講演会「新しい日常を創る」を終えて
テーマ:東日本大震災復興
2013/04/05 05:42
去る3月30日、鴻巣市の吹上コスモスアリーナ講習室にて、NPO法人しゃぼん玉の会のご厚意により講演会を開催させていただきました。
雨の日にも関わらず様々な分野で活躍されている皆さんが16名、集まって下さいました。
先にご案内したとおり、これは日本教育公務員弘済会埼玉支部というところが公募した生涯学習実践作文で、優秀賞を受賞したその記念講演というのが建前でした。
昨年、PTA役員として県PTA連合会の定期総会に出席した折、前年分の受賞作品を集めた作文集を配布してもらって読んで面白いなと思ったのですが、その際に次のテーマが「東日本他大震災に学ぶ」であると知りました。たいした活動はしていなくても、今回の震災で学んだこと、被災地の皆さんや他のボランティアの皆さんから教わった事だけはたくさんあります。
そうした事の中には、自分の中だけに留めておくにはあまりに惜しいものが多く、当時娘の通っていた中学校でも講演会を開催して頂き、話をする機会を得ました。その時の中学生たちの反応には目を見張るものがあり、そんな風に役に立つことがあるのなら出来るだけ報告していきたいと思ったものでした。
受賞作品の中でも、今回の講演の中でも、特に大切だと考えて繰り返したのはテーマにもある「新しい日常」~新しいシステム、新しいルール、新しい価値観といったことでした。
「古い日常」があの巨大な災厄のために否応なしに崩れ去りました。
そこから先の急場をしのいでいくのに、従来の価値観や約束事に捕らわれていたのでは何事も進まず、時には人の生死にすら関わるため、被災地の皆さんやそこで活動する方たちは柔軟に、臨機応変に対応してきました。縦割り行政の横の壁を壊し、手続きや書類の作成が対応を遅らせると分かればそれを省略しました。
それは教育現場でも顕著でした。そうでなければわれわれが中学校に資材を集積したり、校内にいろいろな人を集めて寄せ植えを製作することは出来なかったろうし、その製作に中学生たちを動員したりすることは出来なかったと思います。中学校は様々な支援活動の拠点となり、その中で様々な人たちと接して学習することによって、中学生たちも大きく成長しました。
震災の年、われわれがお世話になった中学校では5月に予定されていた3年生の修学旅行を実施することが出来ませんでした。当時中学校はまだ避難所となっており、生徒の中にはそこで暮らす者も多く、正常な学習環境が整っている筈がありませんでした。本来であれば断念したまままで卒業を迎えるしかなかった彼らに、しかし学校は10月、やり直しの修学旅行をプレゼントしました。2泊3日の東京への修学旅行です。
その中で彼らが何をしたかといえば、まず、地元の農家や役場から贈られたリンゴや野菜や米を新橋駅と有楽町の街頭に立って、町の様子を訴えながら販売しました。そしてその収益を町に寄付しました。さらに都内から支援に来てくれた先生の所属校を訪問してお礼をし、交流会を開きました。その上で上野公園、中華街、ディズニーランド、日光にまで出掛けているのです。
平常時の教育環境では絶対に出来ないことです。様々な条件がそれを許さず、仮に許されたとしても教師にも生徒にも、それをこなすだけの力量が果たして有るかどうか…
被災地では生徒さんたちはもとより、先生方も大きく成長されました。いや、成長していかなければ教育の場すら失いかねなかったのです。
それを被災地だから…その一言で片付け、忘れ去ってしまって良いのでしょうか。
被災地に、好むと好まざるとに関わらず生み出された新しい価値、そこから派生した新しい日常。
それが物事の本質により近く、何が一番大切なのかを常に意識するものであるなら、われわれはそのことを被災地から学んで、もっと自分たちを成長させる糧にすることはできないでしょうか。
ただ今回の作文中でも取り上げたのですが、その震災一年後の時点で少しずつ秩序は回復しつつありました。そんな中、回復した秩序のためにかえって不自由になったと嘆く、被災地の方の声をわたしは紹介したのですが、そのようにしてそれを、束の間の徒花にしてしまうのか否か…そのような厳しい課題を被災地の方が自らに課そうとしていたのが、とても衝撃的でした。
そしてさらに震災から2年。
今も被災地の多くでは、柔軟な姿勢で、もっとも大切な事を優先して進めようとする人々の姿が見られます。
しかしそれとまったく同じくらいの割合で、効率的に進められようとしている復興の中で、取り残されつつある人々がいます。
だから被災地と被災地の人々から決して目をそらしてはいけない、忘れてはいけないと思います。
それは単に被災地を支援していくためだけではなく、実は勝手ながらわれわれ自身のため…日本人が日本人として生きていくためであり、この日本という国をきちんとした形で再生していくためでもあると思うからです。
その事をわたしは作品の主題にし、この講演会のテーマとして掲げました。
日本教育公務員弘済会ですから、受賞した作品の読者の多くは教育の現場に身を置く、それもそこそこの立場の方たちだと思いました。そんな方たちに伝われば良いと思い、それこそその為には受賞するしかないと、かなり気合いを入れて書き込んだ文章でした。
被災地の学校が軽々とやってのけることが、どうして何の障害もない学校でできないのか…
だれがそんな息苦しいだけの状況を教育の現場に生み出しているのか…
果たして上手くそれが伝わっていくでしょうか。
今回の講演会には現役の教員の方が何人か来て下さっていました。
かつて教員をされていた方もいました。
少なくとも、そうした方たちにはきちんと理解してもらえたという手応えがありました。
話を聞けて良かったと言って下さった方もいました。
ありがたいと思いました。
いろいろな方に支えられて、今回の講演会は終了することが出来ました。
NPO法人しゃぼん玉の会の吉村さん、五井さん。
この日のために美味しい甘夏を送ってくれたガイアみなまたの黒田さん。
突然の案内に駆けつけてくれた中学時代の恩師である竹内先生。
庭仲間の上さんご夫妻。花を贈って下さった矢島さん。
講演会の様子をいっぱい写真に記録してくれ、わざわざ丁寧な手紙を添えたCDにして届けてくれた森昭彦さん。
忙しい中、わたしの拙い話を聞くために貴重な時間を割いてくださったひとりひとりの皆さん。
改めて心から感謝いたします。
雨の日にも関わらず様々な分野で活躍されている皆さんが16名、集まって下さいました。
先にご案内したとおり、これは日本教育公務員弘済会埼玉支部というところが公募した生涯学習実践作文で、優秀賞を受賞したその記念講演というのが建前でした。
昨年、PTA役員として県PTA連合会の定期総会に出席した折、前年分の受賞作品を集めた作文集を配布してもらって読んで面白いなと思ったのですが、その際に次のテーマが「東日本他大震災に学ぶ」であると知りました。たいした活動はしていなくても、今回の震災で学んだこと、被災地の皆さんや他のボランティアの皆さんから教わった事だけはたくさんあります。
そうした事の中には、自分の中だけに留めておくにはあまりに惜しいものが多く、当時娘の通っていた中学校でも講演会を開催して頂き、話をする機会を得ました。その時の中学生たちの反応には目を見張るものがあり、そんな風に役に立つことがあるのなら出来るだけ報告していきたいと思ったものでした。
受賞作品の中でも、今回の講演の中でも、特に大切だと考えて繰り返したのはテーマにもある「新しい日常」~新しいシステム、新しいルール、新しい価値観といったことでした。
「古い日常」があの巨大な災厄のために否応なしに崩れ去りました。
そこから先の急場をしのいでいくのに、従来の価値観や約束事に捕らわれていたのでは何事も進まず、時には人の生死にすら関わるため、被災地の皆さんやそこで活動する方たちは柔軟に、臨機応変に対応してきました。縦割り行政の横の壁を壊し、手続きや書類の作成が対応を遅らせると分かればそれを省略しました。
それは教育現場でも顕著でした。そうでなければわれわれが中学校に資材を集積したり、校内にいろいろな人を集めて寄せ植えを製作することは出来なかったろうし、その製作に中学生たちを動員したりすることは出来なかったと思います。中学校は様々な支援活動の拠点となり、その中で様々な人たちと接して学習することによって、中学生たちも大きく成長しました。
震災の年、われわれがお世話になった中学校では5月に予定されていた3年生の修学旅行を実施することが出来ませんでした。当時中学校はまだ避難所となっており、生徒の中にはそこで暮らす者も多く、正常な学習環境が整っている筈がありませんでした。本来であれば断念したまままで卒業を迎えるしかなかった彼らに、しかし学校は10月、やり直しの修学旅行をプレゼントしました。2泊3日の東京への修学旅行です。
その中で彼らが何をしたかといえば、まず、地元の農家や役場から贈られたリンゴや野菜や米を新橋駅と有楽町の街頭に立って、町の様子を訴えながら販売しました。そしてその収益を町に寄付しました。さらに都内から支援に来てくれた先生の所属校を訪問してお礼をし、交流会を開きました。その上で上野公園、中華街、ディズニーランド、日光にまで出掛けているのです。
平常時の教育環境では絶対に出来ないことです。様々な条件がそれを許さず、仮に許されたとしても教師にも生徒にも、それをこなすだけの力量が果たして有るかどうか…
被災地では生徒さんたちはもとより、先生方も大きく成長されました。いや、成長していかなければ教育の場すら失いかねなかったのです。
それを被災地だから…その一言で片付け、忘れ去ってしまって良いのでしょうか。
被災地に、好むと好まざるとに関わらず生み出された新しい価値、そこから派生した新しい日常。
それが物事の本質により近く、何が一番大切なのかを常に意識するものであるなら、われわれはそのことを被災地から学んで、もっと自分たちを成長させる糧にすることはできないでしょうか。
ただ今回の作文中でも取り上げたのですが、その震災一年後の時点で少しずつ秩序は回復しつつありました。そんな中、回復した秩序のためにかえって不自由になったと嘆く、被災地の方の声をわたしは紹介したのですが、そのようにしてそれを、束の間の徒花にしてしまうのか否か…そのような厳しい課題を被災地の方が自らに課そうとしていたのが、とても衝撃的でした。
そしてさらに震災から2年。
今も被災地の多くでは、柔軟な姿勢で、もっとも大切な事を優先して進めようとする人々の姿が見られます。
しかしそれとまったく同じくらいの割合で、効率的に進められようとしている復興の中で、取り残されつつある人々がいます。
だから被災地と被災地の人々から決して目をそらしてはいけない、忘れてはいけないと思います。
それは単に被災地を支援していくためだけではなく、実は勝手ながらわれわれ自身のため…日本人が日本人として生きていくためであり、この日本という国をきちんとした形で再生していくためでもあると思うからです。
その事をわたしは作品の主題にし、この講演会のテーマとして掲げました。
日本教育公務員弘済会ですから、受賞した作品の読者の多くは教育の現場に身を置く、それもそこそこの立場の方たちだと思いました。そんな方たちに伝われば良いと思い、それこそその為には受賞するしかないと、かなり気合いを入れて書き込んだ文章でした。
被災地の学校が軽々とやってのけることが、どうして何の障害もない学校でできないのか…
だれがそんな息苦しいだけの状況を教育の現場に生み出しているのか…
果たして上手くそれが伝わっていくでしょうか。
今回の講演会には現役の教員の方が何人か来て下さっていました。
かつて教員をされていた方もいました。
少なくとも、そうした方たちにはきちんと理解してもらえたという手応えがありました。
話を聞けて良かったと言って下さった方もいました。
ありがたいと思いました。
いろいろな方に支えられて、今回の講演会は終了することが出来ました。
NPO法人しゃぼん玉の会の吉村さん、五井さん。
この日のために美味しい甘夏を送ってくれたガイアみなまたの黒田さん。
突然の案内に駆けつけてくれた中学時代の恩師である竹内先生。
庭仲間の上さんご夫妻。花を贈って下さった矢島さん。
講演会の様子をいっぱい写真に記録してくれ、わざわざ丁寧な手紙を添えたCDにして届けてくれた森昭彦さん。
忙しい中、わたしの拙い話を聞くために貴重な時間を割いてくださったひとりひとりの皆さん。
改めて心から感謝いたします。
コメント
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/yui/trackback/148861
http://blog.niwablo.jp/yui/trackback/148861