お昼は~阪急そばの~肉そば~~~♪
テーマ:ソトごはん
2010/02/03 17:46
午前中の事務所での会話。
Y 「Tさん~、お昼Tさんの自転車貸してください♪」
Tさん 「いいよ。で、何すんの?」
Y 「ん~と郵便局に支払いに行って…
ついでに阪急そば行って来ます~♪」
Tさん 「一人で?女性が??阪急そば???」
Y 「うん♪」

ってなわけで、今日のお昼は西京極駅の阪急そば(11/26ブログ)でした。

Yの阪急そばでの注文は、十中八九きつねうどんですが、今日は初の肉そば♪¥400-

牛肉あま~い!!!油の浮いたお汁もあま~い!!!と阪急そばを堪能しました。
阪急の肉そば、カープうどんにも負けないくらい美味しいな。
球場で食べるカープうどんも格別だけどね♪
おまけの写真は…昨夏のカープうどん¥500-です。
携帯の中に写真が残ってた~(笑)

大連敗最中にいった新球場のカープの肉うどん…
試合は延長負けで辛過ぎたけど…肉うどんは甘かった…
(Y)
Y 「Tさん~、お昼Tさんの自転車貸してください♪」
Tさん 「いいよ。で、何すんの?」
Y 「ん~と郵便局に支払いに行って…
ついでに阪急そば行って来ます~♪」
Tさん 「一人で?女性が??阪急そば???」
Y 「うん♪」

ってなわけで、今日のお昼は西京極駅の阪急そば(11/26ブログ)でした。

Yの阪急そばでの注文は、十中八九きつねうどんですが、今日は初の肉そば♪¥400-

牛肉あま~い!!!油の浮いたお汁もあま~い!!!と阪急そばを堪能しました。
阪急の肉そば、カープうどんにも負けないくらい美味しいな。
球場で食べるカープうどんも格別だけどね♪
おまけの写真は…昨夏のカープうどん¥500-です。
携帯の中に写真が残ってた~(笑)

大連敗最中にいった新球場のカープの肉うどん…
試合は延長負けで辛過ぎたけど…肉うどんは甘かった…
(Y)
今日は節分
テーマ:ブログ
2010/02/03 11:37
今日は節分ですね。
節分とは「季節を分ける」つまり季節が移り変わる節目を指し、
立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日に、1年に4回ありました。
ところが、日本では立春は1年の始まりとして、特に尊ばれたため、
次第に節分といえば春の節分のみを指すようになったようですね。
立春を1年の始まりである新年と考えれば、節分は大晦日にあたり、平安時代の宮中では
大晦日に陰陽師らによって旧年の厄や災難を祓い清める「追儺」の行事が行われていて、
室町時代以降には豆をまいて悪鬼を追い出す行事へと発展し、民間に定着したとか・・・
今日は、あちらこちらから「鬼は外~、福は内」の声が聞こえてきそうですね。
もちろん、我が家も用意しましたよ~。

まん中の赤い顔、私ではありません・・・(子供達にはこう見えてるかも知れないけど 汗)
豆1袋は豆まき用、もう1袋は年の数だけ食べるよう用ですが・・・(足りる・・・よね ) 笑
食べる方は海苔が付いてます ウフッ。

この鬼のお面をかぶるのは・・・
いえいえ、かぶらずとも・・・・・私になりそうです。 あははっ~~~
角はもうすでに出ているので虎のパンツを用意するだけ~?の T でした~。
節分とは「季節を分ける」つまり季節が移り変わる節目を指し、
立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日に、1年に4回ありました。
ところが、日本では立春は1年の始まりとして、特に尊ばれたため、
次第に節分といえば春の節分のみを指すようになったようですね。
立春を1年の始まりである新年と考えれば、節分は大晦日にあたり、平安時代の宮中では
大晦日に陰陽師らによって旧年の厄や災難を祓い清める「追儺」の行事が行われていて、
室町時代以降には豆をまいて悪鬼を追い出す行事へと発展し、民間に定着したとか・・・
今日は、あちらこちらから「鬼は外~、福は内」の声が聞こえてきそうですね。
もちろん、我が家も用意しましたよ~。

まん中の赤い顔、私ではありません・・・(子供達にはこう見えてるかも知れないけど 汗)
豆1袋は豆まき用、もう1袋は年の数だけ食べるよう用ですが・・・(足りる・・・よね ) 笑
食べる方は海苔が付いてます ウフッ。

この鬼のお面をかぶるのは・・・
いえいえ、かぶらずとも・・・・・私になりそうです。 あははっ~~~

角はもうすでに出ているので虎のパンツを用意するだけ~?の T でした~。