初夏の山元町、復興した田んぼを訪ねる
テーマ:東日本大震災復興
2013/06/01 23:29
今年もまた、アースウォッチ・ジャパンと東北大学生命科学研究科との共同プロジェクト、東日本グリーン復興モニタリングプロジェクトがスタートしました。
プロジェクトの詳細については昨年のブログをご覧いただくとして…
昨年の計5回参加というのは、われながらどんなもんかという思いがあって、仕事の方に少し影響が出たということもあり、後で聞けば参加申し込みが多くてキャンセル待ちが出た回も有ったとか…。チャンスを他の方に譲る意味でも、少しは遠慮した方が良いだろうと考えました。
というわけで今回は3回です。
その初回が6月1、2日、仙台若林区で行われるため、前日から宮城県に入りました。
ずっとお邪魔し続けている亘理郡山元町。
今年はかなり田んぼの復興が進んだと聞き、その様子を見学させてもらうことにしました。
まずは必ず訪問して手を合わせることにしている、旧坂元駅前。
かつて冷たいみぞれの降る中、寒さに震えながら菜の花や球根を植え付けた花壇が、その後も色々な方たちの手によって整備され、今は季節外れの菜の花が満開でした。本当は1年目の3.11に間に合わせよう寒咲き品種を植えたはずでしたが、よほど今年の春が寒かったのでしょうか? いま咲いているのはその時のこぼれ種と聞きましたが、もしかするとどなたかが追加で播いて下さったものかもしれませんね。
駅周辺はやけに騒がしく、ホーム跡に登って浜通りを眺めてみると、大型ダンプの列が延々と続いていました。
ちょうど昼休み空けの時間帯だったからでしょう。
海岸線の復旧工事、がれきの運搬、常磐道延伸工事など、このあたり大型ダンプがひっきりなしに走っていました。住民の皆さんの安全は最優先にされているはずですが、復興を急ぐ気持ちがあせれば事故も起こりかねません。充分に注意して頂きたいと思いました。
反対側に目をやると…
はじめは何か分かりませんでしたが、後で聞くと除塩のためにすき取った土砂の山なのだとか。
そうそう、ここ山元でも田んぼの復興がかなり進んだとのお知らせを受けていました。
それがあったので、翌日からの仙台の田んぼの調査に先立ち、こちらも訪ねて見たいと思っていたのでした。
除塩が済み、区画と水路が整備され、震災後はじめ作付された田んぼです。
まだ苗がとても若いので、ごく最近の作付けだったのでしょう。
ただ、そのすぐ隣にはまだ水も張られていない田んぼもありますし、整備前の田んぼも、まったく手つかずの田んぼも混然として存在しています。
中には整備を終えているのに生産調整で作付が出来ない田んぼもありました。
こうして被災地を訪ねると、いつもそうした混乱や矛盾や先が見えてこない不安を目の当たりにします。
しばらく畦に座り込んで水の中を覗き込んでみました。
きらきらの光る水面の向こうに様々なミジンコがうようよと泳いでいました。
あとは水面を走るヒメアメンボたち。
この季節に水を張られてキラキラと輝く田んぼのある景色は、ごくごく当たり前の景色でいながら、それでもここではそれがとても大切で温かく、たくさんの生命の息遣いを感じさせてくれる貴重なものでした。
場所を変えて旧山下駅に車を停めせてもらい、周囲をぐるりと歩いてみました。
線路の海側にはまだまだ復興の気配は少なく、もちろん田んぼの復旧などいつのことか…
こちらの田んぼはいまポピーが花盛りでした。
海に近い水田の復興はやはり難しく、今後は大豆畑として再生していくという話も浮上しているようですが、それより何より先に人の暮らしそのものがどう再生出来るかという話で、
宅地と畑の多くにはいま何故かクローバーが咲き乱れて甘い香りを放っていました。
そしてハリエンジュ(ニセアカシア)みたいなマメ科の先駆植物たちが、人の戻れなくなった宅地を席巻し始めていて…
自然の再生はすでに始まっている様子。
人間も負けていられません。
山下の復興しつつある田んぼ。
まだまだ様々な状況の田んぼが混在している段階ではありますが、来年の今頃には「この町で」で歌われている
キラキラ光る田んぼ
みどりのじゅうたん
という、なつかしい風景が広がっていることを願いつつ…
今回の山元町でも、わずかな時間ながら、色々な方とお話をする機会に恵まれました。
教育委員会でずっとお世話になってきた方、役場の支所で休みのほとんどを返上して奔走されている方、市民の立場で町の復興に尽力されている方、授産施設のスタッフの方…
勉強になりました。
たくさんのことを考えさせられました。
これからまた、そこで学んだ事を伝えられればと思います。
今日はグリーン復興プロジェクトの初日。
仙台若林での調査を終えた多賀城の宿です。
また改めて、その報告もさせていただきます。
プロジェクトの詳細については昨年のブログをご覧いただくとして…
昨年の計5回参加というのは、われながらどんなもんかという思いがあって、仕事の方に少し影響が出たということもあり、後で聞けば参加申し込みが多くてキャンセル待ちが出た回も有ったとか…。チャンスを他の方に譲る意味でも、少しは遠慮した方が良いだろうと考えました。
というわけで今回は3回です。
その初回が6月1、2日、仙台若林区で行われるため、前日から宮城県に入りました。
ずっとお邪魔し続けている亘理郡山元町。
今年はかなり田んぼの復興が進んだと聞き、その様子を見学させてもらうことにしました。
まずは必ず訪問して手を合わせることにしている、旧坂元駅前。
かつて冷たいみぞれの降る中、寒さに震えながら菜の花や球根を植え付けた花壇が、その後も色々な方たちの手によって整備され、今は季節外れの菜の花が満開でした。本当は1年目の3.11に間に合わせよう寒咲き品種を植えたはずでしたが、よほど今年の春が寒かったのでしょうか? いま咲いているのはその時のこぼれ種と聞きましたが、もしかするとどなたかが追加で播いて下さったものかもしれませんね。
駅周辺はやけに騒がしく、ホーム跡に登って浜通りを眺めてみると、大型ダンプの列が延々と続いていました。
ちょうど昼休み空けの時間帯だったからでしょう。
海岸線の復旧工事、がれきの運搬、常磐道延伸工事など、このあたり大型ダンプがひっきりなしに走っていました。住民の皆さんの安全は最優先にされているはずですが、復興を急ぐ気持ちがあせれば事故も起こりかねません。充分に注意して頂きたいと思いました。
反対側に目をやると…
はじめは何か分かりませんでしたが、後で聞くと除塩のためにすき取った土砂の山なのだとか。
そうそう、ここ山元でも田んぼの復興がかなり進んだとのお知らせを受けていました。
それがあったので、翌日からの仙台の田んぼの調査に先立ち、こちらも訪ねて見たいと思っていたのでした。
除塩が済み、区画と水路が整備され、震災後はじめ作付された田んぼです。
まだ苗がとても若いので、ごく最近の作付けだったのでしょう。
ただ、そのすぐ隣にはまだ水も張られていない田んぼもありますし、整備前の田んぼも、まったく手つかずの田んぼも混然として存在しています。
中には整備を終えているのに生産調整で作付が出来ない田んぼもありました。
こうして被災地を訪ねると、いつもそうした混乱や矛盾や先が見えてこない不安を目の当たりにします。
しばらく畦に座り込んで水の中を覗き込んでみました。
きらきらの光る水面の向こうに様々なミジンコがうようよと泳いでいました。
あとは水面を走るヒメアメンボたち。
この季節に水を張られてキラキラと輝く田んぼのある景色は、ごくごく当たり前の景色でいながら、それでもここではそれがとても大切で温かく、たくさんの生命の息遣いを感じさせてくれる貴重なものでした。
場所を変えて旧山下駅に車を停めせてもらい、周囲をぐるりと歩いてみました。
線路の海側にはまだまだ復興の気配は少なく、もちろん田んぼの復旧などいつのことか…
こちらの田んぼはいまポピーが花盛りでした。
海に近い水田の復興はやはり難しく、今後は大豆畑として再生していくという話も浮上しているようですが、それより何より先に人の暮らしそのものがどう再生出来るかという話で、
宅地と畑の多くにはいま何故かクローバーが咲き乱れて甘い香りを放っていました。
そしてハリエンジュ(ニセアカシア)みたいなマメ科の先駆植物たちが、人の戻れなくなった宅地を席巻し始めていて…
自然の再生はすでに始まっている様子。
人間も負けていられません。
山下の復興しつつある田んぼ。
まだまだ様々な状況の田んぼが混在している段階ではありますが、来年の今頃には「この町で」で歌われている
キラキラ光る田んぼ
みどりのじゅうたん
という、なつかしい風景が広がっていることを願いつつ…
今回の山元町でも、わずかな時間ながら、色々な方とお話をする機会に恵まれました。
教育委員会でずっとお世話になってきた方、役場の支所で休みのほとんどを返上して奔走されている方、市民の立場で町の復興に尽力されている方、授産施設のスタッフの方…
勉強になりました。
たくさんのことを考えさせられました。
これからまた、そこで学んだ事を伝えられればと思います。
今日はグリーン復興プロジェクトの初日。
仙台若林での調査を終えた多賀城の宿です。
また改めて、その報告もさせていただきます。