駐車場リフォーム工事(分止め編) 汗っ!
テーマ:素敵な庭
2010/08/21 18:58
先日のブログ。
駐車場のリフォーム工事事情(寸止め編)で ご紹介しました
市内 A様から 今日お仕事を頂けることとなり
最終打ち合わせに 伺ってきました。
この間 神様が なせる 業
すなわち神業か!!!
と 驚いた 写真。

まだまだ 記憶に 新しいところです。
一寸が おおよそ3センチだとすれば
まさに レンガと 車のバンパーとの隙間 およそ 一寸(3cm)
寸止めでした~
運転席からは 全く見えない位置の レンガの植込み。
A様宅の 若奥様の 運転技術に
読者の皆さん 大層驚かれたことと お察し します。
記録は 塗り替えるために あるんですね~~
そのためには 失敗を 恐れずに
果敢にチャレンジし
失敗は 明日の成功の 糧にしなければなりません。
そんな 若奥様の 飽くなき向上心に
脱帽です。
の 筈でしたが・・・・・・・
あっ!!! ぶつけてる~~~~~~っ 汗っ!!!!

すいませ~~~~~ん!!!
私が 神業か~~~!! などと 変に 煽ってしまったので
つい 無理なさったんですね~~~~!!
申し訳ありませ~~~~~~んっ!!!!
ん んっ!!!!!!!!!




いや ぶつかってないっ

およそ 5㎜(2分弱) の隙間。。。。。。
寸止めの 上を行く 『分止めっ!』
まもなく リフォーム工事で このレンガ 取り除きますね~~~~!
それまで もう 無理なさらないで~~~!!
ははは~~~~!!!
山形の 駐車場リフォーム工事 事情(寸止め編)
テーマ:素敵な庭
2010/08/14 08:37
タイトルが 長すぎて 多分全部納まりきれないですよね~~!!
簡潔に 記事全体を表すものが
良いタイトルだとすると
この長~~~いタイトル 『山形の 駐車場リフォーム工事 事情(寸止め編)』 は
誉められたもんじゃ ありません・・・・・・・・がっ
こちら 市内 A様宅の駐車場。
若奥様の
車の運転技術
素晴らしい~~~~~~~! はははっ!
まさに 空手でいう 『寸止め』 です。

今から 8~9年も 前でしょうか?
A様のお宅の駐車場を 作らせて頂いたのは。
カーポート建てて
花壇作って
そうそう 玄関ポーチまでの階段が広すぎて
そこにも レンガで植え込み作ったのが
今 若奥様が 寸止め なさっているところ。
ホントは そこは駐車スペースじゃない のですが。。。。。 ははは~!
山形のような地方では
公共の交通機関って 全く整ってませんから
社会に出れば 車の運転は ほぼ 必須です。
通勤はもちろん 買い物だって車が必要です。
という ことで 今現在 5台の車。
そう 春から 若夫婦さんと お孫さんとの同居が始り
駐車場に 車が 溢れて 今にも零れ出しそう。
若奥様に
「バックモニター(車の後ろが映し出されるカメラ) 付いていないのに
毎日 この寸止め どうやって??????」
運転席からは 真後ろのレンガの植え込みは 全く見えません。
ただひたすら 車の前輪と 道路側溝の位置だけを
見ながら この 寸止め なさるんだって~~~!!
私なら せめて 10cmぐらいで やめとくところですが
奥様 僅か 3cmの 寸止めです。
神業か?????!!!!!!! ははは~~~!
肝心の リフォームは

この 段差解消して 物置移設して
後ろに 駐車スペース広げます。
都会なら 車 無くったって
あとは バス乗って
電車乗って 何処へでも 行けて・・・・
山形は
バス停まで 気の遠くなるほど遠くて
しかも 一時間に 何本も走らない。
だから 車 5台。
冬は 入らないって言うのに どんどん雪降って 除雪作業。。。。
ん~~~~~~!!!
ンでも 山形 いいんだよな~~~~~~
ははははは~~~!!!
はや 一年っ!
テーマ:素敵な庭
2010/08/11 22:02
フリーマガジン(無料配布)の
gatta!(ガッタ 大風印刷)
初めて しんさんと二人
素顔で 載ったのが 昨年の 9月号。
8/5 の一斉配布でした。

あれから 一年!
今年も8/5の 一斉配布。

れれれ~~~~~っ!
使ってる写真 同じじゃないっ!!!!
ははは~~~!
記事読んでいただくと 昨年との違いが解りますが。。。。。。
編集の 金田さんの 想いに お任せしました!
さてっ この しんさんとのツーショット。
撮影させて頂いたのが 山形市内 Y様邸。
お久しぶりに お邪魔してきました。
お隣りの 作業小屋。
トタン張りですが
どうせ そうなら
それに 合わせちゃえっ!!! って
作ったお庭です。
ははは~~!
奥様 それに合わせて
いろんなもの 集められたり 拾ったりっ~~~!!!
どんどん 庭が 進化していましたよ!


立てかけてあるのは
田んぼの稲の間・・・・・
草取る 作業具かな??? 多分!

真中で 少し怖そうな・・・・・・
はははっ!
ガーゴイル って 言うんだってっ!!!
イギリスでは 魔除けとしているそうです。
ははは~ にーのおんちゃんは そういうの 全く知りません!
ブリキの ジョウロ へこんでます!
こういうの 好きです! ははは~~!”


山形市内 Y様
有難うございます。
この庭から 私と しんさん、
昨年 新たな出発したんですよ。
今年も まもなく リフォームフェアin山形。
『表現舎 』 の のぼり旗 掲げて
株式会社プランニューエフ。
今年も 入り口に ウェルカム ガーデン 設営します。
8/28~29日 山形ビックウィングです。
後悔する前に。
テーマ:素敵な庭
2010/07/31 17:30
このままだと きっと後悔する。
そういって 電話頂いた方が いらっしゃいました。
「今 来ていて下さる業者さんと
このまま話を 進めて行って ホントにいいんだろうか。
自分のお金で作る庭・・・・。
このままだと 妥協ばかりで きっと 後悔する。」
そうですね~~! そんな方々のために
私や しんさんが 山形にいる。
そうした 一見 思い上がりみたいな
プライドが 私たち二人にはあります。
市内N様も 同じように
後悔したくない・・・っと 弊社にお電話頂いた中の おひとりです。
春のことでした。
ようやく 完成です。
駐車場に向かう 家の方のための通路。

お客様をお迎えする アプローチから右に 伸びています。
芝生は こちらのご家族と 私と 私の息子が
わいわい言いながら 一緒に張りました。
思い出作りですね~
毎日通る 通路です。
思い入れあったほうが
歩いてて 楽しいよね!
駐車場側から 同じ通路を見ています。

エントランスライトが 真っ先にお出迎え!
ヤマボウシの幹の部分は
枝もなく どうしても 外から透けて見えるので
それとなく エバーアートウット格子材 100角 h=1.5mを 3本。
イチイを目標に 歩きます。
将来のシンボルツリー カツラは 大きくなるので
なるべく 家からは 離しました。

昨年 三井ホームのモデルハウスを デザインした時と同じ
視線誘導のための枕木を カツラに向かって 延ばしています。
駐車場は インターロッキングブロック

前田製管の タウンシリーズ N型
色は 1Wの単色張り。
インターロッキングは 舗装材としての
優れた特性だけ 考えれば まだまだ使えるのですね~!
余りに 華美な配色を ここぞとばかりに使ったために
住宅の外観を損ねたり 町並みの景観を壊した例が いっぱいありますが
路面に 過剰なデザインは 入りません。
目地だけでも 立派なデザインなんですねえ。
そして カンナ物置。

良かったねえ!
可愛がってもらって。
ははは~~~ 元気でな!!
やっぱり カンナを送り出すって
お嫁に出すような そんな 不思議な感覚ですねえ!
そういって 電話頂いた方が いらっしゃいました。
「今 来ていて下さる業者さんと
このまま話を 進めて行って ホントにいいんだろうか。
自分のお金で作る庭・・・・。
このままだと 妥協ばかりで きっと 後悔する。」
そうですね~~! そんな方々のために
私や しんさんが 山形にいる。
そうした 一見 思い上がりみたいな
プライドが 私たち二人にはあります。
市内N様も 同じように
後悔したくない・・・っと 弊社にお電話頂いた中の おひとりです。
春のことでした。
ようやく 完成です。
駐車場に向かう 家の方のための通路。

お客様をお迎えする アプローチから右に 伸びています。
芝生は こちらのご家族と 私と 私の息子が
わいわい言いながら 一緒に張りました。
思い出作りですね~
毎日通る 通路です。
思い入れあったほうが
歩いてて 楽しいよね!
駐車場側から 同じ通路を見ています。

エントランスライトが 真っ先にお出迎え!
ヤマボウシの幹の部分は
枝もなく どうしても 外から透けて見えるので
それとなく エバーアートウット格子材 100角 h=1.5mを 3本。
イチイを目標に 歩きます。
将来のシンボルツリー カツラは 大きくなるので
なるべく 家からは 離しました。

昨年 三井ホームのモデルハウスを デザインした時と同じ
視線誘導のための枕木を カツラに向かって 延ばしています。
駐車場は インターロッキングブロック

前田製管の タウンシリーズ N型
色は 1Wの単色張り。
インターロッキングは 舗装材としての
優れた特性だけ 考えれば まだまだ使えるのですね~!
余りに 華美な配色を ここぞとばかりに使ったために
住宅の外観を損ねたり 町並みの景観を壊した例が いっぱいありますが
路面に 過剰なデザインは 入りません。
目地だけでも 立派なデザインなんですねえ。
そして カンナ物置。

良かったねえ!
可愛がってもらって。
ははは~~~ 元気でな!!
やっぱり カンナを送り出すって
お嫁に出すような そんな 不思議な感覚ですねえ!
お庭の日除け!
テーマ:素敵な庭
2010/07/28 19:10
2007年に 群馬で記録が塗り替えたらるまで
長い間 日本の最高気温は
1933年に 山形で記録された 40.8度
山形県民 あまり口には出しませんが
記録抜かれて けっこうへこんでいるんです!
雪も多いのですが
夏も暑い!!!
おっと・・・・ それは いっときのことで
日本一 住みやすい 山形ですよ!
お~様の お庭には タカショーの フレームポーチ付いてます。
ロープ式開閉シェードが 大きい面積で 日陰作ってくれてます。


テラスは 前田製管の インターロッキングブロック カリエ 平板タイプを
モルタル目地工法で 施工しました。

シェードの北側に 広くテラスを取ったのには 訳があります。
季節もそうですし 一日の中でもそうです。
太陽はどんどん動くので
移ろう日陰にあわせて
テーブル移動できるようにね・・・・! はははっ!
当たり前のことのようですが、
ついつい 設計時に 忘れがちです!
日陰を 作ろうとする時は
要チェックですね!
せっかく日陰を作っても
テーブルから 外れてしまわないようにね!”
ん~~~~~~!!!!!!
君 何処から 来たの???

だって 工事中 かなり 重機も 人も 行き来したよ!
その辺も 掘ったよ!!!
ビスケットチップの下から 出てきたの????

ほんとに~~~っ!

蝉君本人は もう お出かけでした。
最上石と 高畠さんぶくら石
テーマ:素敵な庭
2010/07/18 06:38
大分 UPが 遅くなりましたが
S様邸・・・・・・・
そう 雉の住む庭 の S様邸
りフォームの ポイントは
① 雉が 工事終了後も寄ってくること。
② ご夫婦が またお庭で お茶を飲めるような
雰囲気作り。
③ 庭だけが ぴかぴか新しくては 落ち着かない。
新しくとも 古い感じの庭にする 素材の選定。
という 訳で
S様邸 雉の住む庭の
リフォームです。
じめじめして 庭でお茶することも
なくなったのよね~!

って 仰られていた 庭ですが 暗渠パイプ入れて
水はけ良くしましょうね。
打ち合わせにお邪魔した時に 庭に現れた 雉。

工事中も よく現れてくれました。
では 完成写真を・・・・・・

雉が 住める環境として
極力 触るのは 一部だけ。
緑と 土を 多く残しました。

もともとあった アプローチは 大谷石の切石風。
中山あたりの凝灰岩のようです。
そこから 駐車場に向かう側道には
高畠の さんぶくら石。 300×300×60㎜

これで雨の日も 靴の汚れを気にせず 歩けます。
自然石ですから エイジングが効きます。
つまりは 人間と同じように
時を重ねることで 深い風合いと
味わいが 増していくのです。 ははは~~~!!
(ははは~って 笑うとこじゃ ありません!!)

ピンコロの2丁掛け

っと セレノって いう名前の インターロッキングブロック。
ラセットブラウン 70%
ブラウン 30% を アトランダムにミックスしました。
インターロッキングは 色彩を派手に使って
飾りたててはいけません。
この セレノは
石畳をイメージしています。
一個一個のブロクが 微妙に ゆがんでいるんです。

ですから 目地を通して 整然と張ったのでは
趣が出ません。 わざと 目地が通らないように張って貰いました。
東北芸術工科大学の裏山にある 悠想の丘
そこの センターハウス 『悠想館』前にも



そして 最上石。

新しくても 古く見せるための 必須アイテムかな??
何事も 決め付けるのは 良くないですね!
ようやく最近 そのことに気付きました! ははっ!
遅すぎですねっ!
旦那さんの お友達が 大工さんで

二代目のテーブルとベンチが納まって

新しくても 古いリフォームの 完成です!
オーソドックスだけれど

焼過ぎレンガが 大好きですよ!
お~様のリング&ビスケットチップ
テーマ:素敵な庭
2010/07/15 19:03
お~様のリング
リフォーム前の バスケットリングは

駐車場奥に ありました。
とっても自然に 納まっていますね~~~!
でも・・・・
今回のリフォームでは
一工夫 加えたんですよ。
一応っ 一応ですが・・・・ ははは~~~!
私 高校時代は バスケットやってまして(弱小チーム)では ありましたが
4番付けていました。
自宅に帰ってのシュート練習は
そりゃあ 憧れでした。
お~様との 打合せの中で
『きちっとした 所定の距離から フリースロー打たせたいっ!』
との ご希望。
ん~~~~っ リングの新しいリフォーム後の居場所 どこにしようか・・・・・。
一番は ボールの跳ね返りです。
リングに当たったボールの跳ね返り。
お隣のお庭に飛び込んだんでは 困ります。
そこで

新しい 居場所は
フリースローの 4.6mの距離が ちゃんと取れて
跳ね返ったボールが お隣に飛び込む前に 走り寄れる距離間。
奥に伸ばした駐車場の 右側を 斜めにえぐった位置。
まずは そこに お~様のリングを 配置することとしました。

必然に出来た 庭の斜めのライン。
タカショーのガーデンポーチを ラインにあわせて 配置したら
動きのある お庭になりました。

それから もうひとつ。
もう 何度か書きましたが 庭に12センチの段差を付ける事で

少しだけ坂道が出来て
リビングから ポーチガーデンのテラスまで
お出かけ(ピクニック)気分!!!
防草シート敷いて
オレンジのアクセント入れたのは
長井市 和久井陶管社さんの
「ビスケット チップ」
山形のに~のが 押してる 地元素材。
地産地消こそが エリアカラーの源です。
バスケットボールが 映えますね~~!

最後に
リングの高さは 3.05m

実測値 3.09m

私の手の到達点

2.28m
高校の時 ランニングシュートすると
リングに 指先触れたんだよな~~! って
あの頃の 体が 空中浮いて 飛んでる感じ
急に思い出して
ついつい
ちょっと 後ずさりして
よしここからって
助走して・・・・
思い切って
走って
みる訳ありません。 ははは~~!
もう 50ですから! ははは~~~!
夏場の散水。
テーマ:素敵な庭
2010/07/14 12:59
コンクリートは
セメントの粉と 砕石(砕いた石)と 砂と そして水。
部屋と Yシャツと 私みたいに・・・・
ははは~~ かなり 違いましたね!!!
それらを パンや ケーキ作る感覚で
練り混ぜたもの。 そして 固めたものです。
なぜ固まるかは 難しくって お話出来ませんが
セメントと 水の 水和反応っていう現象によって
堅く 堅く 固まります。
さてさて まだ固まっていない状態のコンクリートのことを
生コンクリートって 言います。 短く 『生コン』っと。
コンクリートの良さは
型枠さえ作れれば いろんな形のものが 手軽に作れることです。
前に お世話になっていた 前田○管では それこそいろんなものを作りました~~!
実在する 南陽市の古墳のミニチュアモデルも
コンタ(等高線)から 型枠作り 制作しました。 今も古墳の公園にあります。
国内で 需給が賄える(輸入に頼らず)コンクリートは とってもエコなのです。 実は・・・・・。
現場で 土間コンクリートの打設。


適度な 柔らかさが必要です。 ワーカビリティーって言います。
作業性が最小限によい そんな柔らかさ って 意味ですね。 簡単にいうと。
さて 夏場の 屋外でのコンクリート打設は 過酷な状況下です。
強い日差しが 真上から容赦なく降り注ぎ
どんどん水分を奪っていきます。
セメントと 水との 水和反応によって 固まるので
どんどん水分抜けちゃう状況は 好ましくありません。
パン生地なら 濡れ布巾掛けるところです。
ははは~~~!!! そうそうっ!
コンクリートも 家庭の料理と 同じです。


ただし 水を掛けるのは 翌日ですよ!
場合によっては 当日掛けれないことも ないですが、
翌日で充分です。

必要なだけの強度が 得られたら
それで充分。
それ以上は 不要なコストが掛かるだけです。
ここは お~様のお庭ですが・・・・・
こちら雉の住むお庭の 「S様邸」 駐車場土間コンクリート。
ポリシートに ブルーシートで 二重に覆います。
同じ効果ですね。

真っ白なコンクリート望まれるお客様多いのですが・・・・・・
そのほうが綺麗だから・・・・・・・・・
そんな客様には インターロッキングブロックでの舗装を
お勧めしていますよ。
屋外での コンクリート打設は とても過酷な状況下です。
均一な品質保つには 果樹農家のように ビニールハウスで覆うのが一番です。
ですが・・・・・ 民間のお宅では 敷地の上でも
掛かり過ぎるコストの面でも
なかなか無理があります。
精一杯 品質保つために みんな 努力してるんですよね。
「生コン」っていう 生き物 扱うためにね!
カンナ お嫁入り!
テーマ:素敵な庭
2010/07/10 06:12
いろいろ タイトル考えますが
今回は 「お嫁入り」が 適当かな~!
山形市内の N 様。
ず~~~っと ず~~~~っと カンナ探されていて・・・・
一度は 諦めかけていらっしゃったようですが・・・・・・・
ははは~~!
なんだか 仲人みたいな感じです。

もう少し 緑が定着したら
N 様邸 詳しく ご紹介いたします。
お~様のリング 完成間近。
テーマ:素敵な庭
2010/07/06 21:26
お~様のお庭も ようやく完成間近です。
昨日の 土間コンクリート打設。

養生済めば いよいよ
新しい場所に お~様のリングが 納まります。
それまで じっとして 動かないリング。
もう少し待ってくださいね!
シュート練習 もうチョット!!!

バイブレーター

庭に 高低さつけて 変化を演出しています。
レンガに コンクリートがだんだん被っていっています。
左が低くて 右に高いのが わかりますか?


面ゴテで 面引くと 額縁みたいで 綺麗です。

雑草対策の 防草シートしいて
川砂利敷いていきます。
コンクリート締まったところで
養生マット敷いて
散水。
そしたら 昨日と今日と 夜に充分な雨。
いい コンクリートになります。
コンクリートの色ムラに関しては
私見ありますが それはいずれ・・・・。
ひとつだけ・・・
真っ白な コンクリートの仕上げを 求められるお客様がいらっしゃいますが
必ずしも 真っ白なコンクリートが 強度の面で 優れているとは限りません。