仕事に追われる毎日ですが、やっぱり初心は忘れたくないですね。
あれ、そもそもなんで造園業界に飛びこんだんだ?
なりゆきだった。
でも楽しいことも
しんどいことも
ぜんぶ含めてだんだん好きになっていけたらええのぉ、と思っています。
そんなわしの日々の新たな発見を紹介していきましょう。
あれ、そもそもなんで造園業界に飛びこんだんだ?
なりゆきだった。
でも楽しいことも
しんどいことも
ぜんぶ含めてだんだん好きになっていけたらええのぉ、と思っています。
そんなわしの日々の新たな発見を紹介していきましょう。
ローズアーチ完成
テーマ:・にわづくり
2010/11/16 20:59
ローズアーチの庭づくり、二日目です。
今回の庭では、いまある素材をどう活かしてデザインするか、と悩み甲斐があります。
植木などは、どのように植え込むか、その樹種と大きさでだいたい決まります。

門前の花壇には、お客さんの昔のおうちから掘ってきた、ツゲの段造りとツワブキに加え、
新たに持ち込んだ、リキュウバイとオタフクナンテンを添えました。

サルスベリは、リクエストで持ち込みですが
根締めとして植えたサツキ、ハラン、アジサイ、ヤブラン、ミヤコワスレ、シュンラン、センリョウなどは、すべて、今ある素材なのでした。
問題は、石類です。

これも以前のおうちの庭にあったものです。
お客さんが、川原で拾ってきた思い出の石なので、ぜひ庭で使って欲しい、とのご要望でした。
そこで、

縁取りの石として使っています。これはまだ途中段階ですが、
二重につないだ石の中には、サビ砂利を敷いて、
これまた以前の庭からの雪見灯籠を据える予定です。
赤レンガは、イングリッシュガーデン風花壇として、ローズアーチのまわりで活かすことにしました。

今あるレンガに、100枚ほど追加して、こんな感じに仕上がりました。


左側に、モッコウバラ、右側にブラックベリーを植えて、異種混合パーゴラになる予定です。
明日、いよいよ、仕上げです。
今回の庭では、いまある素材をどう活かしてデザインするか、と悩み甲斐があります。
植木などは、どのように植え込むか、その樹種と大きさでだいたい決まります。

門前の花壇には、お客さんの昔のおうちから掘ってきた、ツゲの段造りとツワブキに加え、
新たに持ち込んだ、リキュウバイとオタフクナンテンを添えました。

サルスベリは、リクエストで持ち込みですが
根締めとして植えたサツキ、ハラン、アジサイ、ヤブラン、ミヤコワスレ、シュンラン、センリョウなどは、すべて、今ある素材なのでした。
問題は、石類です。

これも以前のおうちの庭にあったものです。
お客さんが、川原で拾ってきた思い出の石なので、ぜひ庭で使って欲しい、とのご要望でした。
そこで、

縁取りの石として使っています。これはまだ途中段階ですが、
二重につないだ石の中には、サビ砂利を敷いて、
これまた以前の庭からの雪見灯籠を据える予定です。
赤レンガは、イングリッシュガーデン風花壇として、ローズアーチのまわりで活かすことにしました。

今あるレンガに、100枚ほど追加して、こんな感じに仕上がりました。


左側に、モッコウバラ、右側にブラックベリーを植えて、異種混合パーゴラになる予定です。
明日、いよいよ、仕上げです。
コメント
-
2010/11/17 07:28異種混合パーゴラ・・・
したことないんで出来上がり&数年後が
楽しみですね~ 早く大きくならんかな(^^)[Res]己斐の猿飛えっちゃん2010/11/17 17:26モッコウバラとブラックベリーなので「わぁ〜、モッコウバラに実がなっとる〜」みたいなサプライズになる、かな?
(えっちゃん)
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/green-man-power/trackback/75596
http://blog.niwablo.jp/green-man-power/trackback/75596