何だか見事に日本の色だな。
テーマ:ブログ
2010/06/08 17:51
今朝は、JR振替の影響で、阪急が混み混みだったYです、こんばんは。
ここ数年、電車通勤していますが、比較的通勤場所が近いからか
振替輸送や遅延証明を利用した事がないです。
あれは、どういうシステムなんだろうと
改札で何かを貰う人々を見ながらの通勤でした。
お前、またサツキかよって言われますが…今日もまたサツキです(笑)
昨日、綺麗な花柄が出て、パシャリしました。

品種はいつもの如く分かっていませんが…半染めです。
なんか、すごくインパクトのある花柄で…父と二人で
「すごいねぇ…この印象深さ…」と溜息つきながら見ています。
こっちは、こっちで爪紅の花柄が出ていました。

以前、底白?爪紅?(6/1ブログ)判断が難しいなぁ…。なんて
言っていた花もありましたが今回の花は、完全に爪紅ですね♪
花柄だけでなく、花表面の波うち方もちょっと違いますね!
でも品種分かりません…きっとちゃんと図鑑買ったら分かるんやと思うけど…。
昨日、nobi様の所のコメでも『字から受ける印象ってありますよね』なんて
話していたのですが…花柄の表現である爪紅という字の印象深さも格別ですね♪
この花柄は、小学生ぐらいのませてる女の子が、お母さんのマニキュアを
こっそり使いましたってくらいの淡い可愛さがある色やなぁ…なんて
妄想していました…あはは♪
今日のおまけの写真は…

日曜日に挿し木した、ニレケヤキ(アキニレ)とドウダンツツジです♪
一応、確立を上げる為に、ルートンを塗していますが…どうなるでしょうか?
(一応、元気に発根してほしいから…スリット鉢に入れてます、あはは♪)
ちなみに写真を撮る為に、棚の下からこの子たちを出してきたのですが…
横にいた親である植え替えたばかりのニレケヤキ盆栽に触れてしまい
しかも、こかしてしまいまして…。
枝とかは折れてないんですけど…。
父「………(お、お姉ちゃん、何て事を…)」
Y「………(返す言葉もございません…)」
と、無言空間が広がった今朝の出来事でした。
父ちゃん、本当にごめんよぅ。
(Y)
ここ数年、電車通勤していますが、比較的通勤場所が近いからか
振替輸送や遅延証明を利用した事がないです。
あれは、どういうシステムなんだろうと
改札で何かを貰う人々を見ながらの通勤でした。
お前、またサツキかよって言われますが…今日もまたサツキです(笑)
昨日、綺麗な花柄が出て、パシャリしました。

品種はいつもの如く分かっていませんが…半染めです。
なんか、すごくインパクトのある花柄で…父と二人で
「すごいねぇ…この印象深さ…」と溜息つきながら見ています。
こっちは、こっちで爪紅の花柄が出ていました。

以前、底白?爪紅?(6/1ブログ)判断が難しいなぁ…。なんて
言っていた花もありましたが今回の花は、完全に爪紅ですね♪
花柄だけでなく、花表面の波うち方もちょっと違いますね!
でも品種分かりません…きっとちゃんと図鑑買ったら分かるんやと思うけど…。
昨日、nobi様の所のコメでも『字から受ける印象ってありますよね』なんて
話していたのですが…花柄の表現である爪紅という字の印象深さも格別ですね♪
この花柄は、小学生ぐらいのませてる女の子が、お母さんのマニキュアを
こっそり使いましたってくらいの淡い可愛さがある色やなぁ…なんて
妄想していました…あはは♪
今日のおまけの写真は…

日曜日に挿し木した、ニレケヤキ(アキニレ)とドウダンツツジです♪
一応、確立を上げる為に、ルートンを塗していますが…どうなるでしょうか?
(一応、元気に発根してほしいから…スリット鉢に入れてます、あはは♪)
ちなみに写真を撮る為に、棚の下からこの子たちを出してきたのですが…
横にいた親である植え替えたばかりのニレケヤキ盆栽に触れてしまい
しかも、こかしてしまいまして…。
枝とかは折れてないんですけど…。
父「………(お、お姉ちゃん、何て事を…)」
Y「………(返す言葉もございません…)」
と、無言空間が広がった今朝の出来事でした。
父ちゃん、本当にごめんよぅ。
(Y)
何だこれ???
テーマ:ブログ
2010/06/08 12:05
昨日、当社のガーデニングスペースでお花(レースフラワー)に付いた虫を見つけて、
Yさんが事務所に戻って来ました。
Yさん 「Tさん、ちょっと虫見に来て下さいよ~」
T 「何、何~!気持ち悪い虫ちゃうやろね~?」
Yさん 「ほらぁ~!」
(小さなカメムシのような・・・相変わらず〇眼にて見えません)
T 「あぁ~、これか~、
よう付いてるねん、ニームとか散布してんねんけど効いてへんのかなぁ~?」
Yさん 「Tさん、それだけじゃなくてアブラムシもいますよ~」
見てみると、確かにアブラムシも付いてるんです。
T 「あ~ホンマやぁ~、ほなテントウ虫に食べてもらうわぁ~」
(私はYさんに呼ばれて外に出た時、シマトネリコの葉裏に
てんとう虫が止まってるのを見てたんです。)
早速、てんとう虫さんを確保に・・・
シマトネリコの葉裏のてんとう虫を捕まえようとしたのですが、様子がちょっと変。

微動だに動かず、最初は死んだふりかと思いましたが、そうでもなさそう・・・
小さな小枝でつついてみても動く気配なし・・・(ちょっと足だけ動いた?)
よくよく見てみると、てんとう虫の下に繭らしきものが・・・


Yさん 「これ、寄生虫じゃないですか?」
T 「なっ、何それ~?」
Yさん 「とりあえず、カメラで撮っておきましょう」
もう、アブラムシどころの話じゃない・・・調べなきゃ~‼の二人です。
調べていくと、やはり寄生虫であることが分かりました。
てんとう虫の体の下の物体は「テントウハラボソコマユバチ」など、てんとう虫に寄生する
寄生バチの作った繭のようなんです。
寄生バチの幼虫は、てんとう虫の体の中で育って、繭を作るために、体の外に出てきたようで、
この後はてんとう虫は死んでしまう運命にあるそうです。
2人で思わず 「おぉ~、すっご~‼」(ちゃんと仕事しろっ~‼)
これが生態系を作る1つなんでしょうが、ちょっと知ってからみると、凝視出来ない・・・・・
でも、ちょっとお勉強になったのでてんとう虫さん有難うです。
結局、そんなこんなで、レースフラワーに付いてた虫は何だったのか・・・は???で
アブラムシの駆除もしないまま放置になってしまった昨日の出来事でした。
T
Yさんが事務所に戻って来ました。
Yさん 「Tさん、ちょっと虫見に来て下さいよ~」
T 「何、何~!気持ち悪い虫ちゃうやろね~?」
Yさん 「ほらぁ~!」
(小さなカメムシのような・・・相変わらず〇眼にて見えません)
T 「あぁ~、これか~、
よう付いてるねん、ニームとか散布してんねんけど効いてへんのかなぁ~?」
Yさん 「Tさん、それだけじゃなくてアブラムシもいますよ~」
見てみると、確かにアブラムシも付いてるんです。
T 「あ~ホンマやぁ~、ほなテントウ虫に食べてもらうわぁ~」
(私はYさんに呼ばれて外に出た時、シマトネリコの葉裏に
てんとう虫が止まってるのを見てたんです。)
早速、てんとう虫さんを確保に・・・
シマトネリコの葉裏のてんとう虫を捕まえようとしたのですが、様子がちょっと変。

微動だに動かず、最初は死んだふりかと思いましたが、そうでもなさそう・・・
小さな小枝でつついてみても動く気配なし・・・(ちょっと足だけ動いた?)
よくよく見てみると、てんとう虫の下に繭らしきものが・・・


Yさん 「これ、寄生虫じゃないですか?」
T 「なっ、何それ~?」
Yさん 「とりあえず、カメラで撮っておきましょう」
もう、アブラムシどころの話じゃない・・・調べなきゃ~‼の二人です。
調べていくと、やはり寄生虫であることが分かりました。
てんとう虫の体の下の物体は「テントウハラボソコマユバチ」など、てんとう虫に寄生する
寄生バチの作った繭のようなんです。
寄生バチの幼虫は、てんとう虫の体の中で育って、繭を作るために、体の外に出てきたようで、
この後はてんとう虫は死んでしまう運命にあるそうです。
2人で思わず 「おぉ~、すっご~‼」(ちゃんと仕事しろっ~‼)
これが生態系を作る1つなんでしょうが、ちょっと知ってからみると、凝視出来ない・・・・・
でも、ちょっとお勉強になったのでてんとう虫さん有難うです。
結局、そんなこんなで、レースフラワーに付いてた虫は何だったのか・・・は???で
アブラムシの駆除もしないまま放置になってしまった昨日の出来事でした。
T