花・木・小鳥・子ども・・・恵み
皆さま、ご無沙汰です。
水仙が終わりチューリップが咲きました。
この庭ブロでのジャクリーンとアンジェリケは来られるお客さまから熱い
まなざしを受け、ますます照れております。

これは雨が降った後、携帯で撮ったものです。雨風に乱舞状態。

お日様が照るとジャクリーンがまっすぐに起~~~り~~つしてくれました。


アンジェリケの可愛さにはメロメロのLisserです。
それにしても雨が多いな~~。あ~~寒い!

スプリンググリーンも素敵です。


こっちのも渋いけどいい感じです。

白いのは早かったな~~。

嬉しかったのは去年小さくて咲かなかったミニチュアドワーフアイリス。
私にはとても高かった苗ですが咲いてくれてありがとうでした。

クレマチスモンタナルーベンスも細い楊枝みたいな枝ぶりだったのに咲いてくれました。

お日さまの方に向かって蕾がこんにちは!

このパンジーは小さな小さな芽を出したところからスタートでした。

ヴィオラのフレックルス・・・・フレックルスって「そばかす」と言う意味らしいです。
確かに、かわいいそばかすがいっぱいですね。

フロステッドチョコレートも深い色合いです。

ウサギさんのようなラベンダーもいっぱい咲き始めました。

クリスマスローズの何だったかな?

シバザクラもちょっぴり歯抜け状態だけど、両側にこういうのは女性には受けますね。

クリスマスローズの葉っぱが今までにない元気よさ。

またまたヴィオラのマンゴーアンティーク。

ラ・フランスは梨の花にそっくりでした。梨だけは殺虫剤かけたらだめなんですよね。

主人の造ったちょいぶ格好なオベリスクも、ドルシュキさんのおかげで
ぼろ隠しができそうです。

右がラ・ローズ・ドゥ・モリナールとドリームガールで左はナエマとピエール・ドゥ・ロンサールです。

セリンセもいっぱいできました。この種は2週間で芽が出てしっかり冬越しをし、
春には一粒の種でこんなに大きくなります。

だいたいセリンセは濃紺ですがこういう色にもなります。

不思議なのがこのムスカリです。
この写真は上の写真のすぐそばで土も一緒なのにどうしてここだけムスカリが咲かないのかな?
斑入りヤブランは元気に新芽が出ています。

利休梅を先日買いました。
2メートル以上あるのに¥1600でした。
この日曜日は花桃を買います。
これも2メートルを越すのに¥1000です。


山吹は¥300です。安い!

この園芸店はオリーブを買いに県外から来られるそうです。
このメープルレインボーという木は葉っぱが5段階くらい、いろいろな色に変わっていくカナダの木です。
これは、まあまあ高かったけれど、絶対欲しくて買いました。
これからが楽しみです。


もうすぐクレマチスのビクターヒューゴが咲きます。
牡丹や薔薇も・・・。
冬来たりなば春遠からじ・・・・・と思っていたら、
春来たのに春遠からじ。
皆様体調など壊しませんように。
最後はやっぱりこれですよ。
主人と琉聖です。

大分大きくなったでしょう?
7ヶ月です。はい、ばばばか~~~。(笑)

何と呼ばせているかですって?
「ばびちゃん」です。可愛いでしょう?私も。(笑)
長くなりついでに一曲。

「かみさまはのきのこすずめまでおやさしくいつもまもりたもう。
ちいさいものをもめぐみたもうかみさまのみなをたたえましょう。
かみさまはのべのゆりのはなもかおりもゆかしくさかせたもう。
ちいさいものをもめぐみたもうかみさまのみなをたたえましょう。
ゆりのはなことりすべてのものおつくりになってあいしたもう。
ちいさいものをもめぐみたもうかみさまのみなをたたえましょう。」









