雨だぁ。
テーマ:植木屋さん。
2010/03/18 08:38
昨日もM様の リガーデン工事に行ってきました。
昨日は 地面を掘って レベル出し。
ユンボに乗って作業をしましたが ミッポまだまだユンボの扱いが下手です。
自分で乗ってて イライラします
プンプン
伸ばす
引く
掘り取る
あげる
こぼす
の作業なのに
もうはっきり言って自分の体の一部のようには動きません。
っていうか
全然違う動きをします。
「どうして言うこと聞かんのじゃぁぁぁ!」
と嘆いていると オヤカタどんが
「上手に出来てたら 土木屋になっとるよ。」と慰めてくれましたが…
次の瞬間
「ちがうっ。右を廻せってば!!」と怒る
もぉもぉ。
そのうち ユンボマスターになってやるから 待ってなよ!!
(ユンボマスターって何じゃ(笑))
そんな感じの昨日でした。
今日は天気予報の通り 雨ざます。
でも午後から上がるということなので 午前中はダッシュで いつもお世話になっている 資材屋さんの
森田さんのとこまで行ってきます。
今日もバタバタです。
バタバタ。ドタバタ。
ってなわけで 今日も頑張ってきますぅ♪
昨日は 地面を掘って レベル出し。
ユンボに乗って作業をしましたが ミッポまだまだユンボの扱いが下手です。
自分で乗ってて イライラします

伸ばす
引く
掘り取る
あげる
こぼす
の作業なのに
もうはっきり言って自分の体の一部のようには動きません。
っていうか
全然違う動きをします。
「どうして言うこと聞かんのじゃぁぁぁ!」
と嘆いていると オヤカタどんが
「上手に出来てたら 土木屋になっとるよ。」と慰めてくれましたが…
次の瞬間
「ちがうっ。右を廻せってば!!」と怒る
もぉもぉ。
そのうち ユンボマスターになってやるから 待ってなよ!!
(ユンボマスターって何じゃ(笑))
そんな感じの昨日でした。
今日は天気予報の通り 雨ざます。
でも午後から上がるということなので 午前中はダッシュで いつもお世話になっている 資材屋さんの
森田さんのとこまで行ってきます。
今日もバタバタです。
バタバタ。ドタバタ。
ってなわけで 今日も頑張ってきますぅ♪
Mさまのリガーデン工事
テーマ:植木屋さん。
2010/03/17 08:07
昨日は お天気も回復したので、早速リガーデン工事に入らせていただきました。
まずは、庭の中の植栽を外し、根巻き。
根をきちんと守ってあげることで 再度植栽をするときの植え痛みの負担を減らします。
植木を外し、それから、既存のブロックを外します。
ユンボでやるのは 荒っぽい。
どうしても建物の部分を支える柱があったので、一気にユンボでとは考えにくく、古典的なやり方ですが
ポンコチで ゴツン、ゴツンと一枚ずつ壊していくことに。
既存のブロックを外しただけで 今まで閉鎖的だった空間が 変わり お庭が広く見えるようになりました。
この後、 2階部分にある植栽帯から シマトネリコを堀り、移動。
シマトネリコが 今の植栽帯では もう根がかなり巻いてしまっていたので、これもお庭の一部で使用することに。
今日は ユンボで 地面を掘ります。
今、奥に向かって起伏がついている分を平坦にします。
それに、アプローチ部分にあたる箇所の土を剥いでいきます。
地面が硬いので 再度植栽をする際には かなり地面の改善が必要だと思えました。
お庭造りをしていると思いますが、一日 一日お庭が変って行く。
お客様も それを楽しみに帰って来てくださる。 私たちもそんなお客様のために、完成に少しずつ結びついていくのを
頑張るようにしてます。
いつも思うのですが、私はこの仕事をしていて 本当に嬉しい。
毎日、お客様にお会いでき、そのお庭に触れることが出来るのも楽しい。
それだけでなく、自分達の技術も 磨かせていただける。
日々、自分の技術が磨けて、お客様にますます喜んでいただけるようなお仕事ができるなんて 最高だと思う。
現場では それが 体感できる。
机上だけでは わからないことがイッパイ体験できる。
もちろん、予期しない事態などもあるけど、それを解決していくのも 経験。
今日もたくさんの体験をして、いいお庭を作って行きたいと思います。
さ~て 今日も笑顔でファイト★
Mさま よろしくおねがいします。
それと、お昼休みにちょっと現場を抜けて F様の奥様とお会いしました。
開口一番にF様の奥様が言われた言葉
「うわぁぁぁぁ!!ミッポさんカッコイイ!!」
以前 作業着でお会いしたことはあったのですが、昨日改めてそういわれました。
アハハハ 照れました。
でもそういって頂けるのは めちゃめちゃ嬉しいミッポでした。
施工前


施工後


ブロックがなくなることでも こんなに雰囲気が変わりますね★
まずは、庭の中の植栽を外し、根巻き。
根をきちんと守ってあげることで 再度植栽をするときの植え痛みの負担を減らします。
植木を外し、それから、既存のブロックを外します。
ユンボでやるのは 荒っぽい。
どうしても建物の部分を支える柱があったので、一気にユンボでとは考えにくく、古典的なやり方ですが
ポンコチで ゴツン、ゴツンと一枚ずつ壊していくことに。
既存のブロックを外しただけで 今まで閉鎖的だった空間が 変わり お庭が広く見えるようになりました。
この後、 2階部分にある植栽帯から シマトネリコを堀り、移動。
シマトネリコが 今の植栽帯では もう根がかなり巻いてしまっていたので、これもお庭の一部で使用することに。
今日は ユンボで 地面を掘ります。
今、奥に向かって起伏がついている分を平坦にします。
それに、アプローチ部分にあたる箇所の土を剥いでいきます。
地面が硬いので 再度植栽をする際には かなり地面の改善が必要だと思えました。
お庭造りをしていると思いますが、一日 一日お庭が変って行く。
お客様も それを楽しみに帰って来てくださる。 私たちもそんなお客様のために、完成に少しずつ結びついていくのを
頑張るようにしてます。
いつも思うのですが、私はこの仕事をしていて 本当に嬉しい。
毎日、お客様にお会いでき、そのお庭に触れることが出来るのも楽しい。
それだけでなく、自分達の技術も 磨かせていただける。
日々、自分の技術が磨けて、お客様にますます喜んでいただけるようなお仕事ができるなんて 最高だと思う。
現場では それが 体感できる。
机上だけでは わからないことがイッパイ体験できる。
もちろん、予期しない事態などもあるけど、それを解決していくのも 経験。
今日もたくさんの体験をして、いいお庭を作って行きたいと思います。
さ~て 今日も笑顔でファイト★
Mさま よろしくおねがいします。
それと、お昼休みにちょっと現場を抜けて F様の奥様とお会いしました。
開口一番にF様の奥様が言われた言葉
「うわぁぁぁぁ!!ミッポさんカッコイイ!!」
以前 作業着でお会いしたことはあったのですが、昨日改めてそういわれました。
アハハハ 照れました。
でもそういって頂けるのは めちゃめちゃ嬉しいミッポでした。

施工前


施工後


ブロックがなくなることでも こんなに雰囲気が変わりますね★
いくぞぉぉぉぉ。
テーマ:植木屋さん。
2010/03/16 08:02
さてさて。
今日からいよいよ、八丁畷のM様のリガーデン工事に入ります。
今日は 主に既存のブロックを壊し
それから既存の植物の移設などをします。
今日もがんばるぞ~。
いくぞぉぉぉぉ
今日からいよいよ、八丁畷のM様のリガーデン工事に入ります。
今日は 主に既存のブロックを壊し

それから既存の植物の移設などをします。
今日もがんばるぞ~。
いくぞぉぉぉぉ

春。
テーマ:植木屋さん。
2010/03/14 17:30
今日は温かくて 春の陽気。
庭にさっき出たら ウチの子ども達が(植木さんたちですが) 新しい芽や 蕾をつけていて なんだか 嬉しくなりました。
ジューンベリーも ブルーベリーも イエローラズベリーも
エゴも ハナミズキも。
コナラは まだ、枯れた葉っぱを付けつつも 新芽が ちょっと膨らんできました。
春っていいね、ワクワクする。
今年の4月には 長男はいよいよ小学校の最終学年6年生に
姫は 2年生
次男は 年長さんになります。
子ども達は こうして進級して 一つ一つ節目を迎えながら 成長していきます。
ミッポ 進級は ありません。
ミッポ 昇給も ありません。(笑
だけど ただ、一つ年齢を重ねるだけじゃなく 今年の春は また一歩前進ができるように したいと思っています。
1年なんて本当にあっという間。
だけど1日1日は きっちり24時間あるわけで、24時間のうち、ホンのちょっとだけでも 何か1個、知識を増やすこと
それを今年の春から 自分に課したいと思います。
先日 お話を伺った、庭遊館の尾関社長に 帰宅してすぐお礼のメールをお送りしました。
するとすぐに 尾関社長から お返事のメールが。
そこに 書かれていた 「庭師の 魂」という文字。
ミッポは お客様に 自己紹介をする時には 「私は デザインもしますが、普段は地下足袋をはいて、現場に入らせていただく、職人をしています。」と話します。
だから ミッポは 庭に係わるプロとしての意識をもっと高めて 今年はプロとして必要なことをきっちり学んでいこうと
思います。まずは 庭師として 植木のことを基礎から学びなおそうと思います。
植木には かなりの品種があります。 流行の木に関してですと、どんどん品種が改良され、花の美しさ、実の大きさ、
育て易さ など、見直されます。それを含めて覚えるとなると かなりのボリュームになります。
ですが、例えば1日1本 学ぶと1年で365本の木の 知識を得られます。
(でも ミッポの場合はモノワスレも激しいので半分も覚えていられないかもしれないけど)
それでも 日々、自分が学ぼうという姿勢は絶対大事だと思います。
尾関社長から 頂いた言葉に 今春の自分の目標を見つけられた気がしています。
ありがとうございますっ。
人は 出会いで 学ぶ場を頂ける、そう思えた春の ミッポでした。
庭にさっき出たら ウチの子ども達が(植木さんたちですが) 新しい芽や 蕾をつけていて なんだか 嬉しくなりました。
ジューンベリーも ブルーベリーも イエローラズベリーも
エゴも ハナミズキも。
コナラは まだ、枯れた葉っぱを付けつつも 新芽が ちょっと膨らんできました。
春っていいね、ワクワクする。
今年の4月には 長男はいよいよ小学校の最終学年6年生に
姫は 2年生
次男は 年長さんになります。
子ども達は こうして進級して 一つ一つ節目を迎えながら 成長していきます。
ミッポ 進級は ありません。
ミッポ 昇給も ありません。(笑
だけど ただ、一つ年齢を重ねるだけじゃなく 今年の春は また一歩前進ができるように したいと思っています。
1年なんて本当にあっという間。
だけど1日1日は きっちり24時間あるわけで、24時間のうち、ホンのちょっとだけでも 何か1個、知識を増やすこと
それを今年の春から 自分に課したいと思います。
先日 お話を伺った、庭遊館の尾関社長に 帰宅してすぐお礼のメールをお送りしました。
するとすぐに 尾関社長から お返事のメールが。
そこに 書かれていた 「庭師の 魂」という文字。
ミッポは お客様に 自己紹介をする時には 「私は デザインもしますが、普段は地下足袋をはいて、現場に入らせていただく、職人をしています。」と話します。
だから ミッポは 庭に係わるプロとしての意識をもっと高めて 今年はプロとして必要なことをきっちり学んでいこうと
思います。まずは 庭師として 植木のことを基礎から学びなおそうと思います。
植木には かなりの品種があります。 流行の木に関してですと、どんどん品種が改良され、花の美しさ、実の大きさ、
育て易さ など、見直されます。それを含めて覚えるとなると かなりのボリュームになります。
ですが、例えば1日1本 学ぶと1年で365本の木の 知識を得られます。
(でも ミッポの場合はモノワスレも激しいので半分も覚えていられないかもしれないけど)
それでも 日々、自分が学ぼうという姿勢は絶対大事だと思います。
尾関社長から 頂いた言葉に 今春の自分の目標を見つけられた気がしています。
ありがとうございますっ。

人は 出会いで 学ぶ場を頂ける、そう思えた春の ミッポでした。
唐津 虹ノ松原ホテル「手作りフェア」に参加しました
テーマ:植木屋さん。
2010/03/14 17:08
オヤカタどんと、ミッポそれにぞろぞろ子ども達を連れて 虹ノ松原ホテルで行われた「手作りフェア」に参加しました。
主催は 唐津で雑貨の販売をされている「のんのんべあ~ず」さん。
今年で7回目になるイベントは しっかり定番化しているようで、開店予定の10時 前には入り口にずら~っと
お買い物を楽しみにされているのお客様の列が。
オヤカタどんと「すごいね…」 「そうだね…」と言いながら、持ち込んだパソコンで 3D図面のスライドショーを
流しました。
植木屋本舗のブースは会場の中には入れなかったのですが(定員オーバーだったのです…)
場所的には会場の入り口、ホテルのガラスの向こうに見えるのは 海です。
なんと素敵なシチュエーション。


開店の10時。
お客様の波は どどどど~っと会場の中へ。
皆さん、お目当ての雑貨を探しています。
植木屋本舗のブースでは何も販売するものを今回は持って来て居なかったので、デモンストレーションのみ。
会場は ずっと、人の出入りが途切れることが無く、私たちもお買い物にこられた方に声をかけさせていただき、
持っていった名刺は なくなっちゃいました。
また、こういったイベントには これから植木屋本舗どんどん 参加をしようと思っています。
会場はこんな感じでしたよ~。(ただし、この写真は閉店間際に撮ったものなので お買い物のお客様が少ないです)


私も欲しいものが た~くさんありました。
有り過ぎて 買えませんでした。 選べないくらいに欲しいものが いっぱいありすぎ。
でも 好きなモノをたくさん見れたのでココロがすっごく満たされました。
オヤカタどんに「もぉ。。。幸せな時間過ごして お腹イッパイになったよぉ」というと
「俺には その辺がわからんw」と言ってましたけど
だけど、このカントリーファンの情熱にはかなり 驚いていましたね。
女性ってやっぱり かわいいものとか 綺麗なものって好きですよね。
はぁ。。こんな素敵な雑貨達に囲まれた生活がしたいですねぇ。。。
あ。
植木屋本舗 そういうお客様の為の、お庭作ってますから どうぞ、お役立て下さい
主催は 唐津で雑貨の販売をされている「のんのんべあ~ず」さん。
今年で7回目になるイベントは しっかり定番化しているようで、開店予定の10時 前には入り口にずら~っと
お買い物を楽しみにされているのお客様の列が。
オヤカタどんと「すごいね…」 「そうだね…」と言いながら、持ち込んだパソコンで 3D図面のスライドショーを
流しました。
植木屋本舗のブースは会場の中には入れなかったのですが(定員オーバーだったのです…)
場所的には会場の入り口、ホテルのガラスの向こうに見えるのは 海です。
なんと素敵なシチュエーション。



開店の10時。
お客様の波は どどどど~っと会場の中へ。
皆さん、お目当ての雑貨を探しています。
植木屋本舗のブースでは何も販売するものを今回は持って来て居なかったので、デモンストレーションのみ。
会場は ずっと、人の出入りが途切れることが無く、私たちもお買い物にこられた方に声をかけさせていただき、
持っていった名刺は なくなっちゃいました。

また、こういったイベントには これから植木屋本舗どんどん 参加をしようと思っています。
会場はこんな感じでしたよ~。(ただし、この写真は閉店間際に撮ったものなので お買い物のお客様が少ないです)


私も欲しいものが た~くさんありました。
有り過ぎて 買えませんでした。 選べないくらいに欲しいものが いっぱいありすぎ。
でも 好きなモノをたくさん見れたのでココロがすっごく満たされました。
オヤカタどんに「もぉ。。。幸せな時間過ごして お腹イッパイになったよぉ」というと
「俺には その辺がわからんw」と言ってましたけど
だけど、このカントリーファンの情熱にはかなり 驚いていましたね。
女性ってやっぱり かわいいものとか 綺麗なものって好きですよね。
はぁ。。こんな素敵な雑貨達に囲まれた生活がしたいですねぇ。。。
あ。
植木屋本舗 そういうお客様の為の、お庭作ってますから どうぞ、お役立て下さい
