心が安らぐ植木の庭を。
テーマ:植木屋さん。
2009/10/04 08:29
昨日、夕方から 福富町のK様に お庭つくりのご提案に行ってきました。
やっと CADが復帰したので(ホントにギリギリになりました
植木がお好きなK様と ガーデニングを楽しみたいとおっしゃる奥様。
CADの画面を見ながら 色々なお話を聞かせていただき、要望も言っていただきまして
一緒に図面を作っていく作業を進めていきました。
ご要望にお答えしていくように、植木を増やして 配置して行くうちに とても清涼感のある、素敵なお庭の
図面ができました!!
家の雰囲気にも 合わせた、レンガのアプローチ。
擬木の枕木を敷き詰めたスポットや、サークルの中に 木を植え込んだり。
島を作って 植木や花を並べて。
いろんなエクステリアを使わずに必要な資材のみを有効に使いますが、基本的にK様のご依頼により
沢山の植木を配置していくことで 奥行きのあるK様の敷地を活かすお庭に。
K様に、「これで 行きましょう
」と言っていただけましたので
来週には実測に行きます
遅くまでお邪魔をしてしまい、失礼しました。
頑張って素敵なお庭を作るお手伝いを 喜んでさせていただきたいと思っています☆
よろしくおねがいします♪
K様のお宅では 海が近いので 塩害などの被害も心配されますので 考慮しながら植木の小まめな管理を
させていただきたいと思います。
普段からお忙しい、K様ご夫妻が ご自宅での作業の合間に木々の木漏れ日や風などを感じて
心が安らぐようなお庭を作りますね
写真は 現在開催中の エクシスエクステリアフェア2009のモデルガーデンのオブジェです。
こういうテイストも個人的にすごく好きです☆
やっと CADが復帰したので(ホントにギリギリになりました

植木がお好きなK様と ガーデニングを楽しみたいとおっしゃる奥様。
CADの画面を見ながら 色々なお話を聞かせていただき、要望も言っていただきまして
一緒に図面を作っていく作業を進めていきました。
ご要望にお答えしていくように、植木を増やして 配置して行くうちに とても清涼感のある、素敵なお庭の
図面ができました!!

家の雰囲気にも 合わせた、レンガのアプローチ。
擬木の枕木を敷き詰めたスポットや、サークルの中に 木を植え込んだり。
島を作って 植木や花を並べて。
いろんなエクステリアを使わずに必要な資材のみを有効に使いますが、基本的にK様のご依頼により
沢山の植木を配置していくことで 奥行きのあるK様の敷地を活かすお庭に。
K様に、「これで 行きましょう

来週には実測に行きます

遅くまでお邪魔をしてしまい、失礼しました。
頑張って素敵なお庭を作るお手伝いを 喜んでさせていただきたいと思っています☆
よろしくおねがいします♪
K様のお宅では 海が近いので 塩害などの被害も心配されますので 考慮しながら植木の小まめな管理を
させていただきたいと思います。
普段からお忙しい、K様ご夫妻が ご自宅での作業の合間に木々の木漏れ日や風などを感じて
心が安らぐようなお庭を作りますね

写真は 現在開催中の エクシスエクステリアフェア2009のモデルガーデンのオブジェです。
こういうテイストも個人的にすごく好きです☆

石釜パン工房 KIEE BIATT(クリーブラッツ)
テーマ:がばい佐賀スポット。
2009/10/03 08:42
昨日 九州エクシスさんの主催する 「ガーデンフェア2009」に行った後、
筑紫野バイパスを通って 以前から行きたいな~と思っていた石釜パン工房 KIEE BIATT(クリーブラッツ)さんへ。
いつも あの辺りを通ったとき、車も人も多くて気になってたんですが
夫が「小腹がすいた」というので
私も「小腹がすいた」と思ったので
行ってみることに。
お昼は ガーデンフェアの会場で 軽くいただいたのですが 現場出なくても お腹は空くもんだ。ぅん。
石釜パン工房というだけに。

こんな感じ。

美味しそうなパンが並んでる。。。
店に入って 思ったのですが、とにかくパンの種類が多い
どれも おいしそうだし、 しかもそう、高くないんですよね。
惣菜パンなどは特に お値段が張るものって多いじゃないですかぁ。。。でもココは安く感じましたね☆
やばー。全部 美味しそう。(イカン 食いしん坊さんモードになった)
迷って迷って迷った結果
私が選んだパン。
新商品だそうです。

それにチョリソー。

それと コーヒーは お一人1杯まで サービスだそうです。
夫が淹れてくれましたが もしもし…淹れすぎですがな。
飲むときに おっとっとっとって感じでした(笑

お店の中もすごくかわいい内装でしたが、お店の外もおしゃれ。
外で食べることが出来ますので、ココで丸太に腰掛けて食べてきました。



それだけでなく、外壁には ドッグステイ!!
ワンちゃんも歓迎って感じなんですね☆
昨日、行ったガーデンフェアで、今回も出店されていた
私の大好きな 美濃クラフトさん☆

こちらでは おしゃれな ドッグステイを取り扱いされています♪
今、ペットを飼われている方は多く、ペットも家族だからおしゃれにしてあげたいという方が多いのです。


美濃クラフトさんの仕事ぶりは 職人さんだなぁと感じることが多いです。
造り手の熱意が伝わるような 商品が多いんですよねぇ。
はっきり言って 惚れてますぅ。
取り扱いは当社でもやっていますので 欲しいなぁという方はお気軽にご相談ください☆
筑紫野バイパスを通って 以前から行きたいな~と思っていた石釜パン工房 KIEE BIATT(クリーブラッツ)さんへ。
いつも あの辺りを通ったとき、車も人も多くて気になってたんですが
夫が「小腹がすいた」というので
私も「小腹がすいた」と思ったので
行ってみることに。
お昼は ガーデンフェアの会場で 軽くいただいたのですが 現場出なくても お腹は空くもんだ。ぅん。
石釜パン工房というだけに。

こんな感じ。

美味しそうなパンが並んでる。。。
店に入って 思ったのですが、とにかくパンの種類が多い

どれも おいしそうだし、 しかもそう、高くないんですよね。
惣菜パンなどは特に お値段が張るものって多いじゃないですかぁ。。。でもココは安く感じましたね☆
やばー。全部 美味しそう。(イカン 食いしん坊さんモードになった)
迷って迷って迷った結果
私が選んだパン。
新商品だそうです。

それにチョリソー。

それと コーヒーは お一人1杯まで サービスだそうです。
夫が淹れてくれましたが もしもし…淹れすぎですがな。
飲むときに おっとっとっとって感じでした(笑

お店の中もすごくかわいい内装でしたが、お店の外もおしゃれ。
外で食べることが出来ますので、ココで丸太に腰掛けて食べてきました。



それだけでなく、外壁には ドッグステイ!!
ワンちゃんも歓迎って感じなんですね☆
昨日、行ったガーデンフェアで、今回も出店されていた
私の大好きな 美濃クラフトさん☆

こちらでは おしゃれな ドッグステイを取り扱いされています♪
今、ペットを飼われている方は多く、ペットも家族だからおしゃれにしてあげたいという方が多いのです。


美濃クラフトさんの仕事ぶりは 職人さんだなぁと感じることが多いです。
造り手の熱意が伝わるような 商品が多いんですよねぇ。
はっきり言って 惚れてますぅ。

取り扱いは当社でもやっていますので 欲しいなぁという方はお気軽にご相談ください☆
EXIS エクステリアフェア2009
テーマ:植木屋さん。
2009/10/03 02:39
エクシスさんの EXIS エクステリアフェア2009に行ってきました。
昨日は雨だったので、現場は休みだったのですが、他にもせねばならないことを山ほど抱えつつ
でも新商品も気になるので とにかく行こうということで。
今日が初日でしたが、大型バスで広島から鹿児島までのエリアから 多くの方が見学に来られていました。


人が多い~

タカショーさんのブース。
やっぱり 素敵。

思わず やっぱりバーベキュー炉の蓋を開けてみちゃったです(笑
他にも色んな業者さんが 協賛されて出店をされていました。

ガーデンフェア2009は 日曜日10月4日まで。
お時間の都合のつくの方は 是非お庭つくりのヒントがたくさん得られますので、足をお運びくださいね☆
昨日は雨だったので、現場は休みだったのですが、他にもせねばならないことを山ほど抱えつつ
でも新商品も気になるので とにかく行こうということで。
今日が初日でしたが、大型バスで広島から鹿児島までのエリアから 多くの方が見学に来られていました。


人が多い~

タカショーさんのブース。
やっぱり 素敵。

思わず やっぱりバーベキュー炉の蓋を開けてみちゃったです(笑
他にも色んな業者さんが 協賛されて出店をされていました。


ガーデンフェア2009は 日曜日10月4日まで。
お時間の都合のつくの方は 是非お庭つくりのヒントがたくさん得られますので、足をお運びくださいね☆
EXIS エクステリアフェア2009
テーマ:植木屋さん。
2009/10/02 10:28
今日は 雨でI様のお庭のリガーデン工事を お休みしまして
これから 着替えて EXIS エクステリアフェア2009会場へ行こうと思ってます。
カメラ充電しなきゃ!!(汗
メーカーさんの新商品いいのでてるかなぁ☆
楽しみだぁ。
ワクワク。
タカショーさんのブースもあるので、しっかり見て触れてきます!!(ちょっと胡麻をスリスリしてみたw
帰ったら写真UPします。
あ。
昨日裏に住んでいる Fさんの(水道工事店さんでお仕事でもお世話になってます) 娘ちゃんの
なごちゃん(仮名(笑))が 夕方やってきました。
なごちゃん(仮名)「おいも、もってきたよぉ」
みると おぉ、お芋だ!!

小さなお手手に小さいダンボールを抱えて 自宅で採れたお芋を届けてくれたのです。
「ありがとー!!」と皆でいうと、喜んで帰っていきました。
早速 お芋の天ぷらにして 頂きました。

おいしかったぁ☆
なごちゃんごちそうさま。
さて、なごちゃんに何か おいしいお返ししてあげなきゃ☆
これから 着替えて EXIS エクステリアフェア2009会場へ行こうと思ってます。
カメラ充電しなきゃ!!(汗
メーカーさんの新商品いいのでてるかなぁ☆
楽しみだぁ。
ワクワク。
タカショーさんのブースもあるので、しっかり見て触れてきます!!(ちょっと胡麻をスリスリしてみたw
帰ったら写真UPします。
あ。
昨日裏に住んでいる Fさんの(水道工事店さんでお仕事でもお世話になってます) 娘ちゃんの
なごちゃん(仮名(笑))が 夕方やってきました。
なごちゃん(仮名)「おいも、もってきたよぉ」
みると おぉ、お芋だ!!

小さなお手手に小さいダンボールを抱えて 自宅で採れたお芋を届けてくれたのです。
「ありがとー!!」と皆でいうと、喜んで帰っていきました。
早速 お芋の天ぷらにして 頂きました。

おいしかったぁ☆
なごちゃんごちそうさま。
さて、なごちゃんに何か おいしいお返ししてあげなきゃ☆
敬老の日は 過ぎたけど。
テーマ:子育て・己育て
2009/10/02 10:14
私は 幼い時に父を亡くしているので
母がずっと外に勤めに出ていたために 家に居て私達の面倒を見てくれていたのは 母の母親。
おばあちゃんと呼ぶけど 実際は半分お母さん。
お母さんと呼ぶけど 実際は半分お父さん。
家で一緒に居る時間が多いので、どうしても おはあちゃんのしていることを 子どもの時から見ながら過ごしてた。
大正5年生まれの おばあちゃんは 満州からの引き揚げ体験者。
小さい頃から何度も戦争の話を聞かされた。
耳にタコができるほど。
小さい時は 「また戦争の話だ…(笑)」と思っていたけど
今、自分が大人になり、
子どもたちの母親になってから命の大事さ、尊さを思うようになってから
おばあちゃんが何度も 戦争の話をしてくれたことを 気がつくと子ども達にもしている自分が居たりして
きっとおばあちゃんも同じ思いで私に話をしてくれたのかななんて思ったりする。
これは おばあちゃんから受けた 大きな影響の一つ。
他にも おばあちゃんは モノを大切にする人で、洋服もリメイクして着ていたり、着なくなった服のボタンやジッパーなどは 外して取って置いて、残りをウエスにして 汚れ物洗いに使ったり、掃除に使ったりしていたし
生ゴミも畑に戻して土にリサイクルし、畑には 季節の野菜や 花を植えて食卓に出したり、仏様に備えたりしていた。
こういったおばあちゃんの生活の知恵というのは 私も自然と身についていて、
これが今の私の生活に役立っているだけでなく、仕事の上でもとても役に立っている。
植木屋本舗は 無農薬で 化学薬剤を使用しないということを謳っている。
なぜかというと だから、安心して果樹を食べられる、花を楽しみ、野菜の収穫を楽しめる。
食べることはとても 大事なこと。
市販の野菜には 今は ポジティブリスト制度などにより厳しくなったとはいえ、やはり大量生産、大量消費の
為には 薬剤を使用することを余儀なくされる場合があると思う。
今、子ども達も 保育園や 小学校で 食育を学んでいて、次男が通う保育園でも 生ゴミを持参し、
それを土にすきこんで土作りをして、野菜を育て、それを給食でたべさせて頂いたり、クッキングでお漬物などを
作ったりしている。
安心して 食べられるものは まずは自分に近いところにあるものだと 思う。
それは 地産地消ということも いえると思う。
私の場合の地産地消は 顔の見える関係という意味で、名前の書いてあるだけで店頭に並だだけのものというだけじゃちょっと 信頼性に欠ける部分もあるなと思ったりする。
まぁ、全部が全部、そういうものばかりで 食生活を過ごせるわけじゃないけど、極力そうしたい。
私の体などは 子どもを生んでしまったので あたらしい命を生むものではないけれど(あとはオバサン化するだけ)
子ども達は これから 成長をし、子どもも生み育てていく大切な存在。
子ども達の食べるものを 大切に考え、選ぶのは 親である 私が一番しなければならないこと。
今までおばあちゃんが 私に見せてくれた生活の知恵は 私の中にきっちり 授けられていて
私の見せている生活の知恵が 子ども達に少しでも 授けられたら いいな。
敬老の日は 過ぎちゃったけど おばあちゃんありがとう。
これからも いっぱいいっぱい長生きして、そして 私にもっとたくさんのことを 耳にタコができるほど
教えてね。
母がずっと外に勤めに出ていたために 家に居て私達の面倒を見てくれていたのは 母の母親。
おばあちゃんと呼ぶけど 実際は半分お母さん。
お母さんと呼ぶけど 実際は半分お父さん。
家で一緒に居る時間が多いので、どうしても おはあちゃんのしていることを 子どもの時から見ながら過ごしてた。
大正5年生まれの おばあちゃんは 満州からの引き揚げ体験者。
小さい頃から何度も戦争の話を聞かされた。
耳にタコができるほど。
小さい時は 「また戦争の話だ…(笑)」と思っていたけど
今、自分が大人になり、
子どもたちの母親になってから命の大事さ、尊さを思うようになってから
おばあちゃんが何度も 戦争の話をしてくれたことを 気がつくと子ども達にもしている自分が居たりして
きっとおばあちゃんも同じ思いで私に話をしてくれたのかななんて思ったりする。
これは おばあちゃんから受けた 大きな影響の一つ。
他にも おばあちゃんは モノを大切にする人で、洋服もリメイクして着ていたり、着なくなった服のボタンやジッパーなどは 外して取って置いて、残りをウエスにして 汚れ物洗いに使ったり、掃除に使ったりしていたし
生ゴミも畑に戻して土にリサイクルし、畑には 季節の野菜や 花を植えて食卓に出したり、仏様に備えたりしていた。
こういったおばあちゃんの生活の知恵というのは 私も自然と身についていて、
これが今の私の生活に役立っているだけでなく、仕事の上でもとても役に立っている。
植木屋本舗は 無農薬で 化学薬剤を使用しないということを謳っている。
なぜかというと だから、安心して果樹を食べられる、花を楽しみ、野菜の収穫を楽しめる。
食べることはとても 大事なこと。
市販の野菜には 今は ポジティブリスト制度などにより厳しくなったとはいえ、やはり大量生産、大量消費の
為には 薬剤を使用することを余儀なくされる場合があると思う。
今、子ども達も 保育園や 小学校で 食育を学んでいて、次男が通う保育園でも 生ゴミを持参し、
それを土にすきこんで土作りをして、野菜を育て、それを給食でたべさせて頂いたり、クッキングでお漬物などを
作ったりしている。
安心して 食べられるものは まずは自分に近いところにあるものだと 思う。
それは 地産地消ということも いえると思う。
私の場合の地産地消は 顔の見える関係という意味で、名前の書いてあるだけで店頭に並だだけのものというだけじゃちょっと 信頼性に欠ける部分もあるなと思ったりする。
まぁ、全部が全部、そういうものばかりで 食生活を過ごせるわけじゃないけど、極力そうしたい。
私の体などは 子どもを生んでしまったので あたらしい命を生むものではないけれど(あとはオバサン化するだけ)
子ども達は これから 成長をし、子どもも生み育てていく大切な存在。
子ども達の食べるものを 大切に考え、選ぶのは 親である 私が一番しなければならないこと。
今までおばあちゃんが 私に見せてくれた生活の知恵は 私の中にきっちり 授けられていて
私の見せている生活の知恵が 子ども達に少しでも 授けられたら いいな。
敬老の日は 過ぎちゃったけど おばあちゃんありがとう。
これからも いっぱいいっぱい長生きして、そして 私にもっとたくさんのことを 耳にタコができるほど
教えてね。