<<最初    <前    34  |  35  |  36  |  37  |  38    次>    最後>>

吉野日帰り紀行Ⅲ   色とりどりな植物達…と、桜♪

テーマ:休日・余暇の過ごし方
「もう書かなくていい」と言われても…続いていく吉野日帰り紀行。

(たぶんⅤまで続きます(笑))

高城山で開花初めの桜とど根性スミレ(4/11ブログ)を見た後は…

髪に飾って踊りましょうか。

牛頭天王社跡で立派なヤブツバキに遭遇。

落ちた赤い花を拾い上げて…まだ残っている赤い花を見上げて…

うちのサツキツツジはまだ葉の展開中だから…花はまだまだ…。

目の覚めるようなツツジも今が開花の時期。

上千本の桜と競い合うように咲き始めていました。

咲き方によって見える色が違うのね。

上千本の桜は…まだ半分くらいの開花状況かなぁ?

吉野杉があるから…桜の色が映えるんやね。

しかし見晴らしの良い場所に立つと、中千本・下千本の満開の桜が

一望でき、吉野山の桜の多さが一目瞭然な光景に出会えます。



そんな中、気になる桜を発見…。

駐車場とビール代金も吉野山の維持に役立ってます。

桜のピンクの中に、時期外れな緑を見た時に(上?中?千本辺り)

一瞬ドッキリしました。

えっ!吉野山の桜…天狗巣病入ってるの!?…と。

よく見ると、天狗巣病でなく、ヤドリギだったのですが…

程度の違いはあれ、樹勢が衰えるのは同じですね。



吉野山の桜は、こんなヤドリギや天狗巣病の除去・下草刈りをして

吉野山の桜が咲き続けるように管理された姿です。

けっして、自然に花が咲き誇っているわけではないのですね。



目線を下に向けると…

次郎坊延胡索…名前がかっこええわぁ♪

ジロボウエンゴサクの楚々としたお姿が…。

二人~は二輪草~♪と歌ってたら人の事年齢不詳て言えないよ。

咲き始めたニリンソウの可愛らしいお姿も…。

シャガが咲き誇ったらこれまた見事なんだろうなぁ。

苔むした大地から、太陽をいっぱい浴びたシャガの葉も…。

(苔好きの三女はもちろんもふもふしていました(笑))

桜のピンクだけでなく、色んな色が優しく吉野山を彩っていました。





…やっぱり天邪鬼なYでは、Ⅲでも桜づくしのブログにはならないですわ(笑)

これは、桜以外にも見所がたくさんある吉野山がすごいんだね!



               え~とⅤまであるので、まだ続きます(笑)






おまけ写真のソメイヨシノ(4/12ブログ)

4/13 定点観察18日目

花散らしの雨が通り過ぎ…。それでもけっこう残ってる?

ここにも手形を付けてみる?

積もった雪に手形をつけた堤防(2/6ブログ)は、今日は花びらが積もっていました(笑)










*お久しぶりにコミュ宣伝(笑)

発足してから2週間ばかり経ちました。
クリスマスローズコミュに、のんびりと参加しております。

クリスマスローズコミュ♪きっと楽しいよ♪       さとちゃんの花づくり『花make-do』


                          (Y)
庭ブロ+(プラス)はこちら

吉野日帰り紀行Ⅱ   苔清水と「なう」と苔と…ちょっぴり桜?

テーマ:休日・余暇の過ごし方
奥千本で野鳥を観察した後は、苔清水で天然水を飲みます。

この看板が苔むしている。

ひんやり気持ちいいね♪

松尾芭蕉も飲んだお水を、私達も…。

吉野山を登ってきた体には、苔清水のひんやり感が堪らなく心地よかったです。



三女が奥千本苔清水でツイッターをしようとしてましたが…

電波が届かず…呟けませんでした(笑)

長女「なぁ、『奥千本なう』ってやりたかったん?」

三女「はぁ?なうなんて書くわけないやん!」

次女「下山なう♪」

三女「だから、流行に乗せられたように、なうなんて使わないし!!!」


そうは言いながらもその後は「そこすべるなう」「きをつけるなう」

「なう」が吉野山の流行語になっていました♪

(語尾に「なう」ってつければいいってわけじゃないのにね(笑))



上千本までのルートはちょこっと行き道とは違うルートを辿っていますが…

森林浴していました

やっぱり杉林の薄暗い中も歩いていきます。

ちょこっとひらけた広場には大きな桜があって…根元が苔でびっしり。

もふ…♪

もふもふ♪

苔好きな三女は「このもふもふが堪らん!!!」っと言いながら撫でていました。

(モデルはもちろん三女です♪)



そう言いながら下っていくと、上千本の高城山の休憩所で開花初めの桜に出会いました。

ばっちり決めポーズ…が逆光でみえねぇ(笑)

(モデルは次女です♪)

くすんだ赤がなんとも言えない。

吉野の桜はシロヤマザクラが多いらしいのですが…葉の展開が早いのですね。

新芽の色も赤くて・・・いつも見ているソメイヨシノとは印象が変わりますね。

すっげぇ所に根付いたね

高城山の休憩所までの道では、ど根性スミレにも出会いましたよ(笑)



…ははは、書いた文章読み直すと吉野なのにⅠもⅡも桜にあまり触れてないや。

紀行Ⅲこそは、桜ブログに…なれるかな?




     明日に続く。…って書いて昨日続かなかったから…そのうち続くにします。












おまけ写真のソメイヨシノ(4/9ブログ)

4/10 定点観察16日目

でも今日は定休日なので、昨日の桜です(苦笑)

比較対照としてばっちり♪

ソメイヨシノの葉の展開は、花が咲きそろった後から。

新芽は緑ですね。

同じ桜でも違いますね♪

                          (Y)

吉野日帰り紀行Ⅰ   桜と西行法師と…そして鳥?

テーマ:休日・余暇の過ごし方
昨朝の起床時刻は3時30分、眠い目を擦りながら準備をして

真っ暗な4時過ぎから、さぁ出発です♪



行き先は桜の名所・奈良県の吉野山、旅人は休みを合わせたY家三姉妹です。



長女と次女で運転をし2時間と少しで早朝の吉野山に到着。

はじめは妹と別れて別行動、下千本を見に行きました。

七曲り下の千本

一目千本と言われるだけはあるなぁと、感動していると…妹達から電話。

「お姉ちゃん、早くしないと中千本~奥千本行きのバスに乗り遅れるよ!」

えぇぇぇ~!!!慌てて下千本から中千本をダッシュする長女(Y)。

(↑1キロもダッシュできる年ではもうないんだけど…)

走って中千本のバス停についたのは、バスが出発する2分前の7時48分でした(笑)

息を乱しながら、バスに揺られて10分少々…奥千本の1キロ手前に到着。

金峯神社の枝垂れも綺麗ね♪

バスを降りた後、すっごい坂道を登って金峯神社でお参り。

この後がね…泥濘ゾーン(泣)

その後、杉林をひたすら登っていくと…奥千本に到着です。

朝早いと人は少ないの♪

奥千本はちらほらと…レベルでした。

奥千本は花の時期にはまだ早く…。

休憩所の中に次女と三女と…海外の方♪

しかし急斜面を登って疲れた足を休憩所で休めます。

雲ひとつない青空と優しい光がのんびりとした空気を作ります。



西行庵ののどかな光。

奥千本には西行の庵がありました。

西行庵を見学していると、難しい顔をした西行法師がいて…

能の西行桜の歌を思い出しました。

『花見んと群れつつ人の来るのみぞ あたら桜の咎にはありける』

(…なぜ桜に咎があるのか?…桜の精は確かにそう反論したくなりますね)



その西行庵の横の桜には、小さな穴が二つあり…何やら小さな鳥が飛んできます。

コガラさんの尻尾がちょこんと見えます♪

じっと観察していると、雀よりも小さな鳥さんは穴に近くの苔を

せっせと運び込んで巣作りをしていました。

その様子がとても可愛く…桜もそっちのけでずっと観察していた三姉妹なのでした。

(後で調べてみたら…多分コガラという鳥だったようです)



     明日に続く。












今日も、おまけ写真のソメイヨシノ(4/7ブログ)はあります。

4/9 定点観察15日目

遠目では分からないけれど、だいぶ葉っぱも出てきました。



                          (Y)

京都・白川で夜桜見物♪

テーマ:休日・余暇の過ごし方
桜に浮かれすぎているYです(えへっ♪)

先週の土曜日、ちらっと予告していた通り、夜桜見物に出かけました。

Yは、定時ダッシュで河原町に向かいます。

その後河原町で、Y家と合流し白川南通りに歩いていきます。

歓声が上がるくらい素敵な桜でした♪

白川南通りに着くと、人・ヒト・ひと。

皆、桜を見上げています。

Yももちろん見上げます。

だいぶ陽が長くなったから…空の色で楽しめるね(笑)

闇色になりきらない空に、ライトアップされた桜が照らし出されていました♪



桜だけじゃありません。

桜を照らすライトの足元にも…

コミュネーム…山吹にしようか悩んでたりしました、実は(笑)

おぉぉぉ~、山吹発見♪

浮かれ出す人々も…盛りの花々も…確実に春を感じているんですね(笑)



お食事屋さんを探しながら、桜散策をしていましたら

松原河原町付近でもライトアップされた桜に出会いました。

塩ホルモン…しおほるもん…食べたい…たべたい…

とても綺麗でしたが…けっこうお腹も減っていたので

赤提灯の『塩ホルモン』が気になって仕方がなかった土曜日の夜でした。



(結局ご飯は、大宮まで戻って食べました(笑)

 観光シーズンに予約なしではなかなか食べれないよねぇ(大笑))








おまけ写真①は…夜桜道中のコンビニ看板

多少くすんでるのは見るけれど…紫は凄すぎる!

ここの場所は、こんなに景観条例厳しいんだぁ…。

Yもこの前、風致申請で塗り材の色に天手古舞したから…何だか感慨深かったよ。







おまけ写真②は…葉牡丹タワー(3/7ブログ)のその後

誰だよ~、信号みたいな色に寄せ植えた奴は…。(私だけど)

ちゃんと、お花が咲くまで見届けました!

…が寄せ植えのバランスが崩れまくってます…植えなおさなきゃね。







おまけ写真③は…天神川のソメイヨシノ(4/3ブログ)

4/5 定点観察12日目

手前のコもどんどん咲いてきて…頂天がもう一歩だけど見事になってきています。

毎朝、ルンルンな気分になれます♪

(今日はおまけてんこ盛りだなぁ(笑))




*え~っと、いつもどおりコミュ宣伝(笑)

会員さんが5名になりました。

少しずつ輪が広がっていて楽しいです!!!

Yは、今から出てくるであろう分からない用語や、管理方法を

書き記す為に、ノートを購入しなきゃと思ってますが…

まだ用意できていません(行動遅すぎるよ~(笑))



クリスマスローズコミュ♪きっと楽しいよ♪       さとちゃんの花づくり『花make-do』

 


                          (Y)

日吉ダムと土筆と蕗の花

テーマ:休日・余暇の過ごし方
けっして良い天気とは言えない昨日、ドライブに行きました。

ドライブの途中、日吉ダムの近くを通ったので、車をおりてパシャリ!

下のほうは水煙が上がってました。

日吉ダムは、桂川の中流部にあるダムで、Yの住んでいる街・長岡京市も

この日吉ダムから一部給水を受けております。(残りの給水は地下水です。)



日吉ダムの水が綺麗でたっぷりあるという事は

長岡京市でも美味しい水が飲めるという事ですので…ありがたい限りですね。



そんな日吉ダムの川原を散策していると…

土筆さん、おはようさん♪

土筆がニョキッと顔を出していました。

(春の味として10本ほど、収穫しました)

食べられなかったから綺麗に咲けたね♪残念だけどおめでとう♪

蕗の薹は、もう花が咲いていまして…摘み取りは断念。



その後、お野菜を買って、お昼過ぎに帰宅しました。

摘んだ土筆はどうしたかって?

もちろん昨夜のご飯に入っていました。

昨夜は買い込んだお野菜でお鍋でしたが、その中に入っていましたよ。

ちょっぴり苦い土筆に、春を感じた昨夜でした。

ご馳走様でした♪



                          (Y)
<<最初    <前    34  |  35  |  36  |  37  |  38    次>    最後>>

プロフィール

hory*garden(ホリーガーデン)

hory garden(旧)

〒615-0846
京都市右京区西京極
徳大寺団子田町42-1

http://www.horihori.info
TEL (075)311-4977
FAX (075)311-4976
MAIL info@horihori.info



■当社ブログスタッフ紹介■

社長:当社BOSS。出現頻度は
    四半期に1回???

T:経理+総務+雑用係?
  お笑い大好き、お気楽人間。

Y:営業設計。コミュ名は『矢絣』
  温泉と自然散策が大好きです♪



hory garden
  ~ホリーガーデン~
HPはこちら↓

hory garden HPへ

ホームページ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2025/04      >>
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3

最近のトラックバック

フリースペース

にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
にほんブログ村

微生物とも虫とも仲良く…レッツ堆肥化♪
ダンボール堆肥、始めました
            2010秋

Click for the latest Osaka International Airport weather forecast.

参加コミュニティ一覧