自然の恵みをいただきます。
テーマ:ウチごはん
2011/04/16 11:56
今年もやって来ました、この季節が・・・
それはこの自然の恵みをいただく事でございます。
その自然の恵みとは・・・・・
【ツワブキ】をいただく事でございます。

ツワブキと言えば、日陰に強い植物として庭園の下草として利用され、
日本庭園などには欠かせない存在になっていますが、
私の場合・・・・・・食用として育てております ははっ。
ツワブキは春の暖かな陽が降り注ぐようになると、一斉にグングンと新芽を吹き出すのですが、
その新しい新芽をいただくのでございます。
まずは、茎の周りの皮を剥くのですが、これがちょいと面倒なんです。
だけど、美味しくいただく為ならそれも我慢‼
(ただで食べられるものって、手をかけないと美味しくならんのよね~ ははっ)
ツワブキの下ごしらえは、まず鍋に水を張り、少し塩も入れます
お湯が沸いたら、ツワブキを入れ、葉に近い方が少し柔らかくなったら取り出し水にさらします。
(茹ですぎるとNGですよ~皮がむきにくくなります)。
別のボールに水を張り、皮を剥きながら適当な長さに切ったツワブキをいれて、
しっかりアクを取ります。
ほら、すごい色のアクが出てるでしょう(真っ黒けぇ~)。

水がこれだけ黒くなるってことは、もれなく、爪と指先がアクで真っ黒っ?になります。
翌日の予定も考えて調理しないといけないかもしれませんね(特にお若いお嬢様は・・・(笑))。
水を入れ変えしながらしっかりアクを取ります。

これをちゃんとしないと苦みが残ります。
鶏肉や豚肉と炒め煮にしたり、佃煮にしたり、煮物にしたり、きんぴらにしたりと様々。
我が家ではきんぴらが一番人気で毎年作っているんですが、
独特なほろ苦さと香りが何とも言えない御馳走なんです。

どうぞ、皆様も春の自然の恵み、一度お試しくださいまし~。
T
それはこの自然の恵みをいただく事でございます。
その自然の恵みとは・・・・・
【ツワブキ】をいただく事でございます。

ツワブキと言えば、日陰に強い植物として庭園の下草として利用され、
日本庭園などには欠かせない存在になっていますが、
私の場合・・・・・・食用として育てております ははっ。
ツワブキは春の暖かな陽が降り注ぐようになると、一斉にグングンと新芽を吹き出すのですが、
その新しい新芽をいただくのでございます。
まずは、茎の周りの皮を剥くのですが、これがちょいと面倒なんです。
だけど、美味しくいただく為ならそれも我慢‼
(ただで食べられるものって、手をかけないと美味しくならんのよね~ ははっ)
ツワブキの下ごしらえは、まず鍋に水を張り、少し塩も入れます
お湯が沸いたら、ツワブキを入れ、葉に近い方が少し柔らかくなったら取り出し水にさらします。
(茹ですぎるとNGですよ~皮がむきにくくなります)。
別のボールに水を張り、皮を剥きながら適当な長さに切ったツワブキをいれて、
しっかりアクを取ります。
ほら、すごい色のアクが出てるでしょう(真っ黒けぇ~)。

水がこれだけ黒くなるってことは、もれなく、爪と指先がアクで真っ黒っ?になります。
翌日の予定も考えて調理しないといけないかもしれませんね(特にお若いお嬢様は・・・(笑))。
水を入れ変えしながらしっかりアクを取ります。

これをちゃんとしないと苦みが残ります。
鶏肉や豚肉と炒め煮にしたり、佃煮にしたり、煮物にしたり、きんぴらにしたりと様々。
我が家ではきんぴらが一番人気で毎年作っているんですが、
独特なほろ苦さと香りが何とも言えない御馳走なんです。

どうぞ、皆様も春の自然の恵み、一度お試しくださいまし~。
T