シンボルツリーの回りを有効利用
leonの庭のシンボルツリー
年に一度、キラキラ輝く季節を前にして大改造をしました
もみの木の回りにハーブ類を植えていたのですがハーブを有効利用していた訳でもなく どうも、メリハリの無い庭だったのです
ダラダラと何かが植わってる 只、植わってるって感じで。。。。
フォーカルポイントになる場所が欲しかった
それに、家族で憩う場所が欲しかった
結婚した娘夫婦にも可愛い家族が増え来春には息子の結婚を控え 家族が増えていく。。。。
シンボルツリーの周りで家族が集う。。。
これは、もみの木を植えたときから夢見たことです
実際にはBBQをする為なのかも知れませんが。。。。
ハーブはそれなりに収穫も出来たけどね
来年は別の場所で咲いてもらいましょう
今年の梅雨入りの頃のハーブたち
台風でハーブたちが折れたことが後押しして少しずつ取り掛かりました
先ずはラベンダーやセージたちの移動から
10月を待ってハーブの掘り起こしに植え替えが続きました
縁取っていたレンガを崩しスペース作りの開始です
並べていただけの煉瓦は簡単に崩れます
継ぎ足し、継ぎ足しで作った縁取りの煉瓦は寸法の違う3種類
金木犀を中心に矮性ライラックをその両端に移し手前にラベンダーを移植しました (今のところ枯れもせず元気です フゥ~)
地面を均してレンガを敷く準備
昔、テニスコートで使っていたトンボと重いローラーがあったら便利なのになぁ~とか思いながら木切れで均していきました
芝の部分を削って。。。。
さて、問題コノ場所 何が出来るでしょうか
(笑)
籠の下に原種チューリップ(リトルビューティ)とミニスイセン(ティタティート)が植わっています
3種類のレンガを使ってコンナ感じに☟☟☟(leon作)
レンガは新たに購入せずあるだけで完成
だから、詰め詰めには出来なかったの(笑)
水準器を使ってもガタガタよ^^
煉瓦敷きって大変
レンガのままでも味わいあるけど庭の東側で使ったペンキを利用してペイントしてみました
さあ~
中央、芝を削った場所は何になるでしょう
実は。。。。。
それは、
それは、
それは、
久々、素人大工さんの大仕事になりました
もったいつけていますが完成まであと少しお待ちくださいまし~~~
ははは!!!~~~”””
お天気のいい日は
お天気が良いと庭仕事も楽しくなります
(でも、今日は午後から先日のような豪雨が降るとか~)
先日まで寒い寒いと言っていたのに春爛漫^^なこの頃
仕事をしていると汗も出るぐらい~
あ~ぁ 日焼けが心配(春の紫外線は怖いのよ~)
ウッドデッキに置いていたアイアンのテーブルとイスが随分 傷んでます
今日は補修の日です
かなり錆びが進んでおり早くペンキを塗ってやらなくてはと気になっていました
そうそう、デッキの床もペンキ塗りしないとねぇ~
「連休のお仕事よ~ 素人大工さん^^」
連休は何処へも行かず庭仕事の予定がびっしりでございますぅ~ (笑)
こんな道具で出来るかな
Leonは庭の東側(アーチの横)を何とか完成させたいと今年の目標に掲げました
物置の側面のラティスにバフ・ビューティを這わすこと
でも、植えたい場所の下には大きな石が居座っていて。。。。。
それで、レイズドベッドにしようと~~~
自家製腐葉土も入れてフカフカの土を目指すぞぉ~
ちいちゃん~ ココに入れるよ 腐葉土
自家製腐葉土はイチゴ苗にも使っちゃった(生長が楽しみ~)

肝心のバフ・ビューティ(右端の枝)は応急手当のテープも空しく回復は難しそう
バフの新芽は遅いですね
他のバラはフサフサしてきたよ
でも、良く見るとその下の脇から新芽が~

はっちゃんのコメント通りになりました~
最終仕上げはゴールデンウィークを予定していますがこんな感じにしようと思います
補修を終えたテーブルとイスもココに
バラの中でも早く咲くモッコウバラ
黄色モッコウバラもアーチらしくなってきて蕾もたくさん付いています

去年はアーチの上の方だけ咲いていたバラも今年はアーチ全体に可愛い花が咲くことでしょう
開花予定は去年から考えると25日くらいかなぁ

小さな蕾がいっぱい~
今年最後の大仕事
我が家の東側です
無機質な室外機が以前から気になって、気になって仕方なかったのです
隣の雨水タンクも隠したいし。。。。。
なら、いっそのこと目隠ししてもらおう
素人大工さんへのオーダーです
雑なイメージを基に頑張って作って下さいまし~
何度も言います 今年最後の大仕事です
クラピアを植えたアーチの横です
ホームセンターへ材料調達 いざ出発~
最近は軽トラを貸し出ししてくれるので便利ですね
ラティスを利用してオリジナル目隠しの作製です
雨水タンクのコックは使いづらい・・・改良点です
樋からタンクへ渡したホースの長さが決まっているのでこれ以上前に出せないのです
一石二鳥でなく一石三鳥を目指しています フフフ
オープンガーデンで見た工夫 ← ステキだったわ
棚を飾ってられたり~ 作業台として使われてられたり~
参考にさせていただきました
何とか形になりました
扉を開けると室外機・雨水タンクの上を作業台として使えるようにしてもらいました
高さ70cmは作業しやすい高さです
やっと、しゃがみこんでの作業から開放されます
寄せ植えもココで出来ます
棚はオシャレに飾りたいところだけど実用重視になりそう
ペイントも3回塗りましたよ いい感じ
カンナ物置(ブロ友さんのオシャレな物置
)には足元にも近づけませんが中々でしょ
雨水タンクの水もすぐに利用出来て便利
勿論、水栓柱も近くにありますからタンクが空っぽでも大丈夫です
問題は室外機が故障した時なんです さあ~大変 どうしましょう~(笑)
素人大工さんに感謝です
素人大工さんはやっと「物置が普通に使える」って。。。
何故かと言うとね、いつも土や鉢、シャベルや道具類ついつい入れやすい物置の入り口に置く(ほったらかし~)悪い癖があって足を踏み入れる場所がない位てんこ盛りになるんです
出来上がったコノ場所はleon専用です
皆様はどうしてらっしゃいますか
整理整頓はいつもされていますか
作ってみよう!
季節は秋に移りつつあります
昨年は興味半分 ブロ友さんのブログを見ながら、コメント戴きながら腐葉土を完成させました
と朝の散歩にビニール袋を持って出かけ落ち葉を集めました
そして、今年はバージョンアップします
私の愛読書(笑) 趣味の園芸にコンポストボックスの作り方が載っていました
雑草もゴミ袋いっぱいになるしエコの為にも資源は大切にしなくてはネ
+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
ホラ~
オシャレなコンポストボックスが掲載されています
素人大工さんの久々の仕事です
本に載ってる材料を探しにホームセンターへ
杉板・木ねじ・防腐剤を新たに購入
ウッドデッキ用のペイントで統一
実用本位のコンポストボックスとして注文しましたぁ~
出来上がりです
材料の仕入れミスで木枠 一個は作れませんでしたがご愛嬌という事で。。。
重なりが難しかったと申しておりました(ハイ)
さあ~ 今年の落ち葉拾いも楽しくなるかしら~ フフフ
4月のフカフカ自家製腐葉土を目指します
発酵を促進させるためには空気・水・チッ素が必要です
腐葉土つくりのポイント (趣味の園芸より抜粋)
* 落葉樹の落ち葉を使う
* 抜いた雑草は入れても良い
* 野菜くずも入れても良いが。水分が多い場合は水を控えめにする
* 動物性の生ゴミは悪臭が発生するので入れない
* 一度に作る(途中で材料を足さない)
* 石灰チッ素と水を入れて発酵を促進する
* 2~3ヶ月に一回切り返し作業をする
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
庭友さんがイギリスへお庭散策ツアーに参加され
本場のお庭を見て来られました
イギリスでは自宅の様子(日当たり具合)を伝えると園芸店が植える草花をパソコンで選んでくれるとか~ 初心者には失敗がなくて嬉しいですね
お土産話とイギリスの写真を沢山見せていただきうっとり~
ガーデニングの本に載るのも納得です
お土産に戴いたのは芽きりバサミと雑草抜き
細い溝に生えた雑草を抜くときに便利そうです
種も戴きました~
サルビア ファリナセア ビクトリア
春蒔き一年草 開花6月~11月
ローレンティア(イソトマの別名)
春蒔き一年草 開花5月~11月
キキョウ科で葉や茎から白い液体が出て目に入ると失明するとあります
花言葉も猛毒ですって
これで大丈夫?
秋の種まきシーズン真最中ですね
芽が出る数日から数週間は毎日苗床とにらめっこ
茶色の帽子を被りヒョロ君を見たときは嬉しいですね
双葉が出たらポットに移す作業が待ってますが
大きくなる姿を想像してやらせていただきますわ
我が家の素人大工さんの仕事がようやく終了
涼しくなった為か随分はかどったようです
tomboさんのアイデアを頂戴しました
(試行錯誤の結果 実にシンプルで。。。)
一箇所にまとめ
水遣り楽でポットに日が当たることが条件
。。。で こんな感じになりました~
(左右からも引き出せる様に注文を付けました~)
引き出す所を苦心したとか。。。
(でもスゥ~と引き出せない)
ポットが少ない時は一番上だけで使用
コンパクトになります
今はこの状態です ↓↓↓
秋は太陽が真上を通らない為日陰が好きな子は
好きな場所を選んでね
クリスマスローズのポットが入れば満員御礼かぁ~
問題点があります
もう、お分かりですね
黒いトレーにいっぱいポットを並べるのは無理っぽい
上のの位置までしか引き出す事は出来ません
ポットの重さに耐えられる
ひらめきました~
ポットの重さに耐えるようトレーの端から木枠の上部へ
鎖で吊るす様にすれば。。。。。 重さもOKかも
他に良いアイデアはありませんか
ミ★(*^-゜)v Thanks!!★彡
皆様も改善してグレードアップさせた苗トレー台を
是非作ってみて下さい
ちょっと大きな寄せ植え (*’-’*) エヘヘ
ネット苗と整理した寄せ植え苗
+
新たに購入苗 (コルジリネ・レッドスター、キバナコスモス、シロタエギク)