宝石。。。
テーマ:四季折々の草花
2010/03/16 17:24
皆さんも良くご存じの竜のヒゲ。
当社に植えているのは白竜という竜の髭に斑が入ったものなのですが、
この前、枯れ葉の処理をしていると、中から実が。。。
葉の中に隠れていると目立たないけど、よ~く見ると

青色?瑠璃色?(色の表現が下手で・・・)の実はまんまるで艶々。
光があたるとキラキラ光って、
まるで宝石のよう。

見つけた時、なんだか不思議とワクワク気分~。
そう言えば、小さい頃、この実を集めて遊んだ事を思い出しました。
子供の頃、宝物を集めるように、
葉の中を探っては取り、探っては取り、
手のひら一杯集めては、光輝く実をコロコロ転がしたり、
おままごとの材料に使ったり、
大事に大きな葉っぱにくるんで・・・
気が付けばランドセルのポケットから、
カッチカチに干からびた実が・・・なんて事がありました~ あははっ。
懐かしい思い出が蘇った時間でした~。
遠い昔の事なら鮮明に覚えている
T でした~。
当社に植えているのは白竜という竜の髭に斑が入ったものなのですが、
この前、枯れ葉の処理をしていると、中から実が。。。

葉の中に隠れていると目立たないけど、よ~く見ると


青色?瑠璃色?(色の表現が下手で・・・)の実はまんまるで艶々。
光があたるとキラキラ光って、
まるで宝石のよう。


見つけた時、なんだか不思議とワクワク気分~。

そう言えば、小さい頃、この実を集めて遊んだ事を思い出しました。
子供の頃、宝物を集めるように、
葉の中を探っては取り、探っては取り、
手のひら一杯集めては、光輝く実をコロコロ転がしたり、
おままごとの材料に使ったり、
大事に大きな葉っぱにくるんで・・・
気が付けばランドセルのポケットから、
カッチカチに干からびた実が・・・なんて事がありました~ あははっ。

懐かしい思い出が蘇った時間でした~。
遠い昔の事なら鮮明に覚えている

菜花。
テーマ:四季折々の草花
2010/03/16 11:15
ムラサキハナナのお花が咲き出しました。
私の大好きなお花の一つです。

ムラサキハナナはアブラナ科のお花。
見ての通り大根のお花の色違いって感じです。

大変丈夫な花で、こぼれ種で増えていくので、
空き地や河原など野生化してる所もおおいです。

群植するとこんな感じ、WEBよりお借りしました。
群植すると美しく、野の花のような風情がありとっても綺麗。
正式名はオオアラセイトウと呼ぶらしいのですが、
菜の花に似ていることからムラサキハナナと呼ばれているようです。
上2枚の写真のお花も去年のこぼれ種から大きくなりました。
草丈は20~50cmほどで、切り花として使ってもOKですね~。
耐寒性は強いので越冬出来ますが、夏の暑さには弱いようです。
すごい難点が1つ。
ハモグリバエという害虫が葉に発生し汚すので、近くで見るとちょっと残念なことに。。。
オルトランなど早めに撒いて被害を少なくするぐらいしかないけど。
ハモグリバエを寄せ付けない方法ってないのかしら~?
T
私の大好きなお花の一つです。

ムラサキハナナはアブラナ科のお花。
見ての通り大根のお花の色違いって感じです。

大変丈夫な花で、こぼれ種で増えていくので、
空き地や河原など野生化してる所もおおいです。

群植するとこんな感じ、WEBよりお借りしました。
群植すると美しく、野の花のような風情がありとっても綺麗。
正式名はオオアラセイトウと呼ぶらしいのですが、
菜の花に似ていることからムラサキハナナと呼ばれているようです。
上2枚の写真のお花も去年のこぼれ種から大きくなりました。
草丈は20~50cmほどで、切り花として使ってもOKですね~。
耐寒性は強いので越冬出来ますが、夏の暑さには弱いようです。
すごい難点が1つ。
ハモグリバエという害虫が葉に発生し汚すので、近くで見るとちょっと残念なことに。。。
オルトランなど早めに撒いて被害を少なくするぐらいしかないけど。
ハモグリバエを寄せ付けない方法ってないのかしら~?
T