ロウヤ柿
テーマ:四季折々の草花
2009/11/02 14:08
こんな柿、始めてみました~。

名前はロウヤ柿(老鴉柿)と呼ばれ、主に盆栽や生け花に使われるようです。
3~5cmの実が鈴なりで、とっても可愛いですよね。
写真が小さくて見えにくいかもしれないけど、
一般的な柿より蕚が長く大きく発達していて、羽根突きの衝羽根の形をし、
「ツクバネガキ」とも呼ばれている中国原産の小型の観賞柿だそうです。
熟してもなかなか実は落ちないので、観賞期間も長いようです。

見て下さい‼まるでプチトマト。
一度食べてみたい‼といつもの私なら思うのですが、
「渋くて食べられへんで~」のご指摘があったので
止めました。
しかし、普通の柿はビタミンC・ビタミンK・B1・B2・カロチン・
タンニン・ミネラルなど多くふくんでいて、
「柿が赤くなれば医者が青くなる」という言葉があるほど栄養価が高いので
京都大枝の柿でも食べることにします。
そんな話をしていたら、Yさんが、
「柿は何と言っても二日酔いに効くよ~」って・・・
確かに豊富なカリウムの利尿作用とビタミンCとタンニンが、
血液中のアルコール分を外へ排出するようです。
う~ん、Yさんならではのリアルなお言葉。
お酒を飲めないT でした。


名前はロウヤ柿(老鴉柿)と呼ばれ、主に盆栽や生け花に使われるようです。
3~5cmの実が鈴なりで、とっても可愛いですよね。
写真が小さくて見えにくいかもしれないけど、
一般的な柿より蕚が長く大きく発達していて、羽根突きの衝羽根の形をし、
「ツクバネガキ」とも呼ばれている中国原産の小型の観賞柿だそうです。
熟してもなかなか実は落ちないので、観賞期間も長いようです。

見て下さい‼まるでプチトマト。
一度食べてみたい‼といつもの私なら思うのですが、
「渋くて食べられへんで~」のご指摘があったので

しかし、普通の柿はビタミンC・ビタミンK・B1・B2・カロチン・
タンニン・ミネラルなど多くふくんでいて、
「柿が赤くなれば医者が青くなる」という言葉があるほど栄養価が高いので
京都大枝の柿でも食べることにします。
そんな話をしていたら、Yさんが、
「柿は何と言っても二日酔いに効くよ~」って・・・
確かに豊富なカリウムの利尿作用とビタミンCとタンニンが、
血液中のアルコール分を外へ排出するようです。
う~ん、Yさんならではのリアルなお言葉。
お酒を飲めないT でした。