キフツゲート・コート・ガーデンズⅠ~イングリッシュ・ガーデンの旅 11
テーマ:イングリッシュガーデン
2010/01/10 05:56
2008年の6月23日月曜日。
その午後は、午前中に見学したヒドコート・マナー・ガーデンからは目と鼻の先、キフツゲート・コート・ガーデンズを訪ねました。
![エントランス](/resources/member/000/968/0096584/pqf9Sc8H.jpg)
庭園の案内図を一目見て、これは隅々までしっかりと目の届くガーデンであると感じました。
このガーデン、これまでに見学したシシングハースト・キャッスルやヒドコート・マナー・ガーデンがナショナル・トラストに寄贈され、そこで管理されている庭園であるのに対し、今もって個人で所有し、個人で管理されている庭園なのです。
しかも、作り始めたのがミュワー夫人、その後を受けて娘さんのディアニー・ビニイー夫人がこれを引継ぎ、現在はそのまた娘さんのアン・チャンバーさんと、女性3代に渡って育て上げられてきた庭園です。
(初代ミュワー夫人が、ヒドコート・マナーのローレンス・ジョンストンと交流し、いろいろとアイデアを交換し合ったという話が知られています)
![テラス](/resources/member/000/968/0096594/2aEB2MjQ.jpg)
ですからとても手入れの行き届いた、女性らしい繊細さと豊かな色彩感覚に溢れた庭園という印象を受けました。
そのようにとてもこぢんまりとした庭園でもあり、午後から開園した事もあって見学者も少なく、ゆっくりと構成を把握しながら見学することが出来ました。
わたしの撮った写真からも当日の私の歩んだ道筋がはっきりわかるくらいです。
![案内図](/resources/member/000/968/0096595/VMJTDFhm.jpg)
庭園はハウスの周辺のフォーマル・スタイルのガーデンと、そこから少し下ったボーダーを主体としたアッパー・ガーデン、崖を下ったロウアー・ガーデンによって構成されていて、この高低差と空間の変化が、この庭園を狭いながらもとても豊かで奥行きのあるものにしています。
狭いといっても、じっくりと見学するには半日でも足らないくらいですから、その管理はさぞや大変なことでしょう。
今回は前回のレポートのように悩むことなく、わたしの歩んだままにたっぷり写真を紹介していこうと思います。
![フォー・スクエア](/resources/member/000/968/0096585/0tnhoMXW.jpg)
まず、フォー・スクエアと呼ばれる整形式の可愛らしいガーデンを抜け、
![ワイド・ボーダー01](/resources/member/000/968/0096586/eeVhw6bj.jpg)
ワイド・ボーダーに降ります。
これを抜け、
![ブナ・プルプレア](/resources/member/000/968/0096587/WtsXg9h4.jpg)
キフツゲイトと名付けられ25メートルまでに成長したツルバラのからまるブナの巨木を右に見て、
![イエロー・ボーダー01](/resources/member/000/968/0096588/Fgl9sxKk.jpg)
イエロー・ボーダーへ。
![イエロー・ボーダー02](/resources/member/000/968/0096589/bFyPYl2n.jpg)
やわらかなイエローに包まれます。
![ローズ・ボーダーへ02](/resources/member/000/968/0096591/KU6x2MW5.jpg)
そして、
いつしかローズ・ボーダーに誘われ、
![ローズ・ボーダーへ01](/resources/member/000/968/0096590/XGVW1loe.jpg)
その先のフォーカル・ポイントとなる奇妙な像に目を奪われます。
![ローズ・ボーダー01](/resources/member/000/968/0096606/I6UJSWGH.jpg)
それは著名なサイモン・ヴェリティ作の椅子の形をした女性の像なのでした。
![サイモン・ヴェリティ作女性像](/resources/member/000/968/0096819/uFhf0lR9.jpg)
やがて、再びローズ・ボーダーを逆に辿り、
![ローズ・ボーダー02](/resources/member/000/968/0096593/meWDDntF.jpg)
ホワイト・サンク・ガーデンへ。
このガーデンは、わたしが庭園を巡りながら何度も繰り返し訪れた、とても素敵な庭です。
![ホワイト・サンク・ガーデン01](/resources/member/000/968/0096845/lAUiRwff.jpg)
ホワイトというよりも、アリウムやヒナゲシやバーベナ、シシリンチウムなどのブルー・ピンク系の花の印象が強く、花の終わった後のラベンダーや咲かせる前のサントリーナなどの存在感が強いガーデンですが、噴水があり、ヒドコート・ブルーのテーブルセットがあり、ライム・ストーンの石積みがあり…
そのすべてをわたしは美しいと感じ、そこを訪れるごとにとても穏やかで豊かな気持ちにさせてもらいました。
それは、いったい何だったのでしょうか?
![ホワイト・サンク・ガーデン02](/resources/member/000/968/0096846/s0b0NoOa.jpg)
こんな考えが正しいかどうかは分かりません。
そこはとても良い‘気’の集まる場所なのではないか、と…
今その時のことを振り返りつつ、わたしは思い至っています。
‘気’が、もしも英国の文化に馴染まないなら、‘精霊’と置き換えても構いません。
「まず、その土地の精霊の声に耳を傾けよ」
とは、確か庭園の設計者に向けられた言葉であったように記憶しています。
良い精霊の集まる場所…
![ホワイト・サンク・ガーデン03](/resources/member/000/968/0096847/bdmSWUbP.jpg)
ホワイト・サンク・ガーデンは、まさにそんな場所であったと思います。
![ホワイト・サンク・ガーデン04](/resources/member/000/968/0096848/zzu8tN4D.jpg)
わたしもまた、良い気をまとい、良い精霊をたくさん味方に付けたガーデン・デザイナーでありたいと、願います。
![ホワイト・サンク・ガーデン05](/resources/member/000/968/0096849/3NXzXeBE.jpg)
人をそのような思いに導く場所。
素敵だとは思いませんか?
![ホワイト・サンク・ガーデン06](/resources/member/000/968/0096851/yISaxRO5.jpg)
ホームページもぜひご覧下さい!
http://www.yui-garden.com/
その午後は、午前中に見学したヒドコート・マナー・ガーデンからは目と鼻の先、キフツゲート・コート・ガーデンズを訪ねました。
![エントランス](/resources/member/000/968/0096584/pqf9Sc8H.jpg)
庭園の案内図を一目見て、これは隅々までしっかりと目の届くガーデンであると感じました。
このガーデン、これまでに見学したシシングハースト・キャッスルやヒドコート・マナー・ガーデンがナショナル・トラストに寄贈され、そこで管理されている庭園であるのに対し、今もって個人で所有し、個人で管理されている庭園なのです。
しかも、作り始めたのがミュワー夫人、その後を受けて娘さんのディアニー・ビニイー夫人がこれを引継ぎ、現在はそのまた娘さんのアン・チャンバーさんと、女性3代に渡って育て上げられてきた庭園です。
(初代ミュワー夫人が、ヒドコート・マナーのローレンス・ジョンストンと交流し、いろいろとアイデアを交換し合ったという話が知られています)
![テラス](/resources/member/000/968/0096594/2aEB2MjQ.jpg)
ですからとても手入れの行き届いた、女性らしい繊細さと豊かな色彩感覚に溢れた庭園という印象を受けました。
そのようにとてもこぢんまりとした庭園でもあり、午後から開園した事もあって見学者も少なく、ゆっくりと構成を把握しながら見学することが出来ました。
わたしの撮った写真からも当日の私の歩んだ道筋がはっきりわかるくらいです。
![案内図](/resources/member/000/968/0096595/VMJTDFhm.jpg)
庭園はハウスの周辺のフォーマル・スタイルのガーデンと、そこから少し下ったボーダーを主体としたアッパー・ガーデン、崖を下ったロウアー・ガーデンによって構成されていて、この高低差と空間の変化が、この庭園を狭いながらもとても豊かで奥行きのあるものにしています。
狭いといっても、じっくりと見学するには半日でも足らないくらいですから、その管理はさぞや大変なことでしょう。
今回は前回のレポートのように悩むことなく、わたしの歩んだままにたっぷり写真を紹介していこうと思います。
![フォー・スクエア](/resources/member/000/968/0096585/0tnhoMXW.jpg)
まず、フォー・スクエアと呼ばれる整形式の可愛らしいガーデンを抜け、
![ワイド・ボーダー01](/resources/member/000/968/0096586/eeVhw6bj.jpg)
ワイド・ボーダーに降ります。
これを抜け、
![ブナ・プルプレア](/resources/member/000/968/0096587/WtsXg9h4.jpg)
キフツゲイトと名付けられ25メートルまでに成長したツルバラのからまるブナの巨木を右に見て、
![イエロー・ボーダー01](/resources/member/000/968/0096588/Fgl9sxKk.jpg)
イエロー・ボーダーへ。
![イエロー・ボーダー02](/resources/member/000/968/0096589/bFyPYl2n.jpg)
やわらかなイエローに包まれます。
![ローズ・ボーダーへ02](/resources/member/000/968/0096591/KU6x2MW5.jpg)
そして、
いつしかローズ・ボーダーに誘われ、
![ローズ・ボーダーへ01](/resources/member/000/968/0096590/XGVW1loe.jpg)
その先のフォーカル・ポイントとなる奇妙な像に目を奪われます。
![ローズ・ボーダー01](/resources/member/000/968/0096606/I6UJSWGH.jpg)
それは著名なサイモン・ヴェリティ作の椅子の形をした女性の像なのでした。
![サイモン・ヴェリティ作女性像](/resources/member/000/968/0096819/uFhf0lR9.jpg)
やがて、再びローズ・ボーダーを逆に辿り、
![ローズ・ボーダー02](/resources/member/000/968/0096593/meWDDntF.jpg)
ホワイト・サンク・ガーデンへ。
このガーデンは、わたしが庭園を巡りながら何度も繰り返し訪れた、とても素敵な庭です。
![ホワイト・サンク・ガーデン01](/resources/member/000/968/0096845/lAUiRwff.jpg)
ホワイトというよりも、アリウムやヒナゲシやバーベナ、シシリンチウムなどのブルー・ピンク系の花の印象が強く、花の終わった後のラベンダーや咲かせる前のサントリーナなどの存在感が強いガーデンですが、噴水があり、ヒドコート・ブルーのテーブルセットがあり、ライム・ストーンの石積みがあり…
そのすべてをわたしは美しいと感じ、そこを訪れるごとにとても穏やかで豊かな気持ちにさせてもらいました。
それは、いったい何だったのでしょうか?
![ホワイト・サンク・ガーデン02](/resources/member/000/968/0096846/s0b0NoOa.jpg)
こんな考えが正しいかどうかは分かりません。
そこはとても良い‘気’の集まる場所なのではないか、と…
今その時のことを振り返りつつ、わたしは思い至っています。
‘気’が、もしも英国の文化に馴染まないなら、‘精霊’と置き換えても構いません。
「まず、その土地の精霊の声に耳を傾けよ」
とは、確か庭園の設計者に向けられた言葉であったように記憶しています。
良い精霊の集まる場所…
![ホワイト・サンク・ガーデン03](/resources/member/000/968/0096847/bdmSWUbP.jpg)
ホワイト・サンク・ガーデンは、まさにそんな場所であったと思います。
![ホワイト・サンク・ガーデン04](/resources/member/000/968/0096848/zzu8tN4D.jpg)
わたしもまた、良い気をまとい、良い精霊をたくさん味方に付けたガーデン・デザイナーでありたいと、願います。
![ホワイト・サンク・ガーデン05](/resources/member/000/968/0096849/3NXzXeBE.jpg)
人をそのような思いに導く場所。
素敵だとは思いませんか?
![ホワイト・サンク・ガーデン06](/resources/member/000/968/0096851/yISaxRO5.jpg)
ホームページもぜひご覧下さい!
http://www.yui-garden.com/
コメント
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/yui/trackback/38351
http://blog.niwablo.jp/yui/trackback/38351