年をとるってこういうこと〜?!
テーマ:miwa おいしいもの
2010/11/17 22:34
今日は結婚式記念日だったので外食しました


『BLUE MOON CAFE』というアメリカンダイナーです
このお店は主人ががっつり食べたいときのお気に入りです
ノンアルコールビールとノンアルコールカクテルで乾杯

主人はシーフードピラフにホワイトソースのかかった
『シーサイドライス』を

わたしもホワイトソースの
『アリゾナバーグライス』を頼んだつもりが
メニューの写真を指さした時に違うものを頼んでたみたいで・・・
ミートソースがかかった『テキサコバーグライス』が運ばれてきました・・

でも目玉焼き大好きなのでおいしかったです
ところが。。
今日感じたのですが、がっつりメニューを食べ切ることが難しくなってきたような・・・
20代の頃とは明らかに食欲が変わってきたような・・・
これが年をとるということなのでしょうか〜
おいしいものたくさん食べたいことに変わりはないのですが



『BLUE MOON CAFE』というアメリカンダイナーです

このお店は主人ががっつり食べたいときのお気に入りです

ノンアルコールビールとノンアルコールカクテルで乾杯


主人はシーフードピラフにホワイトソースのかかった
『シーサイドライス』を

わたしもホワイトソースの
『アリゾナバーグライス』を頼んだつもりが
メニューの写真を指さした時に違うものを頼んでたみたいで・・・

ミートソースがかかった『テキサコバーグライス』が運ばれてきました・・


でも目玉焼き大好きなのでおいしかったです

ところが。。
今日感じたのですが、がっつりメニューを食べ切ることが難しくなってきたような・・・

20代の頃とは明らかに食欲が変わってきたような・・・

これが年をとるということなのでしょうか〜

おいしいものたくさん食べたいことに変わりはないのですが


せっかくの借景なので
テーマ:・にわづくり
2010/11/17 21:12
スイリュウとローズアーチの庭、完成しました。
縁側から、山並を借景にしています(なってるかな)。

スイリュウまわりは、
古葉や枯れ枝を落として、整えてから、縁取り石のなかにサビ砂利を敷いて、小さいながらも雪見灯籠を据えて仕上げました。


根締めと土留めを兼ねた、オモトを特に気に入ってもらえたみたいです(他はどうなのかな?)。
イングリッシュガーデンエリアには、モッコウバラと
ブラックベリーのローズアーチをメインにして、

アーチの内側にも、黄色の花を咲かせる『グラハム・トーマス』を植えてみました。

こちらは四季咲きの赤です。

ローズアーチにも山の借景を添えて(微妙ですかね)。

和であろうと、洋であろうと、
お客さんに気に入ってもらうことが、一番うれしいものです。
(絵になる庭になっていたら、なおうれしいんですが・・・)
縁側から、山並を借景にしています(なってるかな)。

スイリュウまわりは、
古葉や枯れ枝を落として、整えてから、縁取り石のなかにサビ砂利を敷いて、小さいながらも雪見灯籠を据えて仕上げました。


根締めと土留めを兼ねた、オモトを特に気に入ってもらえたみたいです(他はどうなのかな?)。
イングリッシュガーデンエリアには、モッコウバラと
ブラックベリーのローズアーチをメインにして、

アーチの内側にも、黄色の花を咲かせる『グラハム・トーマス』を植えてみました。

こちらは四季咲きの赤です。

ローズアーチにも山の借景を添えて(微妙ですかね)。

和であろうと、洋であろうと、
お客さんに気に入ってもらうことが、一番うれしいものです。
(絵になる庭になっていたら、なおうれしいんですが・・・)
付録が・・いつの間にやら
テーマ:miwa おしゃれ
2010/11/17 09:55
『steady』12月号の付録
アニエスbのバッグ&バッグハンガーが
気になったので買ってみました

本当は大きいバッグかと思って買ったのですが、開けてみるとミニバッグでした・・・


『バッグハンガー』を使ってみると確かに便利です
例えば、バッグを床に置いて汚れるのがいやなときや
お店で荷物を置くいすが空いてないときに重宝します


最近は付録がすごく豪華で魅力的なので、雑誌を読まなくてもついつい買ってしまいます・・
また今日も遅ればせながら『L'EST ROSE』のムック本を注文してしまいました


もう付録につられないようにしようと思っていたのに〜
アニエスbのバッグ&バッグハンガーが
気になったので買ってみました


本当は大きいバッグかと思って買ったのですが、開けてみるとミニバッグでした・・・



『バッグハンガー』を使ってみると確かに便利です

例えば、バッグを床に置いて汚れるのがいやなときや
お店で荷物を置くいすが空いてないときに重宝します



最近は付録がすごく豪華で魅力的なので、雑誌を読まなくてもついつい買ってしまいます・・

また今日も遅ればせながら『L'EST ROSE』のムック本を注文してしまいました



もう付録につられないようにしようと思っていたのに〜


ローズアーチ完成
テーマ:・にわづくり
2010/11/16 20:59
ローズアーチの庭づくり、二日目です。
今回の庭では、いまある素材をどう活かしてデザインするか、と悩み甲斐があります。
植木などは、どのように植え込むか、その樹種と大きさでだいたい決まります。

門前の花壇には、お客さんの昔のおうちから掘ってきた、ツゲの段造りとツワブキに加え、
新たに持ち込んだ、リキュウバイとオタフクナンテンを添えました。

サルスベリは、リクエストで持ち込みですが
根締めとして植えたサツキ、ハラン、アジサイ、ヤブラン、ミヤコワスレ、シュンラン、センリョウなどは、すべて、今ある素材なのでした。
問題は、石類です。

これも以前のおうちの庭にあったものです。
お客さんが、川原で拾ってきた思い出の石なので、ぜひ庭で使って欲しい、とのご要望でした。
そこで、

縁取りの石として使っています。これはまだ途中段階ですが、
二重につないだ石の中には、サビ砂利を敷いて、
これまた以前の庭からの雪見灯籠を据える予定です。
赤レンガは、イングリッシュガーデン風花壇として、ローズアーチのまわりで活かすことにしました。

今あるレンガに、100枚ほど追加して、こんな感じに仕上がりました。


左側に、モッコウバラ、右側にブラックベリーを植えて、異種混合パーゴラになる予定です。
明日、いよいよ、仕上げです。
今回の庭では、いまある素材をどう活かしてデザインするか、と悩み甲斐があります。
植木などは、どのように植え込むか、その樹種と大きさでだいたい決まります。

門前の花壇には、お客さんの昔のおうちから掘ってきた、ツゲの段造りとツワブキに加え、
新たに持ち込んだ、リキュウバイとオタフクナンテンを添えました。

サルスベリは、リクエストで持ち込みですが
根締めとして植えたサツキ、ハラン、アジサイ、ヤブラン、ミヤコワスレ、シュンラン、センリョウなどは、すべて、今ある素材なのでした。
問題は、石類です。

これも以前のおうちの庭にあったものです。
お客さんが、川原で拾ってきた思い出の石なので、ぜひ庭で使って欲しい、とのご要望でした。
そこで、

縁取りの石として使っています。これはまだ途中段階ですが、
二重につないだ石の中には、サビ砂利を敷いて、
これまた以前の庭からの雪見灯籠を据える予定です。
赤レンガは、イングリッシュガーデン風花壇として、ローズアーチのまわりで活かすことにしました。

今あるレンガに、100枚ほど追加して、こんな感じに仕上がりました。


左側に、モッコウバラ、右側にブラックベリーを植えて、異種混合パーゴラになる予定です。
明日、いよいよ、仕上げです。
ローズアーチの庭づくり、初日
テーマ:・にわづくり
2010/11/15 21:28
スイリュウとローズアーチの庭づくり、第一日目は、
庭の骨格となる樹木の植え込みです。
朝、施工前のお庭です。

ここに、新規に持ち込むサルスベリやモクレンなどに加え
お客さんの以前のお住まいより、ハナミズキやスイリュウ、
ツゲ、モミジ、オオデマリなどを移植することになっていました。
午前の部は、以前のお宅での掘り取り作業です。

掘って、根巻きをしていきます。

スイリュウは、電線をよけながら、二点で吊り上げます。
作業しながらのデジカメ撮影は、せっかちMAXの親方があんまりいい顔をしないので、なかなかむずかしいのですが・・・。

スイリュウやハナミズキの他にも、シュウメイギクやジンチョウゲ、サツキ、シュンラン、センリョウなど、下草類も一緒に掘ってきました。
午後は新居にて、土を搬入しながら、植え込み作業です。

約二トントラック一台分、約1.5立方メートルの土をドラム缶で吊り込みます。

夕方には、こんな感じに並びました。
庭の反対側から見ると

落差のある道路側からはこんな風に見えています。

明日は、石を使って縁取りしつつ、赤レンガを敷いて
ローズアーチを立てていく予定です。
庭の骨格となる樹木の植え込みです。
朝、施工前のお庭です。

ここに、新規に持ち込むサルスベリやモクレンなどに加え
お客さんの以前のお住まいより、ハナミズキやスイリュウ、
ツゲ、モミジ、オオデマリなどを移植することになっていました。
午前の部は、以前のお宅での掘り取り作業です。

掘って、根巻きをしていきます。

スイリュウは、電線をよけながら、二点で吊り上げます。
作業しながらのデジカメ撮影は、せっかちMAXの親方があんまりいい顔をしないので、なかなかむずかしいのですが・・・。

スイリュウやハナミズキの他にも、シュウメイギクやジンチョウゲ、サツキ、シュンラン、センリョウなど、下草類も一緒に掘ってきました。
午後は新居にて、土を搬入しながら、植え込み作業です。

約二トントラック一台分、約1.5立方メートルの土をドラム缶で吊り込みます。

夕方には、こんな感じに並びました。
庭の反対側から見ると

落差のある道路側からはこんな風に見えています。

明日は、石を使って縁取りしつつ、赤レンガを敷いて
ローズアーチを立てていく予定です。