旬をいただきます。
テーマ:ブログ
2011/11/07 17:30
京都の洛西の大枝は、柿の産地です。


大枝の柿は、大ぶりで甘みが強いのが特徴です。
京都市内から国道9号線を亀岡方面へ走ると、
京都縦貫道の手前に「沓掛」という地名の場所があります。
その沓掛から続く田舎道は通称「柿街道」と言われ、柿の季節になると賑わいを見せます。
今は、道路沿いのお店に所狭しとして、並べて売っています。
春は、たけのこ、秋は柿です。
そこで、今年も買って参りました。


早速いただいてみると、しまった果肉を口に頬張った瞬間、
甘い果汁があふれ出て、なんと美味しいんでしょう~


ちなみに、柿の栄養と効果は、
柿の成分で特筆できるのは、何といってもビタミンC!
酸っぱいイメージのビタミンCとはちょっと意外かもしれませんが、
甘柿に含まれているビタミンCはレモンやイチゴに決して負けてはいないのです。
ほかにも、ビタミンK、B1、B2、カロチン、タンニン(渋味の原因)、
ミネラルなどを多く含んでいるため、
「柿が赤くなれば、医者が青くなる」という言葉があるほど、柿の栄養価は高いのです。
また、「二日酔いには柿」といわれている訳は、
ビタミンCとタンニンが血液中のアルコール分を外へ排出してくれるからで、
豊富なカリウムの利尿作用のおかげともいわれています。
やっぱり、旬のものは美味しさが違いますね。
ついつい、手が伸びてしまいまいそうですが、
いくら栄養、効果が優れていても食べすぎは禁物・・・です・・・ね(ははっ)
T


大枝の柿は、大ぶりで甘みが強いのが特徴です。
京都市内から国道9号線を亀岡方面へ走ると、
京都縦貫道の手前に「沓掛」という地名の場所があります。
その沓掛から続く田舎道は通称「柿街道」と言われ、柿の季節になると賑わいを見せます。
今は、道路沿いのお店に所狭しとして、並べて売っています。
春は、たけのこ、秋は柿です。
そこで、今年も買って参りました。


早速いただいてみると、しまった果肉を口に頬張った瞬間、
甘い果汁があふれ出て、なんと美味しいんでしょう~


ちなみに、柿の栄養と効果は、
柿の成分で特筆できるのは、何といってもビタミンC!
酸っぱいイメージのビタミンCとはちょっと意外かもしれませんが、
甘柿に含まれているビタミンCはレモンやイチゴに決して負けてはいないのです。
ほかにも、ビタミンK、B1、B2、カロチン、タンニン(渋味の原因)、
ミネラルなどを多く含んでいるため、
「柿が赤くなれば、医者が青くなる」という言葉があるほど、柿の栄養価は高いのです。
また、「二日酔いには柿」といわれている訳は、
ビタミンCとタンニンが血液中のアルコール分を外へ排出してくれるからで、
豊富なカリウムの利尿作用のおかげともいわれています。
やっぱり、旬のものは美味しさが違いますね。
ついつい、手が伸びてしまいまいそうですが、
いくら栄養、効果が優れていても食べすぎは禁物・・・です・・・ね(ははっ)
T
赤さの条件
テーマ:ブログ
2011/11/07 09:47
家の実生モミジが赤く色づいてきた♪
紅葉・黄葉する条件は寒暖の差だったり
日照条件だったりするけれど…。

確かにこの写真見ると、見事にその条件に当てはまるよねぇ。
上の葉の影になっている所は、紅葉が遅いんだもの!
一枚の葉っぱの中にも、染まり方に差があるわけで…ふふふ。
(ちなみに後ろの黄色っぽいのは実生イチョウの葉が散っています♪)
実生コナラ(2010/12/23ブログ)は…

まだまだ青いんだけどねぇ。
紅葉も一律じゃないって、ほんと面白い!
おまけの写真は…

そうだよね、上記の日照条件の差で
上から紅葉が始まるんだよねぇ。
今日は朝からブログ~♪(Y)