかったですねぇ。。。
ユーザーフォーラムのご案内が来ましたので オヤカタどんと行ってきました。

会場は 福岡駅近くのRIK福岡支店さんが 入っておられる同じビル。
今回も 元気で若いスタッフさんたちが 「なるほどぉ~」という お話をたくさんしてくださいました。
その中で、自分たちでもやれる事、やりたい事がありましたので、ボチボチやってみようと決意!
お世話になりましたぁ。
その後 ちょっと寄り道。


こちらは 福岡のリバレインの中にある室内庭園。
アトリウムガーデンです。
久々に 行ってみたくなり 寄り道しましたが
リバレインの中の店舗もずいぶん変わってましたね…
空き店舗も多くなってました…
何となく 寂しかったですねぇ。。。
坪庭の仕上げ
テーマ:植木屋さん。
2012/11/19 21:34

M様の 坪庭。
地に何を使おうか 悩んでました。
明るい日陰…
小さな空間…
最初は那智黒を並べるかとか 和瓦にするか、それとも石版にするかとか
考えていたんだけど
当初の予定通り

苔をチョイス。
今回 使ったのは砂苔。
杉苔と、どっちがいいか、迷ったけど、明るい日陰であり、管理に手がかからないことを考えると砂苔
1シート 1シート そっと並べていきます。


雪見灯篭の足元もしっかりと張っていきます。


苔を使用したことで しっかりと しっとり。
素敵になりました。
で。
…張り終わったのはいいけれど…
全体の写真が 非常に撮りにくいんだす。
収まらないんですよね、フレームに。
残念なんですけど。
見せられません。
ごめんなさい。
ワッセ、ワッセ!
テーマ:植木屋さん。
2012/11/10 06:44
昨日はM様の坪庭工事。
いつもは CADでの提案をするオヤカタドンが今回は イメージが頭の中にあるようで
まったく口にしない。
「苔を使いたいと…」だけは言っていたものの
その他は 何にも言わない。
こりゃ、きっと 自分の感覚で作るんだろうな、と思ったら やっぱり その通り。
ずっと とにかく ひと工程 ひと工程進むごとに現場を睨んでいる…
で、
「よし」って言って 次の工程。
こういう和庭のときのオヤカタドンはちょっと ナーバスザエモンなので
ちょっとした事で 雷を落とす
そういう緊張感も 和庭での空気の中では必要不可欠で
空気感 流れ、とか 音とか 風とか
そういうの ひとつひとつに 敏感になる。
まずは 今回の資材

植栽土です。山盛り。
この土を ワッセ ワッセ 運ぶのですw
ドコへって?
ここ ↓

奥~
バックホー 入らない~
一輪車 ギリっすよ。
おまけに 段差2箇所。
手前に ステップとブロックを置いて
奥に道板。
地道に 猛烈に運ぶしかないってことですよ。
オヤカタドンが 積んだ一輪車を 途中から手前から引っぱりあげ
ひっくり返した砂を 積みながら 踏みながら 地を高くしていきます。
最初の形状はこんな感じ。

まずは 室外機…
上げる前

ブロック一枚分 200ミリ上げ

約200ミリ 地を上げていくので ここを基準に引いていく。
地を200ミリ高めた後。

手前にあった、石を移動 飛ばして据える

溶岩石も3点に据える
雪見燈篭を 仮置き

横から見ると 手前に重心があり その先が軽やかに見える。
建物側から見ると その逆で
手前の軽やかさ 奥に重心。
すごく 落ち着く感じに見える。
そしてクタビーな オヤカタドン。
ご飯食べたら ゴロリン
牛になるぞ。もぅ。

全体的に砂の色なので 分かりにくいかもしれないけど
溶岩石の間の部分に島を作って 地を高めてます。
今日は その続き。
今回は苔の入荷が間に合わなかったので、仮に玉竜で島を覆う事にします。
(実は 来週の水曜日にM様のところへ 重要なお客様が見える為に、急遽作庭することになったんです
)
天気予報が 微妙なんですよねぇ。。。
夕方~夜にかけて雨、という予報なんだけど、
どうか 終わるまで降らないで~って 感じです。
あ。
Fさんの所にも寄らなきゃだ
いつもは CADでの提案をするオヤカタドンが今回は イメージが頭の中にあるようで
まったく口にしない。
「苔を使いたいと…」だけは言っていたものの
その他は 何にも言わない。
こりゃ、きっと 自分の感覚で作るんだろうな、と思ったら やっぱり その通り。
ずっと とにかく ひと工程 ひと工程進むごとに現場を睨んでいる…
で、
「よし」って言って 次の工程。
こういう和庭のときのオヤカタドンはちょっと ナーバスザエモンなので
ちょっとした事で 雷を落とす

そういう緊張感も 和庭での空気の中では必要不可欠で
空気感 流れ、とか 音とか 風とか
そういうの ひとつひとつに 敏感になる。
まずは 今回の資材

植栽土です。山盛り。
この土を ワッセ ワッセ 運ぶのですw
ドコへって?
ここ ↓

奥~
バックホー 入らない~
一輪車 ギリっすよ。
おまけに 段差2箇所。
手前に ステップとブロックを置いて
奥に道板。
地道に 猛烈に運ぶしかないってことですよ。
オヤカタドンが 積んだ一輪車を 途中から手前から引っぱりあげ
ひっくり返した砂を 積みながら 踏みながら 地を高くしていきます。
最初の形状はこんな感じ。

まずは 室外機…
上げる前

ブロック一枚分 200ミリ上げ

約200ミリ 地を上げていくので ここを基準に引いていく。
地を200ミリ高めた後。

手前にあった、石を移動 飛ばして据える

溶岩石も3点に据える
雪見燈篭を 仮置き

横から見ると 手前に重心があり その先が軽やかに見える。
建物側から見ると その逆で
手前の軽やかさ 奥に重心。
すごく 落ち着く感じに見える。
そしてクタビーな オヤカタドン。
ご飯食べたら ゴロリン
牛になるぞ。もぅ。

全体的に砂の色なので 分かりにくいかもしれないけど
溶岩石の間の部分に島を作って 地を高めてます。
今日は その続き。
今回は苔の入荷が間に合わなかったので、仮に玉竜で島を覆う事にします。
(実は 来週の水曜日にM様のところへ 重要なお客様が見える為に、急遽作庭することになったんです

天気予報が 微妙なんですよねぇ。。。
夕方~夜にかけて雨、という予報なんだけど、
どうか 終わるまで降らないで~って 感じです。
あ。
Fさんの所にも寄らなきゃだ

Fさんちのかわいいガーデン♪
テーマ:植木屋さん。
2012/11/09 03:20
Fさんちのかわいいガーデン。
今日は めっちゃ色々、やってきました。
オヤカタドンが 「今日はヒッツイモッツイで(くっつきべったり)しなきゃだから」と、第1声。
植木の植え込み
レッドシダーの前に、ソヨゴを植え込みますので、配置してみる。
植栽スペースに 鉢が納まらない…
配置的にも 前に出さないと 横から見た時に バランスが良くない。
しゃあないな、生コンとはつって、レンガ外すか…とグラインダーとドリルで、ガーガー ガタガタ。はつって
位置は決まったけど、この切った縁、どうすっか。。。
レンガ載せようか、かわいいんじゃないかな、縁あったほうがということで
モルタル練り クラシックレンガを並べる。
その横から目地入れ。
ガーデンライトの埋め込み
ガーデンライトは12Vシリーズ。アイアンで花のデザインが ちょっと大人可愛い感じ
レッドシダーに着けました。
そして ソヨゴを植え込み、
その背後に ヤマボウシを植え込み
北側にトキワマンサク(白花)の生垣をちょっとだけ。
既存のシマトネリコの苗木を掘り、花壇に仮植え。
立水洗
クラシックレンガを使って、作りました。
オヤカタ載せる、ミッポ目地、モルタル補充、レンガ持ってくるを繰り返し 繰り返し。
出来上がったときには 薄暗くなってしまってましたが
昼間には撮れない、いい感じの写真が撮れました。




さて
明日は Fさんちのお庭はお休みして
M様の坪庭造りで~す。
今日は めっちゃ色々、やってきました。
オヤカタドンが 「今日はヒッツイモッツイで(くっつきべったり)しなきゃだから」と、第1声。
植木の植え込み
レッドシダーの前に、ソヨゴを植え込みますので、配置してみる。
植栽スペースに 鉢が納まらない…
配置的にも 前に出さないと 横から見た時に バランスが良くない。
しゃあないな、生コンとはつって、レンガ外すか…とグラインダーとドリルで、ガーガー ガタガタ。はつって
位置は決まったけど、この切った縁、どうすっか。。。
レンガ載せようか、かわいいんじゃないかな、縁あったほうがということで
モルタル練り クラシックレンガを並べる。
その横から目地入れ。
ガーデンライトの埋め込み
ガーデンライトは12Vシリーズ。アイアンで花のデザインが ちょっと大人可愛い感じ
レッドシダーに着けました。
そして ソヨゴを植え込み、
その背後に ヤマボウシを植え込み
北側にトキワマンサク(白花)の生垣をちょっとだけ。
既存のシマトネリコの苗木を掘り、花壇に仮植え。
立水洗
クラシックレンガを使って、作りました。
オヤカタ載せる、ミッポ目地、モルタル補充、レンガ持ってくるを繰り返し 繰り返し。
出来上がったときには 薄暗くなってしまってましたが
昼間には撮れない、いい感じの写真が撮れました。




さて
明日は Fさんちのお庭はお休みして
M様の坪庭造りで~す。