被災地に寄せ植えを届ける~再び、山元町
テーマ:東日本大震災復興
2013/03/11 06:53
あいかわらず風の強い宮城県は亘理郡亘理町の宿泊施設にて。
3月11日の早朝です。
昨日は朝の3時に出て仕事仲間のSんと合流、交代で軽トラックを運転して山元町到着は予定通り、6時間後の9時少し前でした。
最初にまず訪れたのは今回修次先生(山下中学校前校長にして山元子どもも大人もみんなで遊び隊事務局長、渡辺修次先生)に教えていただいた「みんなのとしょかん」。

常磐線旧山下駅の近く、被災して解体された住宅の跡にいろいろな方の努力で建てられたものです。

出来たばかりで周辺には何もなく、殺風景で潤いがないので、何か出来ないかという発信がありましたので、まずは見て見たいと思いました。

夏の暑い日のために、木陰を作ってくれる高い樹が植えられると良いなと思いました。
土は見るからに堅そうで砂利も混じり、おそらくは塩の濃度も高い事でしょう。塩に強い樹を選ぶことはもちろん、周囲の土も入れ替えなければならないと感じました。草花も直植えよりも花壇にして栄養分の高い土を運んで来れればと思いました。
余計な事をしてもいけませんが、でも専門家としてお手伝いできることであれば、いずれまたお役に立ちたいと思います。
さて、今回の目的地の山下中学校です。
11日の追悼式会場となります。

ここに運んできた寄せ植えたちを降ろし、

地元、埼玉県皆野町の花苗生産者、山下園芸さんから使ってくださいと託されてきたパンジー苗の手入れをし、

花壇の手入れを開始した頃まではまだ、寒くはあっても快適な滑り出しでした。
10時を過ぎた頃でしたか…

にわかに風が強まり、激しい音とともに砂ぼこりが舞い上がり、最大で風速20メートルは越えるだろうというような嵐となりました。
学校に飾られた幸せの黄色いハンカチもご覧のとおりで吹き飛ばれそうになるほど。

やむを得ないので寄せ植えたちの配置はあきらめて昇降口の中に避難させていただくことに…


ただ、花壇の植え込みと、とにかく乾燥が激しいので水やりだけは強風を突いて行いました。
これにはたまたまこちらで合流した、かつてHANAsakasoプロジェクトでご一緒した鴻巣市のIさん親子が手伝ってくださいました。
どなたかが後から大量に植えたしてくださったチューリップの芽はまだこれからですので、今は彩りの少なくなっていた花壇でした。


せめてチューリップが入学式までに間に合うと良いですね。

ということで、この日出来るのはここまで。
砂嵐のばくのような海岸沿いのストロベリーラインを通り、

バチバチとクルマを叩く砂や小石の音に驚きながら…

旧坂元駅を訪れました。

残っていたトイレの建物も、その前に頑張って立っていたタイサンボクの樹も今では撤去されていました。
われわれの感傷など、被災地の復興になんら役に立たないものなのですが、一抹の寂しさはありました。

われわれが昨年、雪の中で凍えながら菜の花の苗を植えた場所に、高野山のみなさんが整備したという花壇が出来ており、栃木県大田原市のみなさんが植えた様子のチューリップが芽を出していました。
これは感傷でも何でもなく、嬉しいことだと思いました。
暮らしをあっさり更新して上書きすることはできません。
この日も修次先生と訪れた旧山下駅前では、常磐線の路線変更に反対するみなさんの声を聞きました。旧市街を切り捨てないでほしいという痛切な願いが、町の復興推進にとって障害とされてしまうことは、とても悲しいことです。
でも支援活動はどんどん乗り越え、踏み越え、上書されて行けばいい。
誰かが植えた花の苗を、次にきた誰かがひっこ抜いて新しい苗を植えて行くかもしれない。ヒマワリやアサガオやコスモスの種がいっぱい隠れている土がひっくり返されて、花壇として整備されてしまうかもしれない。誰かが花壇に添えたメッセージカードが、ゴミとして処分されてしまうかもしれない。
本当は誰かが管理したり引き継いだりコーディネートしたり出来ればよいのだろうけれど、それを被災地のみなさんに期待するのは絶対に違う訳だし、そうした事に今ではかなり少なくなってきたボランティアの方の数を割くこともできません。
だから、どんどん上書きしていけばよいとわたしは思います。
それは気持ちの上書きなんだから、更新しても更新しても支援の気持ちが削徐されてしまうことないと信じます。

本日、3月11日。
東日本大震災から2年目を迎える今日。
この地に居られ、みなさんと祈りを共にできることを、とても幸せに思います。
3月11日の早朝です。
昨日は朝の3時に出て仕事仲間のSんと合流、交代で軽トラックを運転して山元町到着は予定通り、6時間後の9時少し前でした。
最初にまず訪れたのは今回修次先生(山下中学校前校長にして山元子どもも大人もみんなで遊び隊事務局長、渡辺修次先生)に教えていただいた「みんなのとしょかん」。

常磐線旧山下駅の近く、被災して解体された住宅の跡にいろいろな方の努力で建てられたものです。

出来たばかりで周辺には何もなく、殺風景で潤いがないので、何か出来ないかという発信がありましたので、まずは見て見たいと思いました。

夏の暑い日のために、木陰を作ってくれる高い樹が植えられると良いなと思いました。
土は見るからに堅そうで砂利も混じり、おそらくは塩の濃度も高い事でしょう。塩に強い樹を選ぶことはもちろん、周囲の土も入れ替えなければならないと感じました。草花も直植えよりも花壇にして栄養分の高い土を運んで来れればと思いました。
余計な事をしてもいけませんが、でも専門家としてお手伝いできることであれば、いずれまたお役に立ちたいと思います。
さて、今回の目的地の山下中学校です。
11日の追悼式会場となります。

ここに運んできた寄せ植えたちを降ろし、

地元、埼玉県皆野町の花苗生産者、山下園芸さんから使ってくださいと託されてきたパンジー苗の手入れをし、

花壇の手入れを開始した頃まではまだ、寒くはあっても快適な滑り出しでした。
10時を過ぎた頃でしたか…

にわかに風が強まり、激しい音とともに砂ぼこりが舞い上がり、最大で風速20メートルは越えるだろうというような嵐となりました。
学校に飾られた幸せの黄色いハンカチもご覧のとおりで吹き飛ばれそうになるほど。

やむを得ないので寄せ植えたちの配置はあきらめて昇降口の中に避難させていただくことに…


ただ、花壇の植え込みと、とにかく乾燥が激しいので水やりだけは強風を突いて行いました。
これにはたまたまこちらで合流した、かつてHANAsakasoプロジェクトでご一緒した鴻巣市のIさん親子が手伝ってくださいました。
どなたかが後から大量に植えたしてくださったチューリップの芽はまだこれからですので、今は彩りの少なくなっていた花壇でした。


せめてチューリップが入学式までに間に合うと良いですね。

ということで、この日出来るのはここまで。
砂嵐のばくのような海岸沿いのストロベリーラインを通り、

バチバチとクルマを叩く砂や小石の音に驚きながら…

旧坂元駅を訪れました。

残っていたトイレの建物も、その前に頑張って立っていたタイサンボクの樹も今では撤去されていました。
われわれの感傷など、被災地の復興になんら役に立たないものなのですが、一抹の寂しさはありました。

われわれが昨年、雪の中で凍えながら菜の花の苗を植えた場所に、高野山のみなさんが整備したという花壇が出来ており、栃木県大田原市のみなさんが植えた様子のチューリップが芽を出していました。
これは感傷でも何でもなく、嬉しいことだと思いました。
暮らしをあっさり更新して上書きすることはできません。
この日も修次先生と訪れた旧山下駅前では、常磐線の路線変更に反対するみなさんの声を聞きました。旧市街を切り捨てないでほしいという痛切な願いが、町の復興推進にとって障害とされてしまうことは、とても悲しいことです。
でも支援活動はどんどん乗り越え、踏み越え、上書されて行けばいい。
誰かが植えた花の苗を、次にきた誰かがひっこ抜いて新しい苗を植えて行くかもしれない。ヒマワリやアサガオやコスモスの種がいっぱい隠れている土がひっくり返されて、花壇として整備されてしまうかもしれない。誰かが花壇に添えたメッセージカードが、ゴミとして処分されてしまうかもしれない。
本当は誰かが管理したり引き継いだりコーディネートしたり出来ればよいのだろうけれど、それを被災地のみなさんに期待するのは絶対に違う訳だし、そうした事に今ではかなり少なくなってきたボランティアの方の数を割くこともできません。
だから、どんどん上書きしていけばよいとわたしは思います。
それは気持ちの上書きなんだから、更新しても更新しても支援の気持ちが削徐されてしまうことないと信じます。

本日、3月11日。
東日本大震災から2年目を迎える今日。
この地に居られ、みなさんと祈りを共にできることを、とても幸せに思います。
被災地に寄せ植えを届ける~第3回皆中おとなも子どもも学ぶ会
テーマ:東日本大震災復興
2013/03/09 18:40
わたしとしてはとても珍しい事ですが、実はブログとしては極めて当然というか当たり前の、当日の記事を書きます。
3月9日、秩父盆地に花粉が乱れ舞う快晴の今日、お知らせしておいた第3回皆中おとなも子どもも学ぶ会を開催しました。
事実上の生徒会花いっぱい活動です。

この日までにしっかり育ったパンジーたちと、

やはり各家庭でしっかり育てられてきた球根たち。球根は今朝までに150ポットが戻ってきました。

これらを使って100鉢の寄せ植えを製作します。
子どもたちが80名近くで、これに父兄を加えれば1人ひと鉢も作れば完成してしまいますが…

いかんせん、そんなに移植ごてがある訳ではありません。
それでもみんなが次々に仕上げていくのに1時間も掛からなかったと思います。

なかなか、壮絶な製作風景。


メッセージも添えながら、まずは100鉢の完成です。

これを一部の生徒と父兄や先生で、地域のいろいろな施設に配って廻りました。

自分が卒園した幼稚園。
(この辺りからカメラの操作ミスでアートフィルターが掛かってしまいました)

自分が卒園した保育園。

卒業した小学校。

地域の福祉施設。

そして最後にわたしも、生徒会長さんから山元町に届ける50鉢の寄せ植えを預りました。
積み込みも終え、

明け方には出発する予定です。
被災地に寄せ植えを届ける~皆野中学PTAと生徒会のとりくみ、この一年
テーマ:東日本大震災復興
2013/03/08 16:45
すでにひとり娘が卒業してしまった中学校のPTAに、引き続き役員として留任、というか留年してしまったのは、文字通りわたしが至らなかったからに他なりませんが、それでもやる以上は徹底的にやろうと思えたのはちょうど今から一年前、生徒会の役員諸君との交流を持ったときから始まります。

彼ら生徒会は2011年の東日本大震災直後に申し合わせたようにして立ち上がり、3日間で26万余りの募金を集めて被災地に送りました。先生や父兄の協力があったとは言え、子どもたちが自力で集めた額としてはとても大きかったと思います。
それから一年たった昨年の3月、生徒会とPTAとが交流しながら何らかの事業を始めようという段になって彼らが口を揃えるようにして希望したのが、もう一度被災地のために募金活動をしたいということでした。
前年から宮城県の山元町に通い、花を使った支援活動に参加していたわたしからの、それこそ目に見えない圧力が無かったとは否定しきれないのですが、それでもついつい胸が熱くなるのを感じてしまいました。
でもそこでわたしが彼らにお願いしたのは少し違うことでした。
もちろん募金という形の支援活動があってもよいと思うし大切なことだと感じている。でも震災から1年が経過して被災地のニーズはすごく多様化していると思う。どのように使われるか分からない義援金より、もっと具体的でもっと心のこもった、しかも届ける相手の顔がはっきりと見える支援活動をしてみないか…
実のところ、彼らにはもっと直接的に被災地の姿を知ってもらいたいというのがわたしの願いでした。
が、それはそれとして苦労だけの支援活動ではなく、自分たち自身も楽しめるような手応えのある支援活動でなければ、長く継続させることはできないというのが、僅かばかりの被災地での活動で、わたし自身が学んだことだったのです。

時期を改め開催した別の交流会において、話し合いの結果、彼らが選んだのはチャリティーバザーでした。
小学校時代、子ども会やPTA活動で親たちが開催したバザーを経験した子どももいましたが、中学校としては初めての試みでした。
実際に運営するのはPTAですが、子どもたちもPRして友だちを誘ったり、当日は売子をつとめたりと、共同開催という形にして、それはとても画期的なものとなりました。

とは言うものの、何せ初めての試み。
しかも時期的に夏休みの始めということもあって会場である体育館はとても暑く、広報不足もたたってお客さんも少なく…

けっして大盛況とはいきませんでしたが、手作りのミサンガを売ってくれた子どもがいて、わたしも山元町の仮設住宅で手作りされたストラップを売り、僅かながら 44,000円ほどの収益を上げることが出来ました。
何よりもたくさんの品物を提供してくれた父兄の皆さんの気持ちが、とてもありがたく感じました。

やると決めた以上は徹底してやろうと、同じく夏休み中の行事として予定されていたPTAと中学後援会も通常の夜の料理屋さんではなく(まあ、わたしが苦手ということもありますが)、昼間のキャンプ場でバーベキュー大会をすることにして、その余剰金もチャリティーに充てました。

また、秋のPTA研修旅行。
これも本当は福島あたりまで足を伸ばしたかったのですが、日程の関係でそうもいかず…
横浜でしたが、その代わりに会費の残金をチャリティーに回してもらいました。

そのようにして集まった収益金をどのようにして活用するか、これもまた交流会を開催して子どもたちの意見を聞きました。
花の種と土を買って花を育て、お世話になった地元の人たちや被災地に届けよう。
これもほぼ満場一致で決まりました。

地元の、花の生産者さんの協力もあり、種よりも確実に大きく育てられるプラグ苗を大量に調達してもらい、10月にこれをポットに移植。これは3年生が行いました。

4,000ポットのパンジーたちです。

厳しい冬を迎えるにあたってポット苗の管理が難しいと言うことで、それを花壇に定植。
これも3年生と1年生の一部がやってくれました。12月のことでした。
一方親たちは親たちで…
文化祭の受付のみなさんに手伝ってもらい、球根と土を配布。

各家庭ごとに育ててもらったものを、3月に学校まで届けて下さい。
チューリップとスイセン、クロッカスの球根がおよそ130球ほど父兄に託されました。
今年はそれだけでなく、放課後の学校に親と子どもと教師とが集まって、一緒にいろいろと勉強しようという新しい企画も始めました。
題して「皆中おとなも子どもも学ぶ会」。
山元町の「子どももおとなもみんなで遊び隊」と少し似ていますが…偶然です。

第1回めは昨年10月、「おとなと子どものいのちの勉強会『釜石の奇跡』から学ぼう」と題し、釜石の実際の事例をDVDで鑑賞した後、わたしが座長になって各家庭それぞれの防災対策、学校の防災に対する姿勢、地元で考え得る災害などについて話し合いました。
第2回は今年1月。「おとなと子どものいのちの勉強会 携帯電話とインターネットについて考えよう」。
埼玉県からネットアドバイザーの方を派遣してもらい、やはりDVDを使ったり、プロジェクターを使いながらネット社会の怖さ、子どもたちのすぐ側に潜んでいる危険、その中でどうやって子どもたちを守っていけば良いか、勉強しました。

そして、その「皆中おとなも子どもも学ぶ会」第3回目が、明日開催される「花の寄せ植えをつくって届けよう」という寄せ植え教室と花いっぱい活動です。
球根が果たしてどれだけ戻ってくるかという心配がまったく無かった訳ではありませんが、なんと昨夜の時点で132ポット、つまりはほぼすべての鉢が大切に育てられた上で元気に戻ってきていました。
これに花壇に植えられて冬を越したパンジーたちを加えて寄せ植えにし、100鉢の寄せ植えを子どもたちと若干のおとなたちとで製作する予定です。
そして出来上がったうちの50鉢を、地元でこれまでお世話になった幼稚園や保育園、小学校、郵便局、駅、役所、老人ホームなどに配布して廻ります。これらの配布先はみんな子どもたちが考え、メッセージも作成してあります。
そして残る50鉢を、わたしたちが山元町に届けます。
先日先方にその届け先の相談をしたところ、まずは3月11日に行われる町の追悼式の会場で飾ってくれるとのこと。その後で様々な場所に配られていくそうです。
昨年3月にスタートした今回の一連の事業が一年を経てようやく明日結実する訳ですが、その報告は山元町から戻ってからにしたいと思います。
震災から間もなく2年。
苦労を重ねてこられた被災地の皆さんに心から敬意を表し、改めて共に歩んでいくことを決意したいと思います。

彼ら生徒会は2011年の東日本大震災直後に申し合わせたようにして立ち上がり、3日間で26万余りの募金を集めて被災地に送りました。先生や父兄の協力があったとは言え、子どもたちが自力で集めた額としてはとても大きかったと思います。
それから一年たった昨年の3月、生徒会とPTAとが交流しながら何らかの事業を始めようという段になって彼らが口を揃えるようにして希望したのが、もう一度被災地のために募金活動をしたいということでした。
前年から宮城県の山元町に通い、花を使った支援活動に参加していたわたしからの、それこそ目に見えない圧力が無かったとは否定しきれないのですが、それでもついつい胸が熱くなるのを感じてしまいました。
でもそこでわたしが彼らにお願いしたのは少し違うことでした。
もちろん募金という形の支援活動があってもよいと思うし大切なことだと感じている。でも震災から1年が経過して被災地のニーズはすごく多様化していると思う。どのように使われるか分からない義援金より、もっと具体的でもっと心のこもった、しかも届ける相手の顔がはっきりと見える支援活動をしてみないか…
実のところ、彼らにはもっと直接的に被災地の姿を知ってもらいたいというのがわたしの願いでした。
が、それはそれとして苦労だけの支援活動ではなく、自分たち自身も楽しめるような手応えのある支援活動でなければ、長く継続させることはできないというのが、僅かばかりの被災地での活動で、わたし自身が学んだことだったのです。

時期を改め開催した別の交流会において、話し合いの結果、彼らが選んだのはチャリティーバザーでした。
小学校時代、子ども会やPTA活動で親たちが開催したバザーを経験した子どももいましたが、中学校としては初めての試みでした。
実際に運営するのはPTAですが、子どもたちもPRして友だちを誘ったり、当日は売子をつとめたりと、共同開催という形にして、それはとても画期的なものとなりました。

とは言うものの、何せ初めての試み。
しかも時期的に夏休みの始めということもあって会場である体育館はとても暑く、広報不足もたたってお客さんも少なく…

けっして大盛況とはいきませんでしたが、手作りのミサンガを売ってくれた子どもがいて、わたしも山元町の仮設住宅で手作りされたストラップを売り、僅かながら 44,000円ほどの収益を上げることが出来ました。
何よりもたくさんの品物を提供してくれた父兄の皆さんの気持ちが、とてもありがたく感じました。

やると決めた以上は徹底してやろうと、同じく夏休み中の行事として予定されていたPTAと中学後援会も通常の夜の料理屋さんではなく(まあ、わたしが苦手ということもありますが)、昼間のキャンプ場でバーベキュー大会をすることにして、その余剰金もチャリティーに充てました。

また、秋のPTA研修旅行。
これも本当は福島あたりまで足を伸ばしたかったのですが、日程の関係でそうもいかず…
横浜でしたが、その代わりに会費の残金をチャリティーに回してもらいました。

そのようにして集まった収益金をどのようにして活用するか、これもまた交流会を開催して子どもたちの意見を聞きました。
花の種と土を買って花を育て、お世話になった地元の人たちや被災地に届けよう。
これもほぼ満場一致で決まりました。

地元の、花の生産者さんの協力もあり、種よりも確実に大きく育てられるプラグ苗を大量に調達してもらい、10月にこれをポットに移植。これは3年生が行いました。

4,000ポットのパンジーたちです。

厳しい冬を迎えるにあたってポット苗の管理が難しいと言うことで、それを花壇に定植。
これも3年生と1年生の一部がやってくれました。12月のことでした。
一方親たちは親たちで…
文化祭の受付のみなさんに手伝ってもらい、球根と土を配布。

各家庭ごとに育ててもらったものを、3月に学校まで届けて下さい。
チューリップとスイセン、クロッカスの球根がおよそ130球ほど父兄に託されました。
今年はそれだけでなく、放課後の学校に親と子どもと教師とが集まって、一緒にいろいろと勉強しようという新しい企画も始めました。
題して「皆中おとなも子どもも学ぶ会」。
山元町の「子どももおとなもみんなで遊び隊」と少し似ていますが…偶然です。

第1回めは昨年10月、「おとなと子どものいのちの勉強会『釜石の奇跡』から学ぼう」と題し、釜石の実際の事例をDVDで鑑賞した後、わたしが座長になって各家庭それぞれの防災対策、学校の防災に対する姿勢、地元で考え得る災害などについて話し合いました。
第2回は今年1月。「おとなと子どものいのちの勉強会 携帯電話とインターネットについて考えよう」。
埼玉県からネットアドバイザーの方を派遣してもらい、やはりDVDを使ったり、プロジェクターを使いながらネット社会の怖さ、子どもたちのすぐ側に潜んでいる危険、その中でどうやって子どもたちを守っていけば良いか、勉強しました。

そして、その「皆中おとなも子どもも学ぶ会」第3回目が、明日開催される「花の寄せ植えをつくって届けよう」という寄せ植え教室と花いっぱい活動です。
球根が果たしてどれだけ戻ってくるかという心配がまったく無かった訳ではありませんが、なんと昨夜の時点で132ポット、つまりはほぼすべての鉢が大切に育てられた上で元気に戻ってきていました。
これに花壇に植えられて冬を越したパンジーたちを加えて寄せ植えにし、100鉢の寄せ植えを子どもたちと若干のおとなたちとで製作する予定です。
そして出来上がったうちの50鉢を、地元でこれまでお世話になった幼稚園や保育園、小学校、郵便局、駅、役所、老人ホームなどに配布して廻ります。これらの配布先はみんな子どもたちが考え、メッセージも作成してあります。
そして残る50鉢を、わたしたちが山元町に届けます。
先日先方にその届け先の相談をしたところ、まずは3月11日に行われる町の追悼式の会場で飾ってくれるとのこと。その後で様々な場所に配られていくそうです。
昨年3月にスタートした今回の一連の事業が一年を経てようやく明日結実する訳ですが、その報告は山元町から戻ってからにしたいと思います。
震災から間もなく2年。
苦労を重ねてこられた被災地の皆さんに心から敬意を表し、改めて共に歩んでいくことを決意したいと思います。