面倒くさい事・・・
明日から三月というのにまだ外は雪景色です。
春が来るぞー!! 一週間ほど前の期待はすっかり裏切られ、また一面の銀世界
この時期は受験があったりお引っ越しがあったり、節目の時期。そして年度末です。
確定申告、お済ですか・・・?
我が家は郡山へ来る前に住んでいた家を貸し家にして以来、確定申告というものが必要になりました。
チョ~~~~~面倒!やりたくない!でも申告すると僅かですが税金のバックがあります。
やらなきゃ戻って来ないのでコタツの上一杯に書類を広げて格闘!! でもね、貸し家がたった一軒ですからそんなに複雑でもない・・・。仕事がはかどらなかったのは、思いのほか進行していた老眼のせい。。。もう限界です!とうとう老眼鏡を買う決心をしました!明日、早速行ってきます・・・
書類仕事がもうひとつ。
パパさんに頼まれた学会費の海外送金。(危ない学会じゃないです^^;) 近頃はクレジットカードで何でも済むかと思ったら、振り込みですか~~~?そんなの一度もしたことがない!!
で・・・詳細を聞きに某都市銀行へ行ってきました。
そしたらこれがまた、チョ~~~~~めんどくさっ!!!何が事を面倒にしているか?それはズバリ、本人じゃないから 本人の名前が必要なのに本人じゃないから書けない! 銀行によってもかなり対応が違うようです。。。とりあえず、何とかなりそう・・・良かったっ!
めんどくさ~~~い事ばっかりの年度末、せめてビールは美味しく飲みたいものです
美味しいおつまみ作りましょう。何でもない日も勝手に宴会にしちゃいます!
材料はシンプル。綺麗に盛り付けるだけで、今日は何の日だっけ~?って聞かれたら、ちょっと嬉しくなります!
真イワシの酢漬け・・・これ、大好きでやめられない~~(一匹38円、新鮮だったので即買い!)
温野菜のアンチョビソース
シフォンさんのブログに出ていた、ころもにゴマを入れた鶏カラ激ウマです!!
最近手に入れたシリコンケースで作った簡単あまりものキッシュああぁ…これだから太るのよね…
そして海を眺めながら乾杯!
こんな妄想もたまには必要
忘れてましたが、我が家にもいた受験生・・・。大丈夫なのかな…連絡ナシがコワイ?
まだまだ続く仕送り生活・・・何もかも忘れられる春が、早く来るといいな・・・
こうなると草取りすら恋しいから笑えます・・・
再出発と子離れ
お天気同様、気分もイマイチ。
どよよんとしたやり切れない気持ちが心の中を覆っています・・・
お隣の福島市にいた長男のK太郎が、名古屋に行ってしまいました。
今までの仕事を辞めての再出発です。
好きなことを仕事にして生きていければいいと背中を押してやったのはパパさんでした。
男親って、凄いな・・・と思いました・・・
私は・・・顔で笑って心で泣いてのつもりが顔にすっかり表れてしまって・・・
名古屋でお仕事。
慣れるまでそう簡単には帰ってくることは出来ないでしょう・・・
送別会の食事に彼がリクエストしたのはビーフシチュー
もう母ちゃんはそばにいて作ってあげられないから。
びえ~~~~~~~~~~~~~~~ん
暗~い一週間でした・・・
天ぷらにソース
節分。
豆まきの日です!今日は気合いを入れて豆まきしましょう!!
とは言え、まだ屋根にはツララ…春には遠いようです
豆まき用にスーパーで買ってきたのはカラに入った落花生。落花生だったり、大豆だったり地方によって違いがあるようです。ついでに買ってきたのは恵方巻。これも元もとは東北には無かったもの。
美味しい風習はどんどん日本中に広まるといいですね。
以前にも書きましたが、パパさんは東海地方出身、私は東北。結婚した頃はお料理の味付けが不安でした。東北人は味が濃いですから・・・
しかし義母の作る煮ものや料理の味は普通に東北で食べる味付けとさほど変わりなく、しかもかなり美味しく感激したものでした。
が・・・そこへお雑煮の先制パンチをくらい、一歩よろめいたところへ天ぷらにソース攻撃!
(義母も嫁いで間もない頃はお雑煮に面食らったものだと言っていました・・・)
天ぷらにソースをかける?かけない?
ソースは普通でしょ~!! と、パパさん。
秋田で育った私には???
私の母は東京生まれの東京育ち。その母に天ぷらには天つゆか醤油で育てられたので秋田は醤油だ!とは言い切れないけれど、少なくとも私の周囲には天ぷらにソースをかける友人はいませんでした。
天ぷらにはソースだ!醤油だ!の主張大会は天ぷらが食卓に上るたび繰り返されました。
言い合いにトドメを刺すわたしの言葉は、「じゃあどこか高級料亭でも割烹でも天ぷらをソースでだすお店があったら教えてよっ!」
黙るパパさん。
そんなパパさんが買ってきた本。
その名も 「天ぷらにソースをかけますか?」~ニッポン食文化の境界線~ 野瀬泰申著 新潮文庫
お肉といえば何のお肉をさすかなどを地理的に分析しています。ほうほう、あの辺からソースをかけるのね・・・と改めて納得。
パパさんは天ぷらにソースも食文化なんだと私に言いながら、トマトにお砂糖をかけて食べる私を変態扱い!
トマトにお砂糖。 あれ・・・?
やっぱりダメですか・・・
イタリアンルスカス、元気に育ってきました!
うしと花を試しましたよ~!イタルスにはとてもいいようです。
あ・・・
ついでに白状しますが、納豆(ひきわり)に、お砂糖とお醤油入れて食べるの…好きです
2011年の庭
今日も朝からちらちら雪が舞っています。
とてもお庭でお仕事という状況じゃないので、相変わらずコタツがお友達。
最近は全豪オープンで盛り上がっているアントンです!
錦織圭クンが頑張ってます昨日は負けるんじゃないかとドキドキしましたが、最後に3セット連取で根性を見せてくれました!さすがはランキング26位です!!しかしフルセットで戦ったので、この次の試合が心配です!コタツでゴロゴロのあり余ったこの体力を貸してあげたい~!!
5分くらいなら動きの足しになってあげれるかも・・・
私も昨年アップ出来ずに終わったお庭の写真を出してみたいと思います
どうか、サラ~っと見てやって下さい。
凝ったお庭でも立派な褒められたお庭でもありませんが・・・
一番いい季節です。











除染作業と振袖
おとといから何やら公園が騒がしい!
家にいてもガ~ガ~と重機の音がするので、外へ出てみると・・・
公園は除染中・・・
寒いのにご苦労な事です
昨年末には町内で主に通学路の除染をしました。
今回の公園の除染はどうやら表土をひっぺがしているようです。高く積まれてブルーシートを掛けられた土は、どこへ持っていかれるのやら・・・
近頃また地震が多く、緊急地震警報も久々に出ましたね~~~
しばらく忘れて暮らしていたものの、こうして目の前で除染作業が行われると、何も変わっていない現実を突き付けられるようです。
さてさて…
先日成人式がありましたが、うちの末娘は来年二十歳になります。
どこからどう名簿が流れるのやら、昨年春から着物屋さんのDMが来るわ来るわ
秋口からは訪問まで・・・!
なかば脅迫観念に負け、とうとう着物屋さんへ足を運ぶこととなりました。
あるわあるわ・・・振袖がたくさん・・・
着物にあまり興味の無い私には、ド派手な風呂敷の山にしか見えません
何点か見つくろってもらい、簡単に着せてもらい・・・
なんだかピンとこない・・・
ピンクは?
これはどう?
肝心のゴホンニンは?
どれでもいい~~~~メンドクサイ~~~~お腹すいた~~~~!!
・・・ってアナタはガキですかいっ!!
疲れてきて、母ちゃんも機嫌が悪いんだぞっ
毎年、成人式のニュースが流れるとその派手さに驚きます。私たちのころはこれほどじゃ無かったな~。なんて、自分の時のことを(数百万年前?)振り返るけど・・・あれれ・・・思い出せない?
仕切り直して・・・また来ま~す!と、何とかお店から脱出に成功。
自分だって着物はタンスの肥やしになってるじゃない!娘のお宮参り以来、紬すら着ない。本当に必要?
レンタルでもいいのでは?でも、レンタルもそれなりに高いし・・・見ると欲しいような、買ってあげたいような気もするし。 私のじゃぁ・・・ねぇ・・・。
着物屋さんに言わせると三回は確実に着るそうだ!成人式、卒業式、お友達か兄弟の結婚式。
そこまで言われたらやっぱり考えようか・・・。もしかしたら私は買って満足したいのかもしれない・・・。だってこれが最後の私のリアル着せ替え人形ごっこだ! 歪んでますかね・・・(?_?) あぁ・・・男の子は簡単で良かった。
家へ帰って、デジカメで撮った写真をパパさんに見せました。もう目じりは下がりっぱなし 何たって末っ子だもんね。
コスプレ大会みたいなもんだし、ド派手なのがいいんじゃない?と・・・パパさんはいつものようにノー天気でした・・・。
娘さんをお持ちの皆さん・・・
成人式を終えられた方・・・
いかがでしたか?そして、どうしたもんでしょう・・・
成人式の意味を解さず、娘の一大イベントとしか認識出来ない親ばかをどうか叱らないでください・・・
クリスマスのアントン
クリスマス、今年は一家そろって…とはいかず、私の母を含めて5人と一匹の食卓になりました。
夕方スパークリングワインを飲みながら、簡単なクリスマスの食事の支度。
切って並べるだけに徹した感じです。
グラス類は地震ですっかり割れてしまい、その後買いそろえる気持ちになれなかったのですが、
買いました!!シャンパングラス
イオンの商品で、グラス4個入り398円、二箱。
100円ショップより安いではないですか~~!
どうせ割れるからもうこれでいいわい!と居直りぎみに買いました。でも、これが、悪くないんですよ~~~
高級感もないですけど・・・。
今年は宮城の牡蠣が震災のせいでほとんどありません。
仕方なく、サロマ湖の牡蠣に浮気お許しください・・・
蒸し牡蠣。2年もので結構大きかったのですが、ひとり10個はぺろり・・・
二男の帰省は27日の夕方。
空いた席にアントンが着席
おばあちゃんにパンをもらって食べていました
甘いものが大好物の三毛猫アントン、サンタさんにクッキーを貰った夢でも見れたかな・・・
今年のクリスマスは…
我が家にもクリスマスがやってきそうです
ご近所さんから生リースのプレゼントを頂き、さっそくドアにありがとうございます
きっと、何もしていない今年の私を見かねての事でしょう
お庭も凍ってしまいました。穴を掘るなんてもう春まで無理!中途半端なお庭のままで冬眠です。
来春、早起きするしかなさそうです
クリスマスツリー
今年はシンプル…やる気の無さが表れてます
やる気はなくてもクリスマスはやってきます・・・
今年のメニューはどうしよう?
みんな楽しみにしていると思うと頑張るっきゃない!!
先日クリスマスのお料理教室でローストチキンを作りましたが・・・
中にプルーンやパンチェッタ、パン粉などなどを詰めて焼き上げます。
小さめのチキンでは6人で頂くには足りないかな~。オーブンの大きさとも相談ですね。でも候補に入れておこう!
我が家のクリスマスはずっ~とチーズフォンデュでした。(楽チン! お子様味仕立て)あとはキッシュを焼いて、ローストビーフ少々にサラダ。パンをどっさり出すので結構お腹いっぱいになります。
十数年前に懸賞でフォンデュ鍋が当たって、珍しさもあってそれからはほぼ毎年
脱マンネリメニュー
でもやはりチーズフォンデュがいい!!という声が今年も…
年末にはみんなが帰ってきます。
仕事を辞めようか…と もくろむヤツ、卒業する気のない?大学生、やっと大学生らしくなってきた娘。
きっと大騒ぎになるんだろうな~。全員でビ~ル飲んだら怖いですね~
日曜日、町内会主催の除せん作業がありました。通学路や公園を中心に落ち葉を集め、舗道の高圧洗浄。寒かったけど楽しかったです。ご近所さんたちと近況報告をし合いながらのおよそ三時間の作業でした。自分たちで出来ることはやらなくてはね…まぁ今更感も確かにありましたが…
クリスマスが終わったら
辛い事がたくさんあった今年も残りあとわずか。
来年はそれぞれが確実な一歩を踏み出したいものです。私も・・・
まずは小さな目標達成から。
パパさんに年末年始のお休みがありますように
年内に金魚の水槽のお水を取り換える事を、誓います
ヴァイオリンとヴィオラのための・・・
たくさん出来たヴィオラの苗で春のハンギングを・・・
ヴィオラだけのハンギング。春にお花でモコモコのリースが出来あがるでしょうか?!
一度失敗しています!あれ~~~冬の管理が悪かったせいで死んでしました。
正確には実験段階です・・・ 春に写真がアップされなかったら、こりゃまたダメだったなと・・・思って下さい。
しかしなぜヴィオラという名前なのでしょう。弦楽器のヴィオラのイメージには遠い気がするけど・・・
玄関前のニシキギの紅葉も終わりそうです。
アメリカバフウの葉が全部おちるにはまだ時間がかかりそう。
写真右手に見えますのが、我が家のバーベキューコンロ、1号炉クン。
二号炉の建設計画は、時節柄家族の猛反対にあい、現在建設の見通しは立っていません
時節柄・・・といえば、昨日久しぶりに駅前へ買い物にいって驚いた事。
お店の中に酔っ払ったお年寄りがたくさんいました。真昼間なのに・・・。
こんな話も耳にしました。
仮設住宅へは入居したものの、仕事も無く生きる目的もなくしてしまい、パチンコやお酒に溺れてしまっている老人が多くいると。
私が見たのは偶然・・・たまたまであってほしいです。
避難所における慰問や炊き出し、歌って踊ってのから騒ぎが終わりました。
これから必要な本当の支援、考えていかなければいけないんだなと思いました。
ウリエル
ヴィオラを植えていて思い出してしまったのが、モーツァルトのヴァイオリンとヴィオラのためのコンチェルト。
この三月、卒業式後の22日に行われるはずだった娘の所属した弦楽愛好会の定期演奏会。
その演目の一つでした。
一生懸命練習していたのに震災のため当然のことながら演奏会は中止。仲間とはその後、一度も顔を合わせることなく、皆それぞれの道へ。
これが最後だ・・・と、娘のヴァイオリンソロを楽しみにしていたのに・・・。
幻の定期演奏会・・・・。
11月1日
早いもので、もう11月です。なのに今日はぽかぽか。おかげで私のお庭の呑気なバラたちも、ちょっとはヤル気を見せてくれたみたい。ここにいるよ~とばかり咲き出しました。
私のお気に入り ジュリア
木の全体像は、とても見せられたもんじゃありませんが・・・
シャリファアスマ
ウリエル
ひとつでも蕾を見つけるとうれしいものです。
アブデル
ウインチェスターキャセドラル
スキャボロフェア
ツワブキも控え目に
そしてこの木
シンボルツリーとも言えるこの木

当たり前ですがこの葉っぱが全部おちます。
素晴らしい紅葉を見せた後、ハラリ ハラリ ・・・
毎日掃いても掃いても掃いても掃いても掃いても木がツルッパゲになるまで
落ちてくるんです。ホント、当たり前だろ!って言われちゃいそうですが・・・。もういい加減、腰も痛くて風でどこかに吹き飛ばされるのを待とうかと思ってしまいます。
しかしご近所迷惑になるので、やっぱり今年も掃いて、掃いて、掃きまくるしかないでしょー
イタリアンルスカス
よくフラワーアレンジメントに使われる、イタリアンルスカス。お花屋さんの店頭にあるもののほとんどが輸入物? どうしても自分で栽培してみたいと探していたのですがなかなか見つかりませんでした。
今年3月はじめ、震災直前にイタリアを旅行した際、普通~に鉢で売られているイタルスを見つけて感激しました! しか~し!! 買って帰るわけにもいかずイタリアとイタルスに別れを告げ帰国。
そして震災のドタバタですっかり忘れていたイタルスをごく最近ネットで発見!!
早速買ったはいいのですが、地植えにしてもいいのやら、鉢で管理したほうがいいのやら、さっぱりわかりません。
イタリアンルスカスの栽培法・・・というか殺さない方法、増やす方法、植えてるよ~~って方、どなたか教えてください